疲れが見え始めました
Category : 日記
小学生生活も2週間が過ぎました。
ボンズは給食もほぼ完食。
いやなものが出てスルーしようとも、先生の「いっかい食べよう」の声でパクリ。
「ワンタンスープの時は押しのけていたのに、食べてみたらおいしかったみたいです(笑)」
と、先生。
あはは、「食べてみたらこらいけるわ」と思って、
そのまま食べてくれるボンズの柔軟性に拍手。
ホントはおいしいと思ってるくせに、意地でも食べないやつっているからねーっ(家の中に)。
教室でも落ち着いて過ごしているそうで、
教室から脱走して泣き叫んで母呼び出し・・・の図を想像していたハハとしては、
びっくりでいまだに信じられないくらい順調な小学校生活です。
でも、その分ボンズ頑張ってるんでしょうねぇ。
平日は火曜日だけがフリーで、放課後はずっとデイに行ってます。
土曜日は朝から行ってます。
予定びっしりの方がボンズに負担がない?
家にいたら、「待って、あとでね」のくり返しだし・・・
それに、デイってもたもたしてたらすぐに満杯になってしまうから、
「入れるだけ入れろーーー」って時期と、入学が重なってしまったから、
ボンズ、負担増?
今週は月曜がOTさんの日で、しかも院内異動があったそうで、
初めて会った方。
ボンズは場所が好きなので喜んで行きましたが、全然人の顔を見ていない。
先週のデイのお迎えの時の話もあって、「最近ますます人の顔みないな~」と気になります。
情報過多?
金曜日は主治医の日だったので、お疲れ対策とか、予定詰め過ぎ? とか聞いてきました。
お褒めいただいたのは、
「これでいいのか?」
と常に模索状態であることでした(笑)
確かに、ボンズはこう、とか、自閉症だからこうすべき、って偏りはないと思います。
だっていまだにボンズのことわかりませんから!!(←威張ってる?)
ボンズの取説があるなら、作るどころか欲しいくらい。
でも、
「こうだ! って決めつけないで様子みながら・・・っていうのがいいと思いますよ」
と言われて、また肩の荷がすこぉし降りたような気もします。
ボンズの先生の家庭訪問もあり、我が家が最後だし・・・と家の中に引っ張り込み(ホントは玄関先がお約束な小学校)、一時間半もの長丁場になってしまいました。
忙しいのに先生スイマセン(^^;
でも、近々行われる運動会の話の流れで、
ボンズが保育園で参加した時の運動会のビデオを観てもらったり、
ボンズが平仮名に興味を持ってもらえるようにと作った表を見てもらったり、
壁にあるスケジュールとか、
「こんな子です♪」(っていうか単なる親ばか)
いろいろお見せできてお得でした。
と、ざっと振り返ると順調に過ぎた今週なのですが、
さすがに緊張感もほどけてきた頃なのか、ボンズに疲れが見えてきました。
デイサービスからの送迎で家に着いたボンズ、
車から大号泣で降りてきたので、
「どうしたんですかっ?!」
と、食いつかんばかりに聞いたら、
「右折信号で右折したら怒りだして・・・」
って。
あ、それかぁ。。。
保育園卒園直後にもありました。
普段の機嫌のいい時なら、そこまで崩れないんですが、これは・・・
お疲れストレスですかね。
家の中でも、大事なトーマス絵本を(薄いタイプ)セロテープで机の周りに飾ろうとしていたボンズ、
うまく行かなくて大号泣してました。
机の周りを飾ろうとするのも、机の下に入り込んでまったりするのも、
「自分の居場所」作りをしているんだと好ましく思えるんですが、
うまくいかなくて崩れっぷりがスゴイ。
学校でも、「四時間目くらいになると、床に転がってます」と言われていたし、
(その後給食のワゴンがくると飛んで喜んでるらしいが)
やっぱり・・・くるよね、そろそろ。
ボンズ、一年に1~2回謎の発熱があるので、
ストレスならそろそろかな~と待ち構えて(?)おります。
主治医に相談した答えは、
「学校と連絡を密にして、床に転がるのもしばらくは黙認してもらいましょうか」
ってことでした。
うん、ボンズ、学校では席について勉強をするところだと知ってるらしいから、
体力的に慣れて、生活リズムもできたら、この(床に転がる)状態は改善される気がする。
・・・とはいえ・・・
GW前には運動会の練習始まるらしいですよ、交流学級にも参加するとか・・・
まだまだ、いっぱいいっぱいになりそうだねぇ。
ボンズは給食もほぼ完食。
いやなものが出てスルーしようとも、先生の「いっかい食べよう」の声でパクリ。
「ワンタンスープの時は押しのけていたのに、食べてみたらおいしかったみたいです(笑)」
と、先生。
あはは、「食べてみたらこらいけるわ」と思って、
そのまま食べてくれるボンズの柔軟性に拍手。
ホントはおいしいと思ってるくせに、意地でも食べないやつっているからねーっ(家の中に)。
教室でも落ち着いて過ごしているそうで、
教室から脱走して泣き叫んで母呼び出し・・・の図を想像していたハハとしては、
びっくりでいまだに信じられないくらい順調な小学校生活です。
でも、その分ボンズ頑張ってるんでしょうねぇ。
平日は火曜日だけがフリーで、放課後はずっとデイに行ってます。
土曜日は朝から行ってます。
予定びっしりの方がボンズに負担がない?
家にいたら、「待って、あとでね」のくり返しだし・・・
それに、デイってもたもたしてたらすぐに満杯になってしまうから、
「入れるだけ入れろーーー」って時期と、入学が重なってしまったから、
ボンズ、負担増?
今週は月曜がOTさんの日で、しかも院内異動があったそうで、
初めて会った方。
ボンズは場所が好きなので喜んで行きましたが、全然人の顔を見ていない。
先週のデイのお迎えの時の話もあって、「最近ますます人の顔みないな~」と気になります。
情報過多?
金曜日は主治医の日だったので、お疲れ対策とか、予定詰め過ぎ? とか聞いてきました。
お褒めいただいたのは、
「これでいいのか?」
と常に模索状態であることでした(笑)
確かに、ボンズはこう、とか、自閉症だからこうすべき、って偏りはないと思います。
だっていまだにボンズのことわかりませんから!!(←威張ってる?)
ボンズの取説があるなら、作るどころか欲しいくらい。
でも、
「こうだ! って決めつけないで様子みながら・・・っていうのがいいと思いますよ」
と言われて、また肩の荷がすこぉし降りたような気もします。
ボンズの先生の家庭訪問もあり、我が家が最後だし・・・と家の中に引っ張り込み(ホントは玄関先がお約束な小学校)、一時間半もの長丁場になってしまいました。
忙しいのに先生スイマセン(^^;
でも、近々行われる運動会の話の流れで、
ボンズが保育園で参加した時の運動会のビデオを観てもらったり、
ボンズが平仮名に興味を持ってもらえるようにと作った表を見てもらったり、
壁にあるスケジュールとか、
「こんな子です♪」(っていうか単なる親ばか)
いろいろお見せできてお得でした。
と、ざっと振り返ると順調に過ぎた今週なのですが、
さすがに緊張感もほどけてきた頃なのか、ボンズに疲れが見えてきました。
デイサービスからの送迎で家に着いたボンズ、
車から大号泣で降りてきたので、
「どうしたんですかっ?!」
と、食いつかんばかりに聞いたら、
「右折信号で右折したら怒りだして・・・」
って。
あ、それかぁ。。。
保育園卒園直後にもありました。
普段の機嫌のいい時なら、そこまで崩れないんですが、これは・・・
お疲れストレスですかね。
家の中でも、大事なトーマス絵本を(薄いタイプ)セロテープで机の周りに飾ろうとしていたボンズ、
うまく行かなくて大号泣してました。
机の周りを飾ろうとするのも、机の下に入り込んでまったりするのも、
「自分の居場所」作りをしているんだと好ましく思えるんですが、
うまくいかなくて崩れっぷりがスゴイ。
学校でも、「四時間目くらいになると、床に転がってます」と言われていたし、
(その後給食のワゴンがくると飛んで喜んでるらしいが)
やっぱり・・・くるよね、そろそろ。
ボンズ、一年に1~2回謎の発熱があるので、
ストレスならそろそろかな~と待ち構えて(?)おります。
主治医に相談した答えは、
「学校と連絡を密にして、床に転がるのもしばらくは黙認してもらいましょうか」
ってことでした。
うん、ボンズ、学校では席について勉強をするところだと知ってるらしいから、
体力的に慣れて、生活リズムもできたら、この(床に転がる)状態は改善される気がする。
・・・とはいえ・・・
GW前には運動会の練習始まるらしいですよ、交流学級にも参加するとか・・・
まだまだ、いっぱいいっぱいになりそうだねぇ。
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児