自閉っ子は年末年始を楽しめる?ボンズは今日から通常モード
Category : 12才
新年おめでとうございます。今年もゆるりとお願いします。
ボンズは今年とうとう小学校を卒業して、中学校に。
今まで一緒だった子たちと離れて、それでいてみんなが見える方向に歩いて登校…できるのか、いつから練習したらいいのか、その前に卒業を無事迎えられるのか、な新年です。
ここから春まであっという間なんでしょうね。
胃腸炎でダウンしたクリスマス、その後
年末に胃腸炎から回復したボンズ、あっという間にいつもの調子を取り戻しました。
すると、チビスケ(弟、小4)がやっぱりプリンケーキを食べたい、チキンを食べたいと言い出しました。
もうすぐ正月だしいいじゃん、と言いたいのですが、チビスケにとってはまだ10回目のクリスマス。
楽しいが先なんでしょうね。
それもそうだろうとスーパーに行ったら、世の中すっかりお正月モードで、クリスマスチックなチキンなんてない!
精肉売り場でチビスケが「ママーこれはー?」なんてウロウロしていたら、売り場のおばちゃんが声をかけてくれて、
「もうないわ!冷凍のレッグなら奥にあるけど」
と。
丸ごとでも良かったんだけど、それもないというので、手羽先で妥協してもらってきました(笑)
そして、プリンエルを二箱買い、ボールで作りました。
作ってる最中にボンズがデイから帰宅、台所にあるボールを覗いたんでしょう(粗熱をとってた)、
「お、プリンだ」
と、ひっくーーーい声で呟いてました(笑)
夜更かしのできない自閉っ子、今回の大晦日は?
すっかり回復した後だったので、いつものように、おやつやおつまみをたんまり買い込み、大晦日年越しの準備。
ボンズもすっかりその辺の記憶があるのか、
「テーブルこっち!おべんとう」「おたんじょーび?プラレール」
とか、奇怪なことを言い出しました。
が、すぐにわかりましたよ。
テーブル、は、テレビの前にローテーブルを持ってって、そこでみんなでテレビを観ながら宴会をするんです。
だから、そのテーブルを出せ、ってことらしいです。
そして、「お弁当」は、重箱のことでした(笑)
お誕生日プラレールは、プラレールが欲しいということですが、なんで誕生日?あんたは6月の暑い日だよ!って言ってたら、どうもお年玉のことらしいとわかりました。
毎年お年玉をもらったら、それでおもちゃを買ってるんですよね。
今年もプラレールを買いたいというアピールだったようです。
一年の流れが頭に入ってきてるってすごいなーと思いますね。
ただ、やっぱり夜は寝るものらしく、泊りにきていた祖母を誘って、いつもと同じくらいの時間に寝てしまいました。
今回は、他の人も寝ろと騒がなかっただけありがたかったです!
が、その後夜更かしに慣れて?1人で長々二階の自室で過ごしたり、みんなが9時からのドラマを見てても、そこにお菓子があれば一緒になって参加し、一度も早く寝ようと騒ぎませんでした!
そして、朝寝坊も…。
夜更かし、朝寝坊、一生できない子かと思っていたのでびっくりです。
年始の挨拶とお年玉で買い物
元日は、お雑煮を食べながらお年玉をもらいました…。
ボンズ、中身を見ることは一度もなく…「プラレール!」と言ってました。
ので、中がおカネってことはわかってるんですよね(^^;
その後、じいちゃんのおうちでおじさん、おばさんたちにも会い、またお年玉をもらいますが、中身は一切見ず。
帰りにおもちゃ売り場に行こうと言ってたので、ご機嫌で帰還。
すごい混雑のお店によりましたが、ボンズは自分の目的のために頑張ってます。
駐車場に入る前から大混雑で、入ったら入ったで止めるところがなくて、ようやく止めて店内に入ってもすごい人。
希望の品も見つけられず(特に欲しいプラレール、トミカがなかったようで)、それでも「おしゃべりごーどん」と言いながら買うものを決めると、ハハはまずレジの列に並びました。ここも行列だもんね。
そしてトミカも一台選び、会計をして、次はチビスケのためのゲームコーナーに向かい、姉ちゃんは姉ちゃんで買い物しているので、時々落ち合うためにパパと別行動になったり。
そのたびにボンズは「パパくる?」と心配して、「あっち行くよ」「こっちにおいで」という声かけに従い、人の群れをぶつかりながら歩き(大混雑なので、ボンズが一方的にぶつかるということではなく、お互いが予期せず当たりながら歩くという状態です)。
でも、さすがに疲れたんでしょうね。
姉ちゃんが液晶フィルターを見る頃になると、「座っていい?」を連呼してました。
ちょうど、携帯の契約コーナーみたいなのがあって、ちょうどその時誰もいなかったし、ハハが側でみながら「ちょっと座らせてもらいな」って言ったんです。
そしたらほんとに座りに行っちゃって。
よっぽど疲れたんでしょうねー。
本当はボンズの服とか、福袋とか見たかったんですけど、自分も疲れてきちゃったし、ボンズがこれ以上無理だよねってことで一路駐車場へ戻ることに。
てくてく歩く時は「ハハの介護中です」みたいに寄り添って歩き、やがて「このエスカレーターを登り切れば駐車場だな」と確信できる頃になると、1人ですたすた進んでいきました。
なぜか、エスカレーターは1人で離れて乗りたいんですよね。
あと、歩く歩道もね。なんだろ?
次降りるよ、とか、ぐるっと回ってもう一つ上がるよとか、言葉で理解していることもたくさんあったし、ボンズと出歩くのが本当に楽になりましたー!
お正月はおしまい、今日から通常へ
いつもと同じじゃなく、夜更かししたり寝坊したりができたボンズ。
イレギュラー楽しめるなんて、安心しましたよ笑
それから、マックでランチをしてみたり、スーパーで乳酸系飲料の詰め放題をしたいとアピールしてみたり(どこで知ったんだろ?)、何日もの間、学校もデイもない日々を楽しんでいたように見えます。
そして、今日からデイサービスが再開。
早速どこかお出かけしてくれているようなのですが、ONもOFFもそれぞれ楽しめたら、怖いものなしですよねー!
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児