オレ、小学生!の自覚?
Category : 就学に向けて
インフルAでお休み中だったボンズですが、
あれっきり(病院で診断をもらった日)熱も出ないし、だんだんと体力も食欲も戻ってきている様子。
すっかり元気で持て余し気味なので、金曜から保育園に復帰しようか。
じゃ、その前にある「一日体験入学」にも参加できるのでは?
一時間のことだし、行ってみようかと姉ちゃんのいる小学校へ、
旦那とチビスケと4人で出発。
3クラスできる(イマドキ大所帯?な)小学校なので、
集まった子供たちの数も、保育園の年長児クラスの比じゃない!
新一年生の集まる現一年生の教室の中になかなか入れず、
でも入口で手招きしてくれているのが「支援級」の先生だったりで、
ボンズもどうしようかウロウロ(笑)
ボンズをいったん離れたところに呼び出し、
ボンズもうちの顔を見てホッとして抱きついてきたので、
抱っこしながら、
「ボンズ、ここアンタの小学校になるんだよ。
ボンズ、もうすぐ一年生」
というと、
「Σ( ̄口 ̄*)なぬっ?!」
って感じ?(笑)
「(・・)・・・」としばらく考え込んでみたみたい(?)
保育園に行ってると、某通信教育の冊子やらDVDやらもらうのよね。
「もうすぐ一年生」
「かっこいい一年生になれるかな」
ってやつ。
冊子はスルーですが、このDVDが大好きなボンズ(関係ないけどチビスケも大好き)。
「一年生」
って言葉は、何か思うところがあったようです。
その後、ボンズのお付きは旦那に任せて、
うちはチビスケ連れて「入学説明会」に別の教室へと向かったんですが。
旦那から聞いた話だと、
団体さんが移動すると(校内見学)ついていき、
ちょっと離れたところからでも一応ついていってるつもりな様子。
お世話係の上級生の女の子に、「一緒においで」なんて手を出されると、
全身身もだえしながらニタニタとついていき・・・
「あ、でもパパもついてきてっ」
って感じで、パパも引っ張って、
なかなか入れなかった体育館にも入れるようになりました。
そっかー。
「俺の場所になる」って自覚、目覚めさせてるんだろうね~。手動で(笑)
ずっと支援学級の先生を独占して(ボンズが離さなかったようで)、
うちもちらっと話すことができたんですが、
支援級に入る新一年生は今のところボンズを含めて2名。
新2年生2名、新3年生は3名?
この学校では上級生クラス(4~6年生)下級生クラス(1~3年生)と2つに分けているんだけど、
新6年生はいない予定なんだって。
こういうクラス分けになるのなら、
「担任は2人ですよね?」
と聞いてみたんだけど、何もかも全てが未定だとか。
ボンズ、しばらくは校内探検とか、校外も探検したがるだろうなー。
今まで通っていた保育園とは、建物も人間も規模が全然違うもんね。
どうなるんだろう・・・
とは思いますが、何せこの小学校の先生たち本当にウェルカムって言ってくれてるような雰囲気なのよ~。
この時だって、特に用もないだろう教頭先生がわざわざやってきて、
世間話に付き合ってくれたんだよね~。
ものすごい、雰囲気良すぎ!!
送り迎えはもちろん、校内でも学校側がOKならついてるつもりだし、
あとはボンズが喜んでるんだか、困惑するんだか・・・
とか思ってたら、
その夜、びっくりです。
今までまったく興味のなかった「箸」を持ってきて、
差し出されたフォークとスプーンを「(* ̄- ̄)っ ん」と返品(笑)
すっげーーー苦労しながら、箸でご飯を食べようとしてました。
ブラボー!
ご飯粒(もはや粒単位)が口に入れば拍手喝采。
「さすが一年生!」
「春になったら小学生だもんねー」
「かっこいい!」
でもさ・・・
空腹の足しにはならないべ? と、スプーンを出したりしてたんだけど、
拒否。
が、そのうち自分でも「進まね~」と感じたんでしょうか、
「順番しよ、順番」
で差し出されたスプーンを受け取って続きを食べ始めましたわ。
ビバ、順応力♪
いや~ランドセル買わなきゃぁ♪
あれっきり(病院で診断をもらった日)熱も出ないし、だんだんと体力も食欲も戻ってきている様子。
すっかり元気で持て余し気味なので、金曜から保育園に復帰しようか。
じゃ、その前にある「一日体験入学」にも参加できるのでは?
一時間のことだし、行ってみようかと姉ちゃんのいる小学校へ、
旦那とチビスケと4人で出発。
3クラスできる(イマドキ大所帯?な)小学校なので、
集まった子供たちの数も、保育園の年長児クラスの比じゃない!
新一年生の集まる現一年生の教室の中になかなか入れず、
でも入口で手招きしてくれているのが「支援級」の先生だったりで、
ボンズもどうしようかウロウロ(笑)
ボンズをいったん離れたところに呼び出し、
ボンズもうちの顔を見てホッとして抱きついてきたので、
抱っこしながら、
「ボンズ、ここアンタの小学校になるんだよ。
ボンズ、もうすぐ一年生」
というと、
「Σ( ̄口 ̄*)なぬっ?!」
って感じ?(笑)
「(・・)・・・」としばらく考え込んでみたみたい(?)
保育園に行ってると、某通信教育の冊子やらDVDやらもらうのよね。
「もうすぐ一年生」
「かっこいい一年生になれるかな」
ってやつ。
冊子はスルーですが、このDVDが大好きなボンズ(関係ないけどチビスケも大好き)。
「一年生」
って言葉は、何か思うところがあったようです。
その後、ボンズのお付きは旦那に任せて、
うちはチビスケ連れて「入学説明会」に別の教室へと向かったんですが。
旦那から聞いた話だと、
団体さんが移動すると(校内見学)ついていき、
ちょっと離れたところからでも一応ついていってるつもりな様子。
お世話係の上級生の女の子に、「一緒においで」なんて手を出されると、
全身身もだえしながらニタニタとついていき・・・
「あ、でもパパもついてきてっ」
って感じで、パパも引っ張って、
なかなか入れなかった体育館にも入れるようになりました。
そっかー。
「俺の場所になる」って自覚、目覚めさせてるんだろうね~。手動で(笑)
ずっと支援学級の先生を独占して(ボンズが離さなかったようで)、
うちもちらっと話すことができたんですが、
支援級に入る新一年生は今のところボンズを含めて2名。
新2年生2名、新3年生は3名?
この学校では上級生クラス(4~6年生)下級生クラス(1~3年生)と2つに分けているんだけど、
新6年生はいない予定なんだって。
こういうクラス分けになるのなら、
「担任は2人ですよね?」
と聞いてみたんだけど、何もかも全てが未定だとか。
ボンズ、しばらくは校内探検とか、校外も探検したがるだろうなー。
今まで通っていた保育園とは、建物も人間も規模が全然違うもんね。
どうなるんだろう・・・
とは思いますが、何せこの小学校の先生たち本当にウェルカムって言ってくれてるような雰囲気なのよ~。
この時だって、特に用もないだろう教頭先生がわざわざやってきて、
世間話に付き合ってくれたんだよね~。
ものすごい、雰囲気良すぎ!!
送り迎えはもちろん、校内でも学校側がOKならついてるつもりだし、
あとはボンズが喜んでるんだか、困惑するんだか・・・
とか思ってたら、
その夜、びっくりです。
今までまったく興味のなかった「箸」を持ってきて、
差し出されたフォークとスプーンを「(* ̄- ̄)っ ん」と返品(笑)
すっげーーー苦労しながら、箸でご飯を食べようとしてました。
ブラボー!
ご飯粒(もはや粒単位)が口に入れば拍手喝采。
「さすが一年生!」
「春になったら小学生だもんねー」
「かっこいい!」
でもさ・・・
空腹の足しにはならないべ? と、スプーンを出したりしてたんだけど、
拒否。
が、そのうち自分でも「進まね~」と感じたんでしょうか、
「順番しよ、順番」
で差し出されたスプーンを受け取って続きを食べ始めましたわ。
ビバ、順応力♪
いや~ランドセル買わなきゃぁ♪
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児