家でも学校でもお兄ちゃん、年下の面倒をみる?
高学年としての自覚?しゃべれなくてもお兄さんなボンズ
弟チビスケ(小3)がテーブルに上がっていたり、ママに言われたことをいつまでもやらなかったりすると、
「ちょん」とチビスケをつつきます。
いや、つつくという表現も当たらないほど、ちょんと触るんです。
多分、ボンズ的には、軽くたたいてるんだと思います(笑)
お菓子や果物、ジュースなど、チビスケが気づいてない時は「ちびーおやつだよー」と呼びますし、朝いつもハハに呼ばれて起きてくる姉と弟を気にして、ハハが時間に気づいてないと、
「おねーちゃーんちびー7時なったよーやって」
と言って教えてくれます。
自閉症が空気読めないだの、周囲と合わせてやっていけないなんて嘘ですよね^m^
そんな家でのエピソードを自慢話すと、担任の先生からも、
「学校でも、下級生の面倒を積極的にみています」
と。
ボンズに面倒みられなきゃいけないようなコは…支援級んもいないと思うのですが(^^;
相手が自分より認知が上かどうかじゃないですからね!(笑)
自分は上級生の自覚!だからこそ、下級生の態度に敏感に
登下校中、下級生からのからかいで、大きなトラブルにならないかずっと心配でした。
先日も、ランドセルを後ろから下級生に引っ張られ、学校に着いてから号泣したことがありました。
今考えても、ボンズがどれだけ悔しくて、我慢をして、どんな気持ちで学校まで一人で歩いてたどり着いたのか考えると胸が張り裂けそうになります。
でも、相手が下級生だからこそ、我慢してあげてたんだとも思います。
もっとそういうところ、他の人にもわかってもらえたらな…と思っていましたが、
先日、偶然ボンズの絵を見た小3の子が、
「すごいね!これを見たら、ボンズくんのことを馬鹿にしていたコたちも反省するね」
と、言ってくれてたそうです。(チビスケクラスの子のママ情報)
そ、そこまですごい絵ではなかったんですけどね(笑)
でも、その絵でボンズがクリスマスを心待ちにしていることがわかったそうで、自分の気持ちを伝えられる絵を描いたのは、確かにスゴイことかな。
こちらから説明したわけじゃないのに、そんな風に感じてくれる子もいたんだなと思うと、「世の中捨てたものじゃないな!」じゃないけど、そんな明るい希望が見えた気がしました。
ボンズ発熱の後、チビスケも発熱、そして欠席
先週はボンズが熱を出して金曜日に欠席したので、チビスケがボンズの分のプリントを持って帰宅しました。
今週はチビスケが発熱で、学校をお休みしました。
来週の時間割を心配していたチビスケですが、「先週チビが持ってきたように、今週は兄ちゃんがチビの分のプリントを持ってきてくれるよ」というと、安心して待っていました。
金曜日の放課後、ボンズはデイに行ってから帰ってくるので、5時過ぎていました。
帰宅し、手を洗ってうがいをしたボンズ、真っ先にランドセルを開けて、チビスケのプリント一式が入った茶封筒を取り出しました。
それを見てすぐチビスケが、「チビのだ!」と受け取ったので、ボンズがそれをいったいどうするつもりだったのかわかりません。
でも、チビのために出してあげたような気がするんですよね。
「兄ちゃんにありがとうは?」
と、うながし、チビがボンズにありがとうと言いました。
…ボンズは無反応。
じゃ、「じゃまだったからかな」という考えも頭に浮かびましたが、
まぁどっちでもいいかと思ってそれっきりにしたんですが、その後反省しました。
きっと、ボンズはすぐチビスケにお便りを届けたんだと思います。
だって、給食セットが、洗濯カゴに入ってたんですよ!チビスケの給食セットが!
小学校では月曜日にエプロンなどの入った給食セットを持っていき、金曜日に洗濯のために持ち帰ります。
見ていませんでしたが、ボンズがチビの分の給食セットも持っていたんですね。
手洗いうがいをした時に、すぐに洗濯カゴに入れたのかも!!
念のため、チビスケに確認しましたが、給食セットを洗濯カゴには入れていないそうです。
その存在すら忘れていた模様。
いやーーお兄ちゃんだ、ボンズ!
チビが熱を出して休んで、それでチビの代わりに預かり物をしたこと、ちゃーんとわかってるんですね。
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児