再び荒れはじめましたorz
Category : 2年生
ボンズ、朝から「おかいもんいこー!」「あさだよ、おきてー」と起きたのですが、
それからずっとDSマリオで、ぎゃおぎゃお(またデータ消してワールド8の頭で止まってる・・・)。
ハハに何とかしろと食器棚叩いてアピールしたり、
うまく行かずにDSに当たるので、取り上げたり戦ってました。
そのうち姉ちゃんが見ているDVD(今日から起きてウロウロしてます)に気を取られたり、
マリオカートしたりしているうちに、お昼を食べてデイに行く時間になったのですが、
お迎え30分前になって、
「おかいもんいこ」
が、復活。
「もう行けないよ、お迎え来るよ」
で、大パニック突入。
結論として、
ボンズがマリオにハマってようと、何をしてようと、
「おかいもんいこう」
ってハハが中断させれば良かったんですよね。
「あんたがマリオしてたからおかいもん行く時間なくなったんだよ」
って言ったって、聞くわけないんですよね。
ですが、
もー昨日からの疲れが(参観、懇談で精神的疲労+チビスケ自転車に乗せて連れてったので肉体的疲労)ハハの容量をガバーーーーっと奪い去ってまして、
あの、弾丸ボンズに正論で打ち負かそうとしたために、
自分がキャパオーバー。
二階の寝室に避難して、布団かぶっていたら、
ボンズ本当にハハを見つけられなかったようで、
パニックに輪をかけてしまいました(笑)←笑うとこじゃないし・・・
「ぷっちょでしょ? 買ってくーわ」
と言ってもおさまらず、
かと言ってデイを休ませたり、
買い物行ってからデイに送ってく? のも違う気がして。
そのうち、用意しておいたお昼(そうめん)を自分からちゅるちゅると食べだし、
ボンズとしては「買ってくるわ」で妥協したつもりが、
まだくすぶってるんでしょうね。
(ハイハイ、ハハの対応が悪かったのでございますー)
「おかわり!」するくらいそうめんを食べて、
ピンポーンとデイのお迎えがやってきて、
まだおかいもーんと言っていたので、
「どうする? デイ行かないかい?」等その場でスタッフと協議してたのですが、
どうやらデイに行く気になったようで、
「ぷっちょん、かってくーわ」(訳; ぷっちょ買っておいてね)
と、出動されました。
どっと疲れましたわ。
でも、ボンズの方がもっとお疲れなんですよね。
昨日の参観日の話ですが、
ハハが現れると、また膝の上に上がってきたんですよ。
入学当時からずっとコレですが、
だんだんと自分の席に戻ることができ、
二学期にはかなり自分の席にいて、最初と最後ハハのところに来る・・・くらいで、
「ずいぶん大人になったなー」
って状態だったんです。
三学期になりまたハハの膝から動けなくなり、退行か? と思ってたのですが、
今回はほぼハハから離れられず、
しかも膝の上に頭を乗せて、
ハハが手にしていた上着をかぶってたんです。
ボンズの耳ふさぎは見たことありません。
なので、聴覚過敏対策はしたことありません。
でもこれって、周囲と遮断してる状態ですよね??
担任が着任してそうそう病欠で、
入れ替わり立ち代わりいろんな先生にフォローされてたらしい支援級。
そのおかげで、ボンズだけじゃなく他の子みんな不安定になってるようです。
「あれ?」
と思ったことが何回かありました。
「この子ちゃんと座って参加できてたのに」
とか、
「安心グッズ持ってる子だったっけ?」
とか。
さらに、その後の懇談会で保護者の方が指摘しているのを聞いて気づいたのですが、
隣の通常級との壁がいつもよりさらになかったんですよね。
先生の数が足りなくて、目が届かなくなるので・・・というのが理由だったのですが、
そのおかげで隣のクラスでのざわめきとか、普段以上に入って来てたんです(全校参観日でした)。
そしてその日初めて会った先生が、代行先生らしくて、
ボンズの担任は着任式にきていた若い女の先生になりました。
今日初めていらした先生は、二クラス行き来するそうです。
ようやく、「誰に連絡ノート書いてるんだろ・・・」状態からの脱却です。ハハとしては。
だけど、ボンズもようやく、
「困った時はこの先生のところへ行けばいいんだよ」
と言ってもらえる状態になったということですね。
ボンズはサヨナラの挨拶もせず教室から消えてデイに行こうとしていたので、
ハハが玄関まで迎えに行って、
「まだ挨拶してないし、連絡ノート持ってないでしょ」
と、
泣くボンズを引っ張って教室に戻しました。
「ここまですることないかな」
と思いつつ、でも、今までちゃんとできていたのにな、と思いつつ。
後で、去年から(唯一)いるY先生に、
「すいません、私が終わる時間にちゃんと終われなくて、
ボンズ君崩れてしまって」
と言われて思い出しました。
ボンズ、隣の通常級より後に終わるの嫌がるんですよね。
この日も隣がざわめくたびに何度も様子を見に行ってました。
その日のデイでは荒れて大変だったのでは? と、思って、
帰ってきた時にすぐ「すいません、行く前に泣かせてしまってー」と、
報告がてらスタッフに話すと、
「いえ、落ち着いてましたよ。
いつもより若干おとなしかったのは、お疲れだったのでしょうか?」
と。
その後家でも普通だったので、
ついハハも通常モードだったんですが、
今朝のやりとりは失敗したなー、と、今なら思います。
コッコが体調復調なのか、
あれしろ、これしろ、あれ買ってくれ、レンタルしてきてくれ、と注文、苦情がすごくて(つまり、通常モードなんですけど)、
さらにボンズとチビスケへの口撃がものすごくて、
ボンズも落ち着く暇ないようです。
もーコッコの話は聞き流すしか手段がないのですが、
「なんで無視すんのよ」
「聞いてんの?」
とか言われると、カチーンとくるんですよね。
コッコも何か感じて荒れてるっていうのなら、
「今だけ」と対処も違ってくるのですが。
それからずっとDSマリオで、ぎゃおぎゃお(またデータ消してワールド8の頭で止まってる・・・)。
ハハに何とかしろと食器棚叩いてアピールしたり、
うまく行かずにDSに当たるので、取り上げたり戦ってました。
そのうち姉ちゃんが見ているDVD(今日から起きてウロウロしてます)に気を取られたり、
マリオカートしたりしているうちに、お昼を食べてデイに行く時間になったのですが、
お迎え30分前になって、
「おかいもんいこ」
が、復活。
「もう行けないよ、お迎え来るよ」
で、大パニック突入。
結論として、
ボンズがマリオにハマってようと、何をしてようと、
「おかいもんいこう」
ってハハが中断させれば良かったんですよね。
「あんたがマリオしてたからおかいもん行く時間なくなったんだよ」
って言ったって、聞くわけないんですよね。
ですが、
もー昨日からの疲れが(参観、懇談で精神的疲労+チビスケ自転車に乗せて連れてったので肉体的疲労)ハハの容量をガバーーーーっと奪い去ってまして、
あの、弾丸ボンズに正論で打ち負かそうとしたために、
自分がキャパオーバー。
二階の寝室に避難して、布団かぶっていたら、
ボンズ本当にハハを見つけられなかったようで、
パニックに輪をかけてしまいました(笑)←笑うとこじゃないし・・・
「ぷっちょでしょ? 買ってくーわ」
と言ってもおさまらず、
かと言ってデイを休ませたり、
買い物行ってからデイに送ってく? のも違う気がして。
そのうち、用意しておいたお昼(そうめん)を自分からちゅるちゅると食べだし、
ボンズとしては「買ってくるわ」で妥協したつもりが、
まだくすぶってるんでしょうね。
(ハイハイ、ハハの対応が悪かったのでございますー)
「おかわり!」するくらいそうめんを食べて、
ピンポーンとデイのお迎えがやってきて、
まだおかいもーんと言っていたので、
「どうする? デイ行かないかい?」等その場でスタッフと協議してたのですが、
どうやらデイに行く気になったようで、
「ぷっちょん、かってくーわ」(訳; ぷっちょ買っておいてね)
と、出動されました。
どっと疲れましたわ。
でも、ボンズの方がもっとお疲れなんですよね。
昨日の参観日の話ですが、
ハハが現れると、また膝の上に上がってきたんですよ。
入学当時からずっとコレですが、
だんだんと自分の席に戻ることができ、
二学期にはかなり自分の席にいて、最初と最後ハハのところに来る・・・くらいで、
「ずいぶん大人になったなー」
って状態だったんです。
三学期になりまたハハの膝から動けなくなり、退行か? と思ってたのですが、
今回はほぼハハから離れられず、
しかも膝の上に頭を乗せて、
ハハが手にしていた上着をかぶってたんです。
ボンズの耳ふさぎは見たことありません。
なので、聴覚過敏対策はしたことありません。
でもこれって、周囲と遮断してる状態ですよね??
担任が着任してそうそう病欠で、
入れ替わり立ち代わりいろんな先生にフォローされてたらしい支援級。
そのおかげで、ボンズだけじゃなく他の子みんな不安定になってるようです。
「あれ?」
と思ったことが何回かありました。
「この子ちゃんと座って参加できてたのに」
とか、
「安心グッズ持ってる子だったっけ?」
とか。
さらに、その後の懇談会で保護者の方が指摘しているのを聞いて気づいたのですが、
隣の通常級との壁がいつもよりさらになかったんですよね。
先生の数が足りなくて、目が届かなくなるので・・・というのが理由だったのですが、
そのおかげで隣のクラスでのざわめきとか、普段以上に入って来てたんです(全校参観日でした)。
そしてその日初めて会った先生が、代行先生らしくて、
ボンズの担任は着任式にきていた若い女の先生になりました。
今日初めていらした先生は、二クラス行き来するそうです。
ようやく、「誰に連絡ノート書いてるんだろ・・・」状態からの脱却です。ハハとしては。
だけど、ボンズもようやく、
「困った時はこの先生のところへ行けばいいんだよ」
と言ってもらえる状態になったということですね。
ボンズはサヨナラの挨拶もせず教室から消えてデイに行こうとしていたので、
ハハが玄関まで迎えに行って、
「まだ挨拶してないし、連絡ノート持ってないでしょ」
と、
泣くボンズを引っ張って教室に戻しました。
「ここまですることないかな」
と思いつつ、でも、今までちゃんとできていたのにな、と思いつつ。
後で、去年から(唯一)いるY先生に、
「すいません、私が終わる時間にちゃんと終われなくて、
ボンズ君崩れてしまって」
と言われて思い出しました。
ボンズ、隣の通常級より後に終わるの嫌がるんですよね。
この日も隣がざわめくたびに何度も様子を見に行ってました。
その日のデイでは荒れて大変だったのでは? と、思って、
帰ってきた時にすぐ「すいません、行く前に泣かせてしまってー」と、
報告がてらスタッフに話すと、
「いえ、落ち着いてましたよ。
いつもより若干おとなしかったのは、お疲れだったのでしょうか?」
と。
その後家でも普通だったので、
ついハハも通常モードだったんですが、
今朝のやりとりは失敗したなー、と、今なら思います。
コッコが体調復調なのか、
あれしろ、これしろ、あれ買ってくれ、レンタルしてきてくれ、と注文、苦情がすごくて(つまり、通常モードなんですけど)、
さらにボンズとチビスケへの口撃がものすごくて、
ボンズも落ち着く暇ないようです。
もーコッコの話は聞き流すしか手段がないのですが、
「なんで無視すんのよ」
「聞いてんの?」
とか言われると、カチーンとくるんですよね。
コッコも何か感じて荒れてるっていうのなら、
「今だけ」と対処も違ってくるのですが。
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児