自閉症児の視覚支援、先の見通しを持たせるには?
視覚支援でスケジュール、先の見通しをつけるためのカード作成
写真カードなどでスケジュールを提示する、
またはボンズが要求する、
という点では順調ではあったんだけど、
なんとなく、行き詰まりを感じてるというか、
「もっと長いスパンで時間的見通しを持ってもらいたい」
という、
ボンズにとっては最大のテーマで悩んでいたので、
カード、作ったはいいけどどう活用?
ってか、どういうカード用意したら理解してもらえるかな?
と考えると、取り組みたくても「う~ん」。
それがドロップレット・プロジェクトさんの新刊(CD-ROM付き)との出会いと、
コッコの薬をもらいに行った薬局で、お薬ポケット発見。
しかも、¥105!
ポケットのサイズ、絶対、合うはず!と買ってみたら、
やっぱりビンゴで、
この機会に、家族のそれぞれのその日のスケジュールを示すというのを作りました。

1、「保育園」
2、「帰宅」
という2コマを、それぞれに。
4列しかなかったので、ママのスペースありません…ってか、
ママのスケジュール知らせたら、家族からブーイングがきそう(←何してる??笑)
家族の予定も視覚支援で、混乱のないスケジューリング
うちの旦那は泊まりのある仕事で、
時々帰ってこない日があります。
ボンズ、ちょうどパパっ子の波だったのか、
いつも帰宅する頃に玄関で待ってたことがあって(ハチ公か!)
すごく切なかったので、
「パパが帰宅する日」か「帰宅しない日」なのか、
ボンズにあらかじめ知らせるのは急務だとは思ってたんだよね。
で、作ったカードを、ボンズも触れるところに置くことにしました。
今までいたずら、散乱が嫌で触れなくしてたんだけど、
「そりゃ違うだろ」と。
…わかってたんだけどね……(-。-) ボソッ
さっそく、「視覚シンボルで楽々コミュニケーション」のCD-ROMを使って、
合成(?)の作品完成!
…だけど、「ママが待つ家に帰宅するボク」の場面に「×」がついてるって…衝撃的すぎ??(汗)
と気になって、
結局このあと、普通の「帰宅する」カード(待ち受けるママのいないオリジナルタイプ)に、
マル枠のパパの写真をくっつけた「帰宅する」と、
それに「×」をつけた「帰宅しません」カードを作りました。
作っていたら、ボンズがやってきて、
「ただいま!」
って言ってたので、カードの意味はすぐにわかったみたい。
パパの写真なし(待ち受けるママなしタイプ)の「ただいまカード」を、
持ち歩き用にも一枚用意して、外出先でも使ってみようと思いますっ。
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児