グチのハキダメ
Category : ハハのキモチ ~’14
ちょっと吐き出してストレス解消させてください。
先週、児童デイサービスのイベントで、同じ利用者のお母さんと会いました。
いろんな話をして楽しかったんだけどね。その時聞いたエピソードがこびりついて離れない。
そこはボンズと同じ一年生で、違う小学校にいるんだけど、
どうやらコミュニケーションが最大の問題であって(まぁ、発達障害ってだいたいそうでしょうけど)、
普通学級にいるの。
ボンズと違って、言葉は問題ないみたい。
だけど、やっぱりボンズと同じ惑星出身のためか、
嬉しい時って奇声をあげて飛び跳ねたりするよね。
三才頃の話ならきっとなおのこと。
お母さんとその子が三歳くらいの時にあるスーパーに行った時、
お菓子売り場でその子が興奮して奇声をあげていたら、そばにいた、小さな女の子を連れた若いお父さんが、
「そんなやつ放し飼いにするな!」
って言ったんだって。
彼は、飛んでただけ、奇声をあげてただけ。
三才の男の子だよ?
そばにいた女の子に危害を加えたわけでも、
触れたわけでもない。
ただ、その場に居合わせただけ。
このセリフがショックでね~。
ガツーンっていうか・・・
そんなキツイ言葉、今まで浴びたことない。
「ナンダコイツ?」的な視線はしょっちゅう。
あからさまに避けられたり、「男の子なんだから泣くな」ってボンズが怒られたり、
でも、三才って確かに微妙だから、こういう反応、知らなかったらあるよな~って。
確かに滅入るけどね、思ってた。
「そんなやつ放し飼いにするな」
って、一般的な感情なのかなーと思うと、がっくりきちゃうよね。
どっか閉じ込めておけ、買い物に連れてくるな。
そういう意見って、実際にあるんだー。
しかも、会話の中ではしっかりとスーパーの実名も聞いたから、
なおのことリアル。
うちの中では、ボンズを連れた自分がそのスーパーのお菓子売り場に立たされているような気分になったよ。
奇声はうるさいよ。
ボンズ、毎朝歩いて学校に行く時も、嬉しくて突然声をあげるもんね。
前を歩いていた子なんて、たいていびっくりして振り返るもん。
ま、当然だよね。
ちょっとでも付き合ってくれると、それは「ボンズが喜んでる」ってことわかってもらえるんだけど、通りすがりの大人には理解されないだろうな。
わかるんだけどさ・・・
そのセリフのリアルさにグッタリ。
ボンズは最近、ようやく自分の意思を言葉にできつつあり、
昨日も、
「しゃっきんしよ~~」
ってしつこくて、
「借金しよう??」
ハハの物欲ザウルスに対する声援か!!
ってくらいぎょっとしてしまったんだけど、
どうやら、
「ちょっきんしよう」
ようするに、ハサミでどこか切ってくれってことだったらしんだけど、
(その後、おもちゃを入れてる段ボールに窓を開けることで満足)
ちゃんと、相手が理解できる言葉じゃないから、
ボンズ自身よけいにストレスになったりしょっちゅう。
だから、その子のように「学校で何があったか」話してくれることや、
運動会のお遊戯を家でリクエストしたら踊ってくれることとか、
「いいな~」と素直に思えるんだけど、
話せたら話せたことで、また問題がややこしくなり、理解も得ずらいことはわかってるつもり。
だけどさー、こないだの千人規模の支援級のイベントでも、
ボンズのようにぎゃおぎゃおで、見るからに、あきらかに・・・って子、数えるほどなんだよ。
「なのになんで支援級?」
みたいな子が多数派で、ホントにしんどい子ってボンズくらいなのか? って思える。
これからどんどん体が大きくなって、外で奇声をあげたり、飛び跳ねるたびに、
ボンズ自身が怖がられたり、奇異な視線に耐えなきゃいけないのかと思うと切ないね。
その他にもいろいろあって、いろいろたまり中。
物欲に走りそうで、でも先立つものがなく我慢の連続。
だけど、反動で買いに走りそうになったり、そうするとゼロどころかマイナスの世界に足を踏み入れそうで。
ってなことを考えるとさらにストレスなので、近々友だち誘ってカラオケに行く予定。
自分のためにカラオケ行くなんて、
前回はいつだった?? 思い出せない!!ってくらい昔なので、
行っても、気合入れた分発散できるか謎なんだけど(笑)
今、ボンズもちょっとしたことで号泣したり(信号振り返って「赤になった」と泣いたり)、楽しそうにトミカで遊んでるように見えて「過集中?」だったり、不安定。
順調なのは姉ちゃんの思春期の進行、ってだけなので、毎日家の中では嵐が吹き荒んでます(^^;
どうか、カラオケで大声出すことで、すっきりできますように!
あ、今のうちに業務連絡。
来月から年末までは、しょーもないことでもこのブログ更新予定です。
先週、児童デイサービスのイベントで、同じ利用者のお母さんと会いました。
いろんな話をして楽しかったんだけどね。その時聞いたエピソードがこびりついて離れない。
そこはボンズと同じ一年生で、違う小学校にいるんだけど、
どうやらコミュニケーションが最大の問題であって(まぁ、発達障害ってだいたいそうでしょうけど)、
普通学級にいるの。
ボンズと違って、言葉は問題ないみたい。
だけど、やっぱりボンズと同じ惑星出身のためか、
嬉しい時って奇声をあげて飛び跳ねたりするよね。
三才頃の話ならきっとなおのこと。
お母さんとその子が三歳くらいの時にあるスーパーに行った時、
お菓子売り場でその子が興奮して奇声をあげていたら、そばにいた、小さな女の子を連れた若いお父さんが、
「そんなやつ放し飼いにするな!」
って言ったんだって。
彼は、飛んでただけ、奇声をあげてただけ。
三才の男の子だよ?
そばにいた女の子に危害を加えたわけでも、
触れたわけでもない。
ただ、その場に居合わせただけ。
このセリフがショックでね~。
ガツーンっていうか・・・
そんなキツイ言葉、今まで浴びたことない。
「ナンダコイツ?」的な視線はしょっちゅう。
あからさまに避けられたり、「男の子なんだから泣くな」ってボンズが怒られたり、
でも、三才って確かに微妙だから、こういう反応、知らなかったらあるよな~って。
確かに滅入るけどね、思ってた。
「そんなやつ放し飼いにするな」
って、一般的な感情なのかなーと思うと、がっくりきちゃうよね。
どっか閉じ込めておけ、買い物に連れてくるな。
そういう意見って、実際にあるんだー。
しかも、会話の中ではしっかりとスーパーの実名も聞いたから、
なおのことリアル。
うちの中では、ボンズを連れた自分がそのスーパーのお菓子売り場に立たされているような気分になったよ。
奇声はうるさいよ。
ボンズ、毎朝歩いて学校に行く時も、嬉しくて突然声をあげるもんね。
前を歩いていた子なんて、たいていびっくりして振り返るもん。
ま、当然だよね。
ちょっとでも付き合ってくれると、それは「ボンズが喜んでる」ってことわかってもらえるんだけど、通りすがりの大人には理解されないだろうな。
わかるんだけどさ・・・
そのセリフのリアルさにグッタリ。
ボンズは最近、ようやく自分の意思を言葉にできつつあり、
昨日も、
「しゃっきんしよ~~」
ってしつこくて、
「借金しよう??」
ハハの物欲ザウルスに対する声援か!!
ってくらいぎょっとしてしまったんだけど、
どうやら、
「ちょっきんしよう」
ようするに、ハサミでどこか切ってくれってことだったらしんだけど、
(その後、おもちゃを入れてる段ボールに窓を開けることで満足)
ちゃんと、相手が理解できる言葉じゃないから、
ボンズ自身よけいにストレスになったりしょっちゅう。
だから、その子のように「学校で何があったか」話してくれることや、
運動会のお遊戯を家でリクエストしたら踊ってくれることとか、
「いいな~」と素直に思えるんだけど、
話せたら話せたことで、また問題がややこしくなり、理解も得ずらいことはわかってるつもり。
だけどさー、こないだの千人規模の支援級のイベントでも、
ボンズのようにぎゃおぎゃおで、見るからに、あきらかに・・・って子、数えるほどなんだよ。
「なのになんで支援級?」
みたいな子が多数派で、ホントにしんどい子ってボンズくらいなのか? って思える。
これからどんどん体が大きくなって、外で奇声をあげたり、飛び跳ねるたびに、
ボンズ自身が怖がられたり、奇異な視線に耐えなきゃいけないのかと思うと切ないね。
その他にもいろいろあって、いろいろたまり中。
物欲に走りそうで、でも先立つものがなく我慢の連続。
だけど、反動で買いに走りそうになったり、そうするとゼロどころかマイナスの世界に足を踏み入れそうで。
ってなことを考えるとさらにストレスなので、近々友だち誘ってカラオケに行く予定。
自分のためにカラオケ行くなんて、
前回はいつだった?? 思い出せない!!ってくらい昔なので、
行っても、気合入れた分発散できるか謎なんだけど(笑)
今、ボンズもちょっとしたことで号泣したり(信号振り返って「赤になった」と泣いたり)、楽しそうにトミカで遊んでるように見えて「過集中?」だったり、不安定。
順調なのは姉ちゃんの思春期の進行、ってだけなので、毎日家の中では嵐が吹き荒んでます(^^;
どうか、カラオケで大声出すことで、すっきりできますように!
あ、今のうちに業務連絡。
来月から年末までは、しょーもないことでもこのブログ更新予定です。
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児