合言葉は?
Category : 7才
ボンズの小学校の担任の先生に、
大事なことをお伝えし忘れていました。
1~2月頃、ボンズと機関車トーマスの絵本を見ていたら、
その頃大好きだったらしい「ドナルド」を指さしたので、
「ドナルド」
と言いました。
ドナルドって黒い機関車、双子なんですってね~。
知ってました?(どうでもいいですね)
隣にも似たような機関車があるので、「ダグラス」と教えました。
ボンズは見分けがついているのか、いないのか、
ドナルドを指さしたり、ダグラスを指さしたり、
その都度ハハが「ドナルド、ダグラス、ドナルド、ダグラス」と言っていたら、
それがおもしろくなってしまったようで、
「ドナルド、ダグラス、ドナルド、ダグラス・・・」
を、しばらく言わされ続けました・・・orz
それからですね、ボンズが「ドナルド」と言ったら、
言われた人は「ダグラス」と答えなくてはいけないのです!!(笑)
父に挑み、
祖母に挑み、
姉も、弟も「ダグラス」と答えてくれるように。
そしたら、挑む範囲は家の外まで広がり・・・
とうとう児童デイサービスの人にまで、協力を願わなくてはいけなくなりました!
「ドナルド、ダグラス」こだわりが続いたまま入学を迎え・・・
あ、「先生に言ってない」。
こないだ参観日の後に、すいません~~~って謝ったら、
「こないだお父様から聞きまして、
私もドナルドと言われた時にダグラスと返したら、やっとにっこり笑ってくれました。
前にわからなくて、
”・・・・・ミッキー??”
って返したら、ムッとされたんですよね(笑)」
どうやら、ダグラス!と返してもらわないとすっきりしないらしいのよね。
事業所移ったデイサービスの身上書には、備考欄にしっかりと、
「ドナルドと言われたらダグラスと言ってください」
と書いておきました。
話しは変わって、「おめでとう」は禁句な我が家。
入学式を迎えても、
「いや~良かった良かった、嬉しいね。喜ばしいね」
「お疲れさま~」
などとは言って乾杯しても、決して「おめでとう」とは言いませんでした。
どうやらボンズは今欲しいおもちゃがあるようで、
しきりに「おたんぼーびにね! じゅんばん!」とか、「まっくいーんね、あけようね」と心待ちにしているようだし。
そんな気を使ってピリピリしているうちらには関係なく、
入学式当日は、あちこちから「おめでとう」の声がかかりました。
学校の中でも、「おめでとうございます」の嵐。
そっか、めでたいんだから、ありがとうございますと答えなきゃいけないんだろうけど、
心の中では、
「よけーーーなことを言うなぁああああ!!!」
な、気分(^^;
幸い(?)ボンズは平然と見えましたが、
テンパってたんでしょうね、(ストリップしちゃうくらいだったしね)
全然耳に入ってなかったようで、良かった良かったと思っていたら、
入学式が終わって家路についた帰り道、
お散歩中らしい老夫婦が、ニコニコと目を細めてやってきました。
「あらぁ・・・一年生? おめでとう」
「・・・おめっと?」
ボンズの目が輝きました。
うわっ、とうとう気づいたか?!!
とうとう気づかせたかこの「おめでたい」できごとに!
「プレゼントは机とランドセルだーーー」と迎え撃とうと身構えたのですが、
ボンズはそれっきり流してしまったようです。
・・・良かった。
誰かれかまわず、場所もかまわず合言葉を求めるボンズ。
日本語のヒアリング能力向上は喜ばしいのですが、
理解が中途半端な弾丸Boyですから、妙に緊張感のある毎日です。
大事なことをお伝えし忘れていました。
1~2月頃、ボンズと機関車トーマスの絵本を見ていたら、
その頃大好きだったらしい「ドナルド」を指さしたので、
「ドナルド」
と言いました。
ドナルドって黒い機関車、双子なんですってね~。
知ってました?(どうでもいいですね)
隣にも似たような機関車があるので、「ダグラス」と教えました。
ボンズは見分けがついているのか、いないのか、
ドナルドを指さしたり、ダグラスを指さしたり、
その都度ハハが「ドナルド、ダグラス、ドナルド、ダグラス」と言っていたら、
それがおもしろくなってしまったようで、
「ドナルド、ダグラス、ドナルド、ダグラス・・・」
を、しばらく言わされ続けました・・・orz
それからですね、ボンズが「ドナルド」と言ったら、
言われた人は「ダグラス」と答えなくてはいけないのです!!(笑)
父に挑み、
祖母に挑み、
姉も、弟も「ダグラス」と答えてくれるように。
そしたら、挑む範囲は家の外まで広がり・・・
とうとう児童デイサービスの人にまで、協力を願わなくてはいけなくなりました!
「ドナルド、ダグラス」こだわりが続いたまま入学を迎え・・・
あ、「先生に言ってない」。
こないだ参観日の後に、すいません~~~って謝ったら、
「こないだお父様から聞きまして、
私もドナルドと言われた時にダグラスと返したら、やっとにっこり笑ってくれました。
前にわからなくて、
”・・・・・ミッキー??”
って返したら、ムッとされたんですよね(笑)」
どうやら、ダグラス!と返してもらわないとすっきりしないらしいのよね。
事業所移ったデイサービスの身上書には、備考欄にしっかりと、
「ドナルドと言われたらダグラスと言ってください」
と書いておきました。
話しは変わって、「おめでとう」は禁句な我が家。
入学式を迎えても、
「いや~良かった良かった、嬉しいね。喜ばしいね」
「お疲れさま~」
などとは言って乾杯しても、決して「おめでとう」とは言いませんでした。
どうやらボンズは今欲しいおもちゃがあるようで、
しきりに「おたんぼーびにね! じゅんばん!」とか、「まっくいーんね、あけようね」と心待ちにしているようだし。
そんな気を使ってピリピリしているうちらには関係なく、
入学式当日は、あちこちから「おめでとう」の声がかかりました。
学校の中でも、「おめでとうございます」の嵐。
そっか、めでたいんだから、ありがとうございますと答えなきゃいけないんだろうけど、
心の中では、
「よけーーーなことを言うなぁああああ!!!」
な、気分(^^;
幸い(?)ボンズは平然と見えましたが、
テンパってたんでしょうね、(ストリップしちゃうくらいだったしね)
全然耳に入ってなかったようで、良かった良かったと思っていたら、
入学式が終わって家路についた帰り道、
お散歩中らしい老夫婦が、ニコニコと目を細めてやってきました。
「あらぁ・・・一年生? おめでとう」
「・・・おめっと?」
ボンズの目が輝きました。
うわっ、とうとう気づいたか?!!
とうとう気づかせたかこの「おめでたい」できごとに!
「プレゼントは机とランドセルだーーー」と迎え撃とうと身構えたのですが、
ボンズはそれっきり流してしまったようです。
・・・良かった。
誰かれかまわず、場所もかまわず合言葉を求めるボンズ。
日本語のヒアリング能力向上は喜ばしいのですが、
理解が中途半端な弾丸Boyですから、妙に緊張感のある毎日です。
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児