ネガティブな話題なんですけど、いいですか?
Category : 放課後等デイサービス
昨日、ボンズがデイサービスの送迎で帰ってきたので、お迎えに家を飛び出しました。
「おかえり~~~」
ボンズはいつものように、親の顔を見ようともせず、まっしぐらに家の中を目指します。
いつもなんだけど、家の中で変わったことがないか、まずは確認、って感じかなぁ?
運転していたらしい所長と、ボンズの荷物を持っていてくれたらしい、
おばちゃんスタッフに近づきあいさつしました。
いつもここで、今日ボンズが学校帰りどんなだったか、とか、
デイではどんな様子だったかを話すんですよね。
いつも「何をしたか」1から10まで聞くんじゃなく、
「今日はこんないいことがあった」
「こんな困った行動があった」
「調子が悪そうだった」
「○○を気に入っていた」
とか、ごく一部のことでも、ボンズを理解する手掛かりになる。
こちらからも、ボンズの最近の様子を話す。
すると、あちらでもボンズ対策のヒントになる。
そんなことが目的かな~と、漠然と理解してたんですが、
今日のおばちゃんスタッフ、所長に促されて今日のボンズの様子を伝える・・・と思いきや、
「え、はい、今日も・・・いつもの通りです」
終了ーーーーーー。
「・・・・・」
終わったと思ってないハハ、続きを待っていたら、
「・・・えぇ・・・元気で・・・(笑)」
笑顔で、終了ーーーーーー。
確かにねぇ、ボンズが特に変わったことをしなければ、
目新しいこともなければ、
また、トラブルや事件がなければ、そう終わりたいことはわかりますよ。
「ちっ、なんだよ、ボンズのこと見てなかったのかよっ」
と、内心思いつつ、所長が、
「ボンズ君、帰りの車で突然ハイになって、きゃっきゃ笑いながら足をばたつかせて座席を蹴ったりしてました」
と言うので、
「あーー最近暑くて・・・」
暑いけど、車に乗ると涼しくて、嬉しくてハイになることは想像できたので、
それを言おうと、
「暑くてつらいみたいでー」
と、口を開くと、
もうすっかり相手にしてなかったオバちゃんスタッフが、
「あーそれはみんな一緒です」
と、力強く宣言しながら会話に戻ってきました。
・・・久々にカチンときましたね。
最近うちも年を取った大人になったので、
毎日毎時間ブチ、とか、カッツーンとかこなくなってたんですが、
久々にムカつきといら立ちを態度に出しました。
あのさー、みんな暑いのは知ってんだよ。
ボンズが元気なのも知ってんだよ。
「今日何があったの?」
って聞いてもボンズは答えてくんないのー。
「僕は暑くてつらいからしんどいんだー」
って、自分がどうして気分が悪いのかもわからないし、
それを説明する術を持ってないのー。
だから、親が説明したり、スタッフに今日の様子を聞きたいわけー。
一生親とだけ過ごすわけにいかないから、
今からこうして他人と過ごす時間を持たせているのー。
そのスタッフが、障害児を託す親の気持ちわからない? っていう場面に初めて出くわしました。
スタッフがみんなスペシャリストじゃなくていいんだよ。
保育士とか、幼稚園教諭の資格でパートしてる人もいるし、
看護師とか栄養士スタッフがいることも知ってる。
ヘルパー資格で働いてる人がいることも、障害児の専門教育受けてない人ばかりじゃないこともいいの。
ようするに、ボンズを見守ってくれて、
ボンズが他人と楽しい時間を持てればそれでいいのさ。
あのおばちゃんスタッフに言ってやりたい。
「初めてわが子を誰かに預けた時の気持ち、覚えてませんか?」
と。
今頃泣いてないか。
預かってくれている人が困っていないか、
今頃何をしているのか、
笑ってるのか、遊んでるのか、
それならなんで笑ってたのか、何をして遊ぶのが一番気に入ったのか、とか、
ずっと頭にこびりついて、気になって、落ち着かない思いをしませんでしたか? と。
「うちらはそんな思いを7年ずっとしてきているんです」、と。
すぐさま苦情の電話をしたかったけど、
あのおばちゃんスタッフ一人を責める、もしくはデイでダメ出しされる場面を想像すると、それも望ましくない。そんなこと望んじゃいない。
だけど、わかって欲しい。
迷って結局ノートに二言書きました。
「いつも通りです」の一言じゃ不親切です、と、
親は「我が子の情報を伝えたいんです」、と。
「暑いのはみんなです」って、
誰も天気の世間話するために振ったんじゃないってば!
うちの子だけつらいから何とかしてくれって言ってるとでも思ったんだろうか?
あーーーこんな悪口ばっか書いてちゃダメだよね。
しかし昨日からずっとモヤモヤ・・・
今回はこんなネタですんません。
「おかえり~~~」
ボンズはいつものように、親の顔を見ようともせず、まっしぐらに家の中を目指します。
いつもなんだけど、家の中で変わったことがないか、まずは確認、って感じかなぁ?
運転していたらしい所長と、ボンズの荷物を持っていてくれたらしい、
おばちゃんスタッフに近づきあいさつしました。
いつもここで、今日ボンズが学校帰りどんなだったか、とか、
デイではどんな様子だったかを話すんですよね。
いつも「何をしたか」1から10まで聞くんじゃなく、
「今日はこんないいことがあった」
「こんな困った行動があった」
「調子が悪そうだった」
「○○を気に入っていた」
とか、ごく一部のことでも、ボンズを理解する手掛かりになる。
こちらからも、ボンズの最近の様子を話す。
すると、あちらでもボンズ対策のヒントになる。
そんなことが目的かな~と、漠然と理解してたんですが、
今日のおばちゃんスタッフ、所長に促されて今日のボンズの様子を伝える・・・と思いきや、
「え、はい、今日も・・・いつもの通りです」
終了ーーーーーー。
「・・・・・」
終わったと思ってないハハ、続きを待っていたら、
「・・・えぇ・・・元気で・・・(笑)」
笑顔で、終了ーーーーーー。
確かにねぇ、ボンズが特に変わったことをしなければ、
目新しいこともなければ、
また、トラブルや事件がなければ、そう終わりたいことはわかりますよ。
「ちっ、なんだよ、ボンズのこと見てなかったのかよっ」
と、内心思いつつ、所長が、
「ボンズ君、帰りの車で突然ハイになって、きゃっきゃ笑いながら足をばたつかせて座席を蹴ったりしてました」
と言うので、
「あーー最近暑くて・・・」
暑いけど、車に乗ると涼しくて、嬉しくてハイになることは想像できたので、
それを言おうと、
「暑くてつらいみたいでー」
と、口を開くと、
もうすっかり相手にしてなかったオバちゃんスタッフが、
「あーそれはみんな一緒です」
と、力強く宣言しながら会話に戻ってきました。
・・・久々にカチンときましたね。
最近うちも
毎日毎時間ブチ、とか、カッツーンとかこなくなってたんですが、
久々にムカつきといら立ちを態度に出しました。
あのさー、みんな暑いのは知ってんだよ。
ボンズが元気なのも知ってんだよ。
「今日何があったの?」
って聞いてもボンズは答えてくんないのー。
「僕は暑くてつらいからしんどいんだー」
って、自分がどうして気分が悪いのかもわからないし、
それを説明する術を持ってないのー。
だから、親が説明したり、スタッフに今日の様子を聞きたいわけー。
一生親とだけ過ごすわけにいかないから、
今からこうして他人と過ごす時間を持たせているのー。
そのスタッフが、障害児を託す親の気持ちわからない? っていう場面に初めて出くわしました。
スタッフがみんなスペシャリストじゃなくていいんだよ。
保育士とか、幼稚園教諭の資格でパートしてる人もいるし、
看護師とか栄養士スタッフがいることも知ってる。
ヘルパー資格で働いてる人がいることも、障害児の専門教育受けてない人ばかりじゃないこともいいの。
ようするに、ボンズを見守ってくれて、
ボンズが他人と楽しい時間を持てればそれでいいのさ。
あのおばちゃんスタッフに言ってやりたい。
「初めてわが子を誰かに預けた時の気持ち、覚えてませんか?」
と。
今頃泣いてないか。
預かってくれている人が困っていないか、
今頃何をしているのか、
笑ってるのか、遊んでるのか、
それならなんで笑ってたのか、何をして遊ぶのが一番気に入ったのか、とか、
ずっと頭にこびりついて、気になって、落ち着かない思いをしませんでしたか? と。
「うちらはそんな思いを7年ずっとしてきているんです」、と。
すぐさま苦情の電話をしたかったけど、
あのおばちゃんスタッフ一人を責める、もしくはデイでダメ出しされる場面を想像すると、それも望ましくない。そんなこと望んじゃいない。
だけど、わかって欲しい。
迷って結局ノートに二言書きました。
「いつも通りです」の一言じゃ不親切です、と、
親は「我が子の情報を伝えたいんです」、と。
「暑いのはみんなです」って、
誰も天気の世間話するために振ったんじゃないってば!
うちの子だけつらいから何とかしてくれって言ってるとでも思ったんだろうか?
あーーーこんな悪口ばっか書いてちゃダメだよね。
しかし昨日からずっとモヤモヤ・・・
今回はこんなネタですんません。
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児