「障害」という文字表記について
Category : はじめに
ここでは、「障害」という言葉を書き換えておりません。
***2011/06/07***追記
私自身が、この文字表記に差別や苦痛を感じていないからです。
文字を書き換えるように、人の意識を書き換えられるとも思えません。
それよりも、中身を読んで欲しい。
発達障害であるボンズとの生活、親として考えること、
そしてこれから先、障害児ボンズが生きていく世の中を考え、思いをめぐらせ、心配もしています。
その内容を伝えたい! わかって欲しい! 教えて欲しい!
入れ物である文字は、ある種意味を持っていないんだと思います。
ただ、
この表記方法を見て、
心を痛める方がいらっしゃったら、
心を痛める方がいらっしゃったら、
謝っておきます。ごめんなさい。
ですが、
今のところ改める予定はありません。仮名混りや、漢字の置き換えは逆に抵抗があります。申し訳ありません。
今のところ改める予定はありません。仮名混りや、漢字の置き換えは逆に抵抗があります。申し訳ありません。
子を思い、泣いたり笑ったり、そしてかわいくてたまらない気持ちと、
将来が心配で、不安で、よりどころのない気持ちを持っていることだけ、
共有していただけたら幸いです。
*いつか我が家の「障害児」が、 「僕この字は嫌だな」 と言ったら、
私は徹夜をしてでも必死に全ページ書き換えるでしょうけど(笑)
***2011/06/07***追記
2011年、ボンズの就学を考えるにあたり、「養護学校」という言葉が出てきます。
今は「特別支援学校」と呼ぶんですよね。
私も普段は意識して、「支援級」「支援校」と使うようにしています(時々考え込んで言葉が出てこなくなったりするけど・笑)。
ですが、ボンズが行く予定(校区が決まっている)の支援校は、校名が「養護学校」なので、
この地域の関係者は自然と「養護学校」と呼んでいます。
なるべく、注釈をつけたりするつもりではありますが、「養護学校」と書きっぱなしになっていることもありますが、校名だと思ってください(^^;
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児