夏の終わり、季節の変わり目で自閉っ子が荒れる?
Category : 6年生
前回からボンズの不安定さを記していましたが、ようやく落ち着いた気がします。
他にも「最近不調で…」というお母さんがいて、もしかして季節の変わり目のせいってこともあるかもしれないけど、年齢的にお年頃のせいかもしれないし…
でもそれでいて、甘えん坊モードになることもあり??わからん。
もうそろそろ甘えられないから、最後の甘えモードなのかな?って気もしてます。
膝に上がって甘えたいみたいなんだけど、もうでかくて無理!
それが、本人も「あれ?」と思うみたい(笑)
学校で突然泣き出した理由は?
先日、ボンズが張り切るクラブ活動の日がありました。
ボンズ、今年は「器楽クラブ」で、クラブの日が来ると、トライアングルと椅子を用意して、めっちゃ張り切るらしいです。
へー?そうなの?
そういや昔「ボンズ君は歌が好きですね」って言われたこともあり、へーと思ってました。
おふろ上がりに音楽を聴くという習慣があるのは知ってますけどね(笑)
その、大好きなクラブの時間に、突然「ぎゃー」じゃなく、さめざめと泣きだしたらしいです。
先生ちょうど他の子を見ていた時で、泣きだす直前にちらっと窓の外を見た気がする、ということでした。
その前後、特に何もなかったし、その後立ち直って元気にデイサービスの車に乗って行ったということでしたが、先生も理由がわからないとお電話をくださったのでした。
う~ん、あの先生(担任3年目)がわからないなんて、これは複雑怪奇な理由??かと思いましたが、ハハの見立てはこう。
音楽室の窓からちょうど駐車場や裏の送迎の車の列が見えるんですよ。
自分を迎えに来たはずのデイサービスの車が、その場から立ち去ったように見えたのでは?
もしそうなら、ぎゃーーとその場でパニック起こして教室から飛び出さなかっただけ、ボンズは頑張って押さえていたと言えますよね。
真偽は定かじゃないのですが、その後、お迎えがきているのを知って復活したのかな?と思いました。
卒業モードの6年生、別れを意識して不安定に?
もう一つ、ボンズの不安定さの原因、「最後の」運動会とか、「最後の」遠足、卒業写真の撮影、卒業アルバム用の写真、卒業に関するあれこれがどんどんやってきます。
ボンズ、卒業を理解しているとしたら、きっと寂しいだろうなぁー。
小学校が大好きだから。
支援学級の仲間もどんどん増えていて、しかも女の子が続々。
ボンズが入学した時の雰囲気とは全然違います!
みんなの名前を覚え、その時々でちょっかいかけたくなる子が変わり、苦手な子が大好きになったり、かわいい女の子がクラスに三人もいたり(笑)。
先日、クラスメイトの鉛筆が書きづらそうになっているのを見て、ボンズがその子の鉛筆研いであげたそうですよ!
そんな居心地の良い、ボンズの良さやいい行いを見つけて褒めてくれる先生たちから離れるのはつらいよね。
ハハも、ボンズの進路は日々考えが行ったり来たりで迷いっぱなしです。
でも、近々、自分の中で決断できそうな予感があります(根拠はありません)。
来月、地域の支援学級、支援学校と両方ボンズを連れて、チチも連れて見学に行ってきます。
多分、決断前最後のチャンスですよね。
じっくり見るというより、第六感を働かせてきたいと思います。
家の中も実は不安定!
ボンズの年齢的なことや、季節や学校に原因を探してもいましたが…
実は家かなぁという気もします。
うちには姉(高1)と弟(小4)もいて、みんなそれぞれ毎日事件が起こります。
家の中で大きな声で言いあいすることもあるし、
それぞれが、それぞれの理由で負のオーラをまき散らしていることもあるし(笑)、
ハハの神経がボンズ以外に行ってしまってることもありました(子どもの件だけでなく仕事のことなど)。
なので、その辺、目に見えない空気とかに敏感なボンズが、そういうのを素早く察知して不安になっているのかも…?と、つい最近大騒動をしていて思いました(単なる親子喧嘩ではありません、それなら慣れてると思う!)。
ともあれ、一応落ち着いてきています!
あと半年ちょいになってしまった、小学校生活を堪能させてあげるためにも、大事に過ごします。
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児