視覚支援で、靴の着脱をフォローしよう
Category : 視覚支援、写真カード
「わかればできる」んだから、「わかる」をもっと増やすための視覚支援
と、先週立て続けにボンズについて話すことがありました。
その中で、やっぱり保育園に通うようになって、
ボンズ自身で感じて成長したものもあるし、
「納得さえすれば」予定変更やガマンを強いられることも乗り越えられると再確認。
そのためにも、ボンズに伝わりやすい方法、ボンズのわかりやすい手段で伝えることを最重要課題に!
その中で、やっぱり保育園に通うようになって、
ボンズ自身で感じて成長したものもあるし、
「納得さえすれば」予定変更やガマンを強いられることも乗り越えられると再確認。
そのためにも、ボンズに伝わりやすい方法、ボンズのわかりやすい手段で伝えることを最重要課題に!
というわけで、ずいぶんと適当になっていた「視覚支援」をもう一度考え直すことに。
以前は、場所を写真にしたカードで行き先を告知したり、
「お風呂入ろう」
「トイレにいこう」
と、遊びの中断をさせる理由を伝えるためだけに使ってたんだけど、
今度は保育園の先生が積極的に使って、
ボンズとコミュニケーションをとることに頑張ってくれているので、
最近は保育園生活で必要なものを作ったり、
以前と変ったものを作り直して持っていったりしてました。
「雨だから窓を閉めよう」
「天気が悪いので、外へはいけません」
カードを使ってボンズにあきらめさせ、
「晴れたら、行こうね」
と、「晴れ」+「○」のカードをつけて折り合いをつけようと頑張るボンズの力になってくれている先生。
そういう話を聞いたら、俄然こちらもやる気がでますっ。
「お風呂入ろう」
「トイレにいこう」
と、遊びの中断をさせる理由を伝えるためだけに使ってたんだけど、
今度は保育園の先生が積極的に使って、
ボンズとコミュニケーションをとることに頑張ってくれているので、
最近は保育園生活で必要なものを作ったり、
以前と変ったものを作り直して持っていったりしてました。
「雨だから窓を閉めよう」
「天気が悪いので、外へはいけません」
カードを使ってボンズにあきらめさせ、
「晴れたら、行こうね」
と、「晴れ」+「○」のカードをつけて折り合いをつけようと頑張るボンズの力になってくれている先生。
そういう話を聞いたら、俄然こちらもやる気がでますっ。
靴を脱いでから、一段上がる!土間に足をつけない視覚支援
保育園の先生に任せっぱなしになっていた感もあったので、
母も重い腰を上げて、
「なんとかならんかな」と思っていた、靴を脱ぐ時の悩みに取り組むことにしました。
玄関で、靴を出して履くのはOKなんだけど、
脱ぐ時がめちゃくちゃ。
ドロドロでもびしゃびしゃでも、適当に靴を脱いでその場に足を下ろしてしまうので、
常に足の裏が汚く、保育園で掃除をしてくれている方に申し訳なくて(うちの汚れはいいんです・笑)。
母も重い腰を上げて、
「なんとかならんかな」と思っていた、靴を脱ぐ時の悩みに取り組むことにしました。
玄関で、靴を出して履くのはOKなんだけど、
脱ぐ時がめちゃくちゃ。
ドロドロでもびしゃびしゃでも、適当に靴を脱いでその場に足を下ろしてしまうので、
常に足の裏が汚く、保育園で掃除をしてくれている方に申し訳なくて(うちの汚れはいいんです・笑)。
で、心の師匠宅(ブログ)で見かけた、靴の裏マーク。
あれを真似して、玄関の一段上がったところに足の裏マークをおいて、
そこにボンズが足を置いてくれるように誘導できないかなー?
そこにボンズが足を置いてくれるように誘導できないかなー?
という単純な試みなんですが、
足の裏マーク…案外ないですねぇ。
この画像(素材)を探すのに一番苦労しました(^^;
絵心があれば、ささっと描くんでしょうが、うちにはとても無理で。
早速プリントして、ラミネートもせず折りたたんでポケットに入れて、
チビスケのお迎え時(ボンズも保育園についていきます)使ってみることに。
いつも、靴を脱いだ足をつかんで、足を置いて欲しいところに誘導してたんですが、
これだと危ないし、ボンズも気分良くないですよね。
でも今日は初回だし、どういうものだかわかって欲しいので、
ボンズの脇にしゃがんで、脱いだ足をマークの紙の上に、つかんでおいてやりました。
絵心があれば、ささっと描くんでしょうが、うちにはとても無理で。
早速プリントして、ラミネートもせず折りたたんでポケットに入れて、
チビスケのお迎え時(ボンズも保育園についていきます)使ってみることに。
いつも、靴を脱いだ足をつかんで、足を置いて欲しいところに誘導してたんですが、
これだと危ないし、ボンズも気分良くないですよね。
でも今日は初回だし、どういうものだかわかって欲しいので、
ボンズの脇にしゃがんで、脱いだ足をマークの紙の上に、つかんでおいてやりました。
一瞬固まったボンズ。
そして、その横にもう片方の足型があるのを見ると、
( ̄ー ̄)ニヤリッ
と笑って、もう片方の足を置いてくれましたv( ̄ー ̄)vv( ̄ー ̄)vv( ̄ー ̄)v
ほほほ~~~ぃ、
反応があると楽しいですね~~~視覚支援!
先生に話すと、早速一緒にやってくれるそうで。
「なんだか要求ばかりしてしまってスイマセン」
と言うと、
「ボンズ君とのやり取りが楽になると、
私達も楽になりますから」
と、さらっと♪
そして、その横にもう片方の足型があるのを見ると、
( ̄ー ̄)ニヤリッ
と笑って、もう片方の足を置いてくれましたv( ̄ー ̄)vv( ̄ー ̄)vv( ̄ー ̄)v
ほほほ~~~ぃ、
反応があると楽しいですね~~~視覚支援!
先生に話すと、早速一緒にやってくれるそうで。
「なんだか要求ばかりしてしまってスイマセン」
と言うと、
「ボンズ君とのやり取りが楽になると、
私達も楽になりますから」
と、さらっと♪
ステキな先生に出会えたなぁ…と思うと、
母もますますやる気がわきますっ。
しばらくは、このままポケットに入れっぱなしにして、
使って様子みま~す。
A4サイズなので、この方が持ち運びやすいし(ボンズの足くらい大きくしたかったし)。
家のはラミネートして、玄関先に固定しちゃおうかな。
母もますますやる気がわきますっ。
しばらくは、このままポケットに入れっぱなしにして、
使って様子みま~す。
A4サイズなので、この方が持ち運びやすいし(ボンズの足くらい大きくしたかったし)。
家のはラミネートして、玄関先に固定しちゃおうかな。
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児