自閉っ子はテレビに密着がお好き?薄型化で登れなくなりました
Category : 引っ越し
エコポイントで地デジ化とともに、テレビが薄型に
とうとう我が家も地デジ化!
昨日、(エコポイント満額)駆け込みで購入した地デジ対応薄型ワイドテレビがやってきましたー!(20日以上待ちました)
我が家は昨日まで、25型フラットテレビ…
ようするにブラウン管の、重たい~~~テレビだったんですよ。
結婚した時に購入して、故障も不具合もなくよ~く働いてくれました。
まだまだ問題なく使えるし、買い変える必要もなかったんですが(チューナー購入でそのまま使えるんですよね)、いずれ買い変えるなら、回収でポイントになる今がチャンスかな…と手放しました。
それに、普通に使えるとは言いつつも、無傷ではなかったんですよ。
お心当たりのある方も中にはいらっしゃるでしょうか??
ボンズがテレビに上るんですよ!
なぜ?!!
昨日、(エコポイント満額)駆け込みで購入した地デジ対応薄型ワイドテレビがやってきましたー!(20日以上待ちました)
我が家は昨日まで、25型フラットテレビ…
ようするにブラウン管の、重たい~~~テレビだったんですよ。
結婚した時に購入して、故障も不具合もなくよ~く働いてくれました。
まだまだ問題なく使えるし、買い変える必要もなかったんですが(チューナー購入でそのまま使えるんですよね)、いずれ買い変えるなら、回収でポイントになる今がチャンスかな…と手放しました。
それに、普通に使えるとは言いつつも、無傷ではなかったんですよ。
お心当たりのある方も中にはいらっしゃるでしょうか??
ボンズがテレビに上るんですよ!
なぜ?!!
ブラウン管テレビに上りたがる自閉っ子、薄型テレビではどうなる?
小さいうちはいたずらの一つかと思って、しつこく叱ってたんですが、
ボンズが自閉症とわかってからは、
「もしかして意味のある行動なの??」
と、怒る勢いも失せつつありました(^^;
初めてボンズが薄型テレビを見た時、
呆然と立ち尽くした姿が、今も笑いとともにこみあげてきます(笑)
「これ…どこ上ればいいの?」
って感じですかね^m^
その、上れない薄型テレビの場合でも、背後にしっかりしがみついていたり、
横に寄りそって立ってたりするので、
「電磁波を浴びたいのか?」
ってことで、謎は解けないまま…我が家もとうとう薄型化です。
ボンズが自閉症とわかってからは、
「もしかして意味のある行動なの??」
と、怒る勢いも失せつつありました(^^;
初めてボンズが薄型テレビを見た時、
呆然と立ち尽くした姿が、今も笑いとともにこみあげてきます(笑)
「これ…どこ上ればいいの?」
って感じですかね^m^
その、上れない薄型テレビの場合でも、背後にしっかりしがみついていたり、
横に寄りそって立ってたりするので、
「電磁波を浴びたいのか?」
ってことで、謎は解けないまま…我が家もとうとう薄型化です。
自閉症児、初めての経験、引っ越しの時の対策は?
来春引っ越しを控えている我が家。
ボンズのことを知る人には、
「ボンズ君大変だね、大丈夫かな? しばらくは大変だろうね」
と、ご心配をいただくのですが、
実は母こじまる、全然心配していませんでした。
ボンズ、環境の変化にはある程度の余力があるんじゃないかと思ってるんです。
ボンズの特性に気付かないうちから、
ちょくちょく実家には帰って、長々滞在したり、
旅行にもちょくちょく、
寝る場所が変わっても、生活のリズムが崩れても、乗りきれるタイプ?
ってか、
それが苦痛の種とも知らずにやらせてましたからねぇ。
「ボンズの大事なものみんな運ぶし、
みんな一緒だし、割とあっさり受け入れるのでは?」
と、楽観視。
だけど昨日、ブラウン管テレビを引き取ってもらう時に、
淋しそうな声で、追いかけそうになったんですよ。
「ボンズ、こっちのテレビバイバイね、
今度はこっち」
と言ったら、不満そうではあったけど、画面が大きくなったので、それまで見ていたDVDの続きを入れてやると、夢中になって忘れて(?)くれたんだけど…
引っ越し作業、見せられないかも。。。
と思いました。
本当は引っ越しを理解してもらうために、ある程度見てもらいたかったんだけど、
段ボールや家財道具が出て行き続けるのを見てパニックになるよね(^^;
保育園に籍のある間に、
1「事前にうんと説明する」
2「登園前にまた説明する」(その間に作業)
3「空っぽの室内を見せる」(昼頃に迎えに行く)
4「転居先へ移動する」
というのが、理想かな~とおぼろげながら計画を立てました。
旦那の勤務と、いつ移動日にできるか? とか、
もしかしたら一時的に旦那が家財道具のない家にキャンプ状態で居残りしなきゃ?とか(笑)
タイミングが難しいことばっかりなんですけどぉー。
それと、新居ができるのが3月中旬らしいので、
それからベッドを購入して入れたり、そちらにも慣れさせとくのが重要かなー。
間取り図や外観図で「ボンズの家だよ」「ボンズの部屋だよ」って説明はしてるんだけど…
そんなこと、ボンズじゃなくてもなかなか理解しにくいよね。
現物できたら、ますますがんばらねばっ。
ボンズのことを知る人には、
「ボンズ君大変だね、大丈夫かな? しばらくは大変だろうね」
と、ご心配をいただくのですが、
実は母こじまる、全然心配していませんでした。
ボンズ、環境の変化にはある程度の余力があるんじゃないかと思ってるんです。
ボンズの特性に気付かないうちから、
ちょくちょく実家には帰って、長々滞在したり、
旅行にもちょくちょく、
寝る場所が変わっても、生活のリズムが崩れても、乗りきれるタイプ?
ってか、
それが苦痛の種とも知らずにやらせてましたからねぇ。
「ボンズの大事なものみんな運ぶし、
みんな一緒だし、割とあっさり受け入れるのでは?」
と、楽観視。
だけど昨日、ブラウン管テレビを引き取ってもらう時に、
淋しそうな声で、追いかけそうになったんですよ。
「ボンズ、こっちのテレビバイバイね、
今度はこっち」
と言ったら、不満そうではあったけど、画面が大きくなったので、それまで見ていたDVDの続きを入れてやると、夢中になって忘れて(?)くれたんだけど…
引っ越し作業、見せられないかも。。。
と思いました。
本当は引っ越しを理解してもらうために、ある程度見てもらいたかったんだけど、
段ボールや家財道具が出て行き続けるのを見てパニックになるよね(^^;
保育園に籍のある間に、
1「事前にうんと説明する」
2「登園前にまた説明する」(その間に作業)
3「空っぽの室内を見せる」(昼頃に迎えに行く)
4「転居先へ移動する」
というのが、理想かな~とおぼろげながら計画を立てました。
旦那の勤務と、いつ移動日にできるか? とか、
もしかしたら一時的に旦那が家財道具のない家にキャンプ状態で居残りしなきゃ?とか(笑)
タイミングが難しいことばっかりなんですけどぉー。
それと、新居ができるのが3月中旬らしいので、
それからベッドを購入して入れたり、そちらにも慣れさせとくのが重要かなー。
間取り図や外観図で「ボンズの家だよ」「ボンズの部屋だよ」って説明はしてるんだけど…
そんなこと、ボンズじゃなくてもなかなか理解しにくいよね。
現物できたら、ますますがんばらねばっ。
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児