自閉症のキミが好き!
おおらか、マイペース、独創的、ユニークでスペシャルな存在!なのは、自閉症だから? だったら私は「自閉症の」君が好きなんだ
親子離れてリフレッシュタイムを、とは言うけれど 
2010/02/10 Wed. 14:31 [edit]
全力で向き合うだけがいい母?いい育児?
ボンズとチビスケを保育園に送って、その足で。
そしてすぐさま飛んで帰り、ボンズを迎えてからコンビニへ。
ボンズには(コンビニに行ったらお決まりの)オロナミンC。
自分にはコンビニ弁当。
その後、ただいまヘルパーさんに、超久々にきてもらって、
2人で外遊びに行ってもらいました。
今日はボンズを早寝させて、夜の蝶になります。。。(これも久々!!)
保育園に子ども預けて遊んで、コンビニ弁当で、帰宅してからも子守を人任せで、
夜遊びするなんて…
「いいね! やりなさい、やりなさい!!
毎日洗濯物とにらめっこして、どうしてアンタはこんなに乾かないんだ?
とか言ってるだけがあんたの人生じゃないよ。(下線部、うちの実話・笑)
たまにはサボって、楽して、遊びなさい!!!」
って、ツバ飛ばしてたと思う。
なのに…
落ち着かなくて、
言い訳ばっかり考えてるの。
この映画は見なきゃダメだったんだ、とか(笑)
ボンズが母以外の人と遊ぶ訓練なんだ、とか…。
ダメなのは、
「自分を発散してリラックスさせて、自分も楽しいことしていないと、
本当の意味で子どもと向き合ってられない。
育児は、まだまだ長丁場。道の途中。体力勝負なんだから」
と思いつつ、罪悪感を感じていること。
頭ではわかってるんだけどね~~。
そうじゃなきゃいけないとは思ってるんだけど…
親がいっぱいいっぱいにならないように、息抜きの練習も必要
親だけじゃなく、
おじいちゃんおばあちゃんや、おじさんおばさんもそうだろうし、
先生や、近所の人や、通りすがりの人に教わることもたくさんあるよね。
それは、親が楽するためじゃなく、
子どもが豊かになるためであって、
ひいては豊かな社会に子どもを巣立たせるための、序章なんだ…と。
どうも、保育園やら幼稚園(コッコはプレも)に行かせることに、
「うちが子育てから逃げたいからかな~」
って罪悪感を感じるんだよねぇ。
「このままじゃ発狂する!! 離れたい!!」
と思ったから探したんだし(笑)
療育施設でも、保育園でも、小学校でも、
先生に我が子を叱ってもらうと、
「すいません、私がちゃんとしつけてなくて」
って気分になる。
自分がダメなのは、この、間違った思考なんだとわかってるんだ。
だいたい罪悪感感じながらお世話してもらうなんて、おかしいじゃん、って。
ボンズは、ヘルパーさんの顔をみて、「ママ…」とちょっと心細そうにした後、
まっしぐらに公園に向かったそうです。
片手に大事なスコップを握って。(今、ヘルパーさんが連絡くれました)
きっと、
顔を真っ赤にして、「たのしかったよ~」って笑顔で飛びついてくるんだろうな。
そして、
「あ~いい時間過ごさせてもらってよかった。親子ともども」
と、ヘルパーさんに感謝するんだろう。
それに慣れて、当たり前になってしまうのは問題だろうけど、
もう少し、自分を悪の呪縛(笑)から解き放ってみたい。
« ボンズが大好きな、日帰り温泉と回転寿司
成長の波が読めない自閉っ子、ボンズは今停滞期? »
コメント
カギコメさん
いつも見ててくれてありがとう~~~~。
そうか、同じだね。
障害だったり、病気だったり、たまたまだったり・・・
まぁ症状に名前をつけるか、つけないかの違いだったりで、
でも、同じなんだね。
「頭でわかってる」のに、「こういう気持ちになってしまう」というつらさが、
そして自分の意志とは別の(悪い)方向へすべっていってしまうと、わかっててもとめられないつらさがある・・・
うちも、いろんな人の気持ちわかるようになれるかも・・・これで。
子育てしている人たちは、少なからず、こういう気持ち経験しているのかもね。
いつか忘れちゃうのかもしれないけど、
こういう気持ちが、いろんな立場の人の気持ちをわかるようになるための経験だとしたら、無駄じゃないな~~~~~~と、本当心からそう思います。
コメントくれたおかげで、そこに気づけたよ。ありがとうね。
ホント、世の中にはいろんな立場の人がいて、
いろんな考えの人がいるから、正直発言とかコメントとか難しいことあるけど・・・
うちも書いた記事がどこでどう伝わってんだか不安な時もあるけど・・・
またこうしてもらしていってね~~~。
ありがとねーーー。
こじまる #- | URL
2010/02/15 10:36 | edit
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
# |
2010/02/14 22:17 | edit
No title
なんか とってもなっとくです。
スナフキンの子 #- | URL
2010/02/12 17:00 | edit
ライムさん
ライムさん、今忙しいもんね~。
あっちもこっちも考えて、やらなきゃいけないことてんこもりだから、余計に気持ちに余裕がなくなってるとか?
子ども生む前まではね・・・
まだ8年しか経ってないんだよね・・・それ以外の、自己チューな生き方してた時間の方が長いのに、急に締め付けがね・・・
わかってんだ、わかってるんだけど・・・
あほだな~と思いつつ、勝手に自分で自分の首絞めてる感じ?
でも、わかるよ~って言ってもらえたらホッとする~~~。
ライムさんも、ガス抜きしてね~~~
爆発する前に・・……(-。-) ボソッ
こじまる #- | URL
2010/02/12 10:42 | edit
おもこさん
ありがとーーーー。
わかってくれると嬉しいです!!
ホント、先は長いんだから、いちいちここでひっかかってるわけにはいかないんですよね!!
あーブログやってて良かった。
すっきりしましたv( ̄ー ̄)v
こじまる #- | URL
2010/02/12 10:40 | edit
ぽぎぽぎさん
ありがとうございますっ、
「大丈夫」って言葉・・・ありがたく染みました~~~。
そっか、ぺろ君ママっ子だったんだ。
そりゃ「自分が(一人で)頑張んなきゃ」って気分になっちゃいますね~。
それでも、ママから巣立って行こうとしてるんだ・・・
うちは保育園にもヘルパーさんとも喜んで行ってるんだから、
こんな罪悪感を感じるのは相手様に失礼じゃないかって感じですよね。
でも、勝手に感じてるんですから、あほだな~~~と思いますね。
その呪縛も、ずっとじゃないんだと思えたら、すごく楽になりました。
急ぐのやめます、で、そのうち「大丈夫」になりますね。
こじまる #- | URL
2010/02/12 10:35 | edit
ゆうマーチさん
あ、それです、そうです~~~一緒です~~~。
そっか、下の子が入園する頃には感じなくなるかもしれないですね!
優さんの漫画で、「旦那に子ども達をお願いして・・・」という一文に添削を入れようか迷う描写がありますよね。
なんか時々あのシーンがよみがえるんですよ。
「それは違うでしょ」
って。
子どもをプロに預けてお母さんがリフレッシュする、(できれば週に一度以上)
っていう文化を根付かせなければなりませんねっ(笑)
こじまる #- | URL
2010/02/12 10:27 | edit
ktowさん
私の記事で、「母親」とは・・・という意見ととらえてほしくないのですが、
あくまで、「こじまる」個人が「感じたこと」であり、「意見」ではなく「感情」の吐露ですから。
誰からも「母」であることを押し付けられたりしていませんが(少なくとも私は)、時々こういう感情と、本当の自分の気持ちとの間で葛藤がおきます。
なぜかと聞かれたら、それは遺伝子の仕業でしょうね。ホルモンかもしれません。
理性とはかけ離れたところで沸き起こる感情です。
社会からどう見られたいかと聞かれたら、それは「母」でも「妻」でも「女」でもなく、「こじまる」個人として見られたいですね。
他人から「おかあさん、ちょっと!」呼ばれると、正直「おめ~なんて生んでねーよ」と思います(笑)
こじまる #- | URL
2010/02/12 10:24 | edit
No title
罪悪感を感じるのは、「子供を産んだ母」だから、「子供を育てている母」だから。
でも、子供を産む前は「1人の女(人間)」だったんだよ。
「母」である事からは逃げられないけど、「女」に戻る事はいけない事?
「母」であり続ける事は、とても大変。
時々「女=自分」に戻らなきゃ、やってらんない!
ずっとそう考えてる私。
こじまるさんの気持ちは、「母」達の気持ちじゃないかな。
頭で分かっている事は、皆が分かってくれている事だから。
なんて、偉そうな事言ってても、実は、ここ最近の私はすっごいダメ母だったんだよ。
Rinの事をどうしたら良いか分からなくなって自信が無くなって、泣いて泣いてぐちゃぐちゃだったもん。
ライム #- | URL
2010/02/12 10:22 | edit
すてきなお母さん♫
いつも楽しみに読ませてもらってます!
(o'∀'))ゥンゥンこじまるちゃんの切ない気持が痛いほど伝わります。
私も同じ気持ちになるときがあります。
自分が心身ともに健康にして、これからなが~い時間きょうちゃんの面倒を見なくてはならないんだし、これでいいんだって言い聞かせていたり。
やっぱり「解放」して「リフレッシュ」する時間は「必要」だと思います。
いいんだよいいんだよ~~♫
全然「ダメ母」なんかじゃなくて、「すてきなおかあさん」ですよ♫
せっかくだから、このまま今のペースで「息抜き」時間を確保!して、ボンズくんの将来の社会生活の訓練だと思えばいいと思います☆
だから落ち込まないでね♫こじまるちゃんの味方だからね~(^^♪
おもこ #- | URL
2010/02/11 18:58 | edit
私もそうでした
うちのぺろは私から離れられないタイプで、パパに預けても大泣きで、
おじいちゃん、おばあちゃんにすら預けたことがなかったです。
でも。今は、ぺろが私から離れようとしているので離れるようにしています。
きっとね。もうすぐ親も子も離れることが当たり前になる時がきますよ。
ダメ母なんかじゃなくって、今が移行期なだけでしょう(^^)
母子べったりだった時、化粧をするのもスカートはくのもためらってました。
手のかかる子をもった母として必死で頑張らなきゃって呪縛で。
だから、こじまるさんの気持ち解るな~。
焦らずゆっくりと呪縛は緩んでいくと思いますよ(^^)
私は、理解ある学校の先生方やヘルパーさんのおかげでだいぶ自由な思考になってきましたもん。
大丈夫、大丈夫。
ぽぎぽぎ #- | URL
2010/02/11 13:35 | edit
私も・・・
罪悪感を感じてしまう気持ち、よく分かります。
私は、ダンナに預けるのは何とも思わないんですが、他人に預けるのはダメでした。
実家に預けて美容院行くくらいでしたね。
幼稚園のプレも、「集団に入る前の訓練だから」と言い訳、
正式に入園してやっと、ホッとした覚えがあります。
今から考えると、長男が入園する前の私は、殺気だっていたというか、追い詰められた感じがあったと思います。
些細な事で怒ったり、とか。
他人に預けて少し休んで、その分余裕を持って子供と接すれば良かったな、と、いまさらですが思います。
今からもう一度、当時をやり直したいくらいです。
なので、こじまるさんも罪悪感など感じないで、たまにはゆっくりしてくださいね。
ゆうマーチ #- | URL
2010/02/10 21:30 | edit
No title
毎回 興味深く拝聴させてもらっています。
男の自分として 素朴な疑問なのですが、子どもを持っている母親は母としてしか 社会に存在を認められないのですか?
たくさん書いてあるのですが、まだ少し よくわからないかなあ
迷惑でなかったら もうちょっと続きを聞いてみたいです。
| h o m e |