自閉症児の暮らしやすい家、構造化した家を建てる?
Category : 引っ越し
自閉症児と暮らす家を建てるなら、構造化にこだわりたい
うちは子どもが三人。
たとえば、洗面所にボンズの着替えを用意しておくなら、
三人分?!
にしないと、
「ボンズだけズルイ!」
って言われそうっ
玄関の身支度スペースなど、
「いずれ三人分のモノを出しておかないといけなくなる?」
ことも考え、収納などは慎重に考えております…
そして、今一番の悩みどころは、個人の個室。
基本的に個室にはこもらない生活をしてもらいたいので、
ざっと分けた部屋にしたかったんだけど、
うちは一人が女の子。
たとえば、洗面所にボンズの着替えを用意しておくなら、
三人分?!
にしないと、
「ボンズだけズルイ!」
って言われそうっ

玄関の身支度スペースなど、
「いずれ三人分のモノを出しておかないといけなくなる?」
ことも考え、収納などは慎重に考えております…

そして、今一番の悩みどころは、個人の個室。
基本的に個室にはこもらない生活をしてもらいたいので、
ざっと分けた部屋にしたかったんだけど、
うちは一人が女の子。
きっと年頃になれば個室は必要、なら、他の二人だって…ってことで、
なんと三人に自室の割り当てを考えています(なんてぜいたくな・笑)
コッコ姉ちゃんの部屋は最初から切り離してあるんだけど、
ボンズとチビスケ(弟、3才)の部屋はつなげてあります…
なんと三人に自室の割り当てを考えています(なんてぜいたくな・笑)
コッコ姉ちゃんの部屋は最初から切り離してあるんだけど、
ボンズとチビスケ(弟、3才)の部屋はつなげてあります…
これって、最初から分けておくべき?
仕切りも全くない状態で、一緒にプラレールでもトミカでも遊んでもらいたくて、広く見てたんだけど、後から二つに分けた方がボンズ混乱するんだろうか?
最初から分けておいて、しばらくは(小さいうちは)「遊ぶ部屋」「寝る部屋」と使った方が、構造化?
う~ん…しょうもないことだけど、悩む。
仕切りも全くない状態で、一緒にプラレールでもトミカでも遊んでもらいたくて、広く見てたんだけど、後から二つに分けた方がボンズ混乱するんだろうか?
最初から分けておいて、しばらくは(小さいうちは)「遊ぶ部屋」「寝る部屋」と使った方が、構造化?
う~ん…しょうもないことだけど、悩む。
ボンズのベッドは、畳にしようと思って♪
そして、綿の布団(イマドキ売ってるのか?)を置いたら喜ぶかな~♪
固い、重い、が好きなボンズ。
きっと自分の体を実感しやすいんだろうね。
ってか、一人で寝れるんかな??
我が家のパーツで必須なのは、ウッドデッキ!と踏んでおります。
だってボンズ、今でも毎日ベランダに出て光合成? してるんだもん。
「あ、ボンズまた光合成してるよ…いや、宇宙と交信か?」
ついでに犬も日向ぼっこ。 柵つけなきゃな~…(誰のため?笑)
そして、綿の布団(イマドキ売ってるのか?)を置いたら喜ぶかな~♪
固い、重い、が好きなボンズ。
きっと自分の体を実感しやすいんだろうね。
ってか、一人で寝れるんかな??
我が家のパーツで必須なのは、ウッドデッキ!と踏んでおります。
だってボンズ、今でも毎日ベランダに出て光合成? してるんだもん。
「あ、ボンズまた光合成してるよ…いや、宇宙と交信か?」
ついでに犬も日向ぼっこ。 柵つけなきゃな~…(誰のため?笑)
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児