冒険心、好奇心でいっぱい☆
Category : 卒園までのボンズの様子
こういうタイトルにしたら、とっても頼もしい感じなんですが、
実際すっごく困ってます。
ボンズが一人であちこち行っちゃうようになったので。
お供は補助付きの自転車。
たらたら乗ってたうちは良かったんですが、今はスイスイなので、
一緒に買い物に自転車で・・・となると、走らないとおいつけない!(しかも走れない・笑)
いよいようちもママチャリ購入か!ってところです。
普段でも自転車で近所をウロウロ。
歩道から降りたら家に帰るからね! って言えば降りなかったんですが、
今じゃ誰も見てなきゃ車道でウロウロしてたり、大きな通りの向こうまで行ってたこともあり、目が離せません!
歩道から降りるな、ここは車の通るところだっていくら教えたって、
近所の子供が車道にたまって遊んでるし、親たちも黙ってそれを見てるんですから、(そして車が来ると嫌そう~な顔をしてよけたり、よけなかったり!!)
いくらうちらが「ここは自転車と歩く人、こっちは車」って教えたって説得力皆無なんですよねー!
ボンズの身の危険だけが心配で、保育園から帰ってきてから「夜だから外はもうおしまい」と家に入れる時間まで、目が離せないし、気が休まらない。
そしてさらには、よそさまのお宅の敷地内をうろちょろ・・・
車のいない駐車スペースでUターンしたりしている分には目もつぶれるんですが(勝手に・笑)
玄関の呼び鈴を鳴らすようになっては、放ってもおけません!!
家の呼び鈴、届くのが嬉しいらしく(さらに鳴るのも嬉しいんでしょう)、しつこく鳴らしては怒られてたんですが、まさか他の家でもやるとは!!
道路で遊んでるのを「危ないよ」と優しく声をかけてくれるお宅もあって、
ずっと考えてました。
ボンズ、注意をされても、話しかけられても、返事できませんから。
「ナニコノ子?!!」
と、嫌な気持ちにさせてしまう前に、
障害をカミングアウトした方がお互いのため?
・・・ってか、「ナニかある」ことは見てすぐわかるとは思うんですがー(笑)
衿元に名前と、「言葉でのコミュニケーションが苦手です」と電話番号とか縫いつけるとか??
でも何にもしてない家にまで行って、「この子は生まれつき障害があり・・・」って言って回るのも、
変に監視や我慢を要求しているようで嫌だし・・・
そこら辺決心がつかずにもたもたしていたら、とうとうやっちゃいました☆
台所にいたら、ボンズが癇癪起こしながら家に入ってきた・・・と思ったら、
怒りながらゴミ箱に何かを捨てたんです。
「これなあに?」
と、見覚えのないものを拾い上げたんですが、
やっぱり見覚えがない・・・
しかも折れてる!!!
畑とかに飾る(?)ものかなぁ・・・?
どこの家から?!!
チビスケ(弟)の証言もあり、通りをはさんだお向かいさんのものと判明。
すぐさま「ごめんなさいしに行くよっ」とボンズを連れてお向かいへ。
「安物だから~~」
と笑って許してくださったのは良かったんですが、
こんなことが続いたら大変!なので、そりゃ~~~謝りました。
そして、今がチャンスとばかりに、
「実は障害があって、自分のもの、他人のものっていう社会のルールがわかりにくいらしくって・・・
くり返し教えていきますが、またご迷惑をおかけするかもしれません」
とカミングアウト。
そしたら、
それには無反応で、「お母さん大変だな~と思ってた」と連呼されました(笑)
そりゃね、ボンズならしょっちゅう異常なくらいの癇癪起こしているし、言うことは聞かないし、お向かいの方ならすぐに「何かある!」って気付かれても不思議じゃないんですけどね!
「この前もこっちに来てたから、危ないよ~って声はかけたんだけどね」
とおっしゃっていただきました。
「言葉でのコミュニケーションが苦手で、聞こえてはいるんですけど、こうして知らん顔しているかと思いますが・・・どんどん叱ってください! 知らん顔して怒り応えはないんですけど」
って言ったら、
「あんまり怒らないであげて~~~」
と。
あーこういう人がお向かいさんで良かったー、と思いましたわ。
折れた物(鳥よけだそうです)は、補修してお詫びに伺ったんですが、
後日新しいものをお返しにいきました。
ボンズは虹色に光る鳥よけ、まだあきらめてなくって、その後も勝手にひっこ抜いてそれを片手に自転車でウロウロしてたりで、今も目が離せません。
確かに、虹色に光った棒がよじってあって、ボンズが惹かれるのもわかるんですが・・・
だからって、うちにも・・・と買い与えていいものかなぁ~?
ボンズが欲しいって言って買った、虹色に光る風車があるのに!
ボンズが引っこ抜いて持ってるのを見かけるたびに、「よそのおうちの! ボンズのじゃない!」と怒って返しにいきますが、
そのたびに納得がいかないボンズ、癇癪起こして、その姿をご近所にさらしてます・・・
もうカミングアウト、いらなくね?(笑)
実際すっごく困ってます。
ボンズが一人であちこち行っちゃうようになったので。
お供は補助付きの自転車。
たらたら乗ってたうちは良かったんですが、今はスイスイなので、
一緒に買い物に自転車で・・・となると、走らないとおいつけない!(しかも走れない・笑)
いよいようちもママチャリ購入か!ってところです。
普段でも自転車で近所をウロウロ。
歩道から降りたら家に帰るからね! って言えば降りなかったんですが、
今じゃ誰も見てなきゃ車道でウロウロしてたり、大きな通りの向こうまで行ってたこともあり、目が離せません!
歩道から降りるな、ここは車の通るところだっていくら教えたって、
近所の子供が車道にたまって遊んでるし、親たちも黙ってそれを見てるんですから、(そして車が来ると嫌そう~な顔をしてよけたり、よけなかったり!!)
いくらうちらが「ここは自転車と歩く人、こっちは車」って教えたって説得力皆無なんですよねー!
ボンズの身の危険だけが心配で、保育園から帰ってきてから「夜だから外はもうおしまい」と家に入れる時間まで、目が離せないし、気が休まらない。
そしてさらには、よそさまのお宅の敷地内をうろちょろ・・・
車のいない駐車スペースでUターンしたりしている分には目もつぶれるんですが(勝手に・笑)
玄関の呼び鈴を鳴らすようになっては、放ってもおけません!!
家の呼び鈴、届くのが嬉しいらしく(さらに鳴るのも嬉しいんでしょう)、しつこく鳴らしては怒られてたんですが、まさか他の家でもやるとは!!
道路で遊んでるのを「危ないよ」と優しく声をかけてくれるお宅もあって、
ずっと考えてました。
ボンズ、注意をされても、話しかけられても、返事できませんから。
「ナニコノ子?!!」
と、嫌な気持ちにさせてしまう前に、
障害をカミングアウトした方がお互いのため?
・・・ってか、「ナニかある」ことは見てすぐわかるとは思うんですがー(笑)
衿元に名前と、「言葉でのコミュニケーションが苦手です」と電話番号とか縫いつけるとか??
でも何にもしてない家にまで行って、「この子は生まれつき障害があり・・・」って言って回るのも、
変に監視や我慢を要求しているようで嫌だし・・・
そこら辺決心がつかずにもたもたしていたら、とうとうやっちゃいました☆
台所にいたら、ボンズが癇癪起こしながら家に入ってきた・・・と思ったら、
怒りながらゴミ箱に何かを捨てたんです。
「これなあに?」
と、見覚えのないものを拾い上げたんですが、
やっぱり見覚えがない・・・
しかも折れてる!!!
畑とかに飾る(?)ものかなぁ・・・?
どこの家から?!!
チビスケ(弟)の証言もあり、通りをはさんだお向かいさんのものと判明。
すぐさま「ごめんなさいしに行くよっ」とボンズを連れてお向かいへ。
「安物だから~~」
と笑って許してくださったのは良かったんですが、
こんなことが続いたら大変!なので、そりゃ~~~謝りました。
そして、今がチャンスとばかりに、
「実は障害があって、自分のもの、他人のものっていう社会のルールがわかりにくいらしくって・・・
くり返し教えていきますが、またご迷惑をおかけするかもしれません」
とカミングアウト。
そしたら、
それには無反応で、「お母さん大変だな~と思ってた」と連呼されました(笑)
そりゃね、ボンズならしょっちゅう異常なくらいの癇癪起こしているし、言うことは聞かないし、お向かいの方ならすぐに「何かある!」って気付かれても不思議じゃないんですけどね!
「この前もこっちに来てたから、危ないよ~って声はかけたんだけどね」
とおっしゃっていただきました。
「言葉でのコミュニケーションが苦手で、聞こえてはいるんですけど、こうして知らん顔しているかと思いますが・・・どんどん叱ってください! 知らん顔して怒り応えはないんですけど」
って言ったら、
「あんまり怒らないであげて~~~」
と。
あーこういう人がお向かいさんで良かったー、と思いましたわ。
折れた物(鳥よけだそうです)は、補修してお詫びに伺ったんですが、
後日新しいものをお返しにいきました。
ボンズは虹色に光る鳥よけ、まだあきらめてなくって、その後も勝手にひっこ抜いてそれを片手に自転車でウロウロしてたりで、今も目が離せません。
確かに、虹色に光った棒がよじってあって、ボンズが惹かれるのもわかるんですが・・・
だからって、うちにも・・・と買い与えていいものかなぁ~?
ボンズが欲しいって言って買った、虹色に光る風車があるのに!
ボンズが引っこ抜いて持ってるのを見かけるたびに、「よそのおうちの! ボンズのじゃない!」と怒って返しにいきますが、
そのたびに納得がいかないボンズ、癇癪起こして、その姿をご近所にさらしてます・・・
もうカミングアウト、いらなくね?(笑)
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児