地域の学校以外に進学した時の通学方法
Category : 1年生
登校に片道3キロ歩いて通います!
どうやら思春期に入っているのもあるし、もともと歩くのは大好き。
だけど、新しい学校にはバスで行く予定なのですが、添乗員が子どもの傾向をつかむまで約一か月間、新入生はバスに乗れません。
ハハとしては、環境が変わったこともあるし、デイも一ヵ所場所が移動したし、無理なくゆっくり慣れるように車で登下校して欲しかったのですが、とにかく「あらくー!(歩くー)」とうるさい。
家を出る時間が今までとは1時間遅いことも加わって、毎日朝からパニック寸前。
お天気がいいこともあるし、ハハも覚悟を決めました。
ボンズと一緒に学校まで3キロ、歩きます。
いや、こうなることは想定内だったので、20年ぶりに自分のスニーカーを買い、帽子を買い、学校説明会の帰りに歩いてみたり、準備はしてきました。
時間もめどがついた今週月曜日から「あらくー」「おっけー」と二人で歩きはじめました。
一人で行きたいけど、ママと一緒に歩きます
本当は1人で行きたいボンズ、
「ボンズいっといで?(と言って?)」
と言ってますが、即答で「ダメ」と強く言うと、あきらめました。
そもそも、学校の道順とか、わかってるの?と思っていたら、わかっていたようです。
一度だけ、ボンズが進もうとした道を「こっち渡って」と訂正したら、
「ちゅーがっこうー行くよぉ…」
と。
そうなの。
ハハが示した方向は小学校へ行く道。
「ここ渡ってからこっちに曲がるよ」
と言うと、理解したようです。
ボンズが先に進もうとした方向は、商業施設が多いし、地域の中学校に行く子たちが多く使うルートでもあるし、避けたいなと思っていました。
ボンズ的にはそうこだわりがあったわけではなく、小学校じゃなく、中学校に行くならいいんだという感じでした。
にっこにこで歩くボンズと、「いい天気だね」とか話して歩いているのは楽しかったです。
ボンズも、
「こうじしてる」
というので、なんだ??と目線の先を追ったら、住宅が足場に覆われていました。
「おうち、工事してるね~~」
なんて言いながら、お互い馴染みのない道を歩くのは、楽しいです!
その日と翌日は、帰り道を迎えにきてもらっていたので、ハハが1人で往復するのは水曜日から。
そう、ボンズはあ3キロ歩いて学校なんてちょろいもんでしょうが(体力あるし、歩くのが好きなので)、ハハはそのままトンボ帰りなのが不安だったのです。
すっかり体が重くなってますので、ちょっと歩いただけで体おかしくなるんじゃないか…と、先月からジムに通ってたくらい(笑)
自ら歩きから車で登校に変更、なぜ?
二日間は片道だけで済んだので、ウォーミングアップみたいなものでした。
なんとかなりそうかなと思った水曜日の朝、いつもの家を出る時間になると、ボンズが、
「くるま?」
と。
は?車??車で学校行きたいの?
「うん」
マジでー??
だっていい天気だし、気持ちいいよ~~歩こうよ~~
せっかくこの出不精、車派のハハがやる気になったのにぃー(笑)
「本当に車で行くなら、あと1時間家にいるよ?」
というと、
「にかい、いってくーわ」
と、二階の自室で遊びだしました。
マジー?なんでー?
もうすっかり歩くぞモードで、イヤホンなど準備していたハハが切り替えられず、ぐずぐず言ってました(笑)
ボンズは、学校についたらまず体力づくりの時間があります。
そして、移動した中高生向けのデイは終わるのが今までより1時間遅い6時まで。
体がしんどいわ~~、朝は車で登校しようと考えたのなら、ものすごく高度じゃないですか?!
学校でそのことを先生に報告すると、「今日は落ち着いてました」とか、デイでも「今日は余裕がありました」と。
すごーい!
自分で自分のマネジメントできるなんて、フツーの中学生でも難しいと思うぞー♪
翌日も車で、元気に習い事(お絵かき)にも行きました。
生活全般に慣れてきたら、また歩くと言い出すんじゃないかと思ってますので、それまでのんびり登校しようと思ってます。
今日(金曜日)になると、早く学校に行きたくて「9になった!」としつこいですが、にっこにこで学校に飛び込んでくなんて、ありがたいので文句いうのやめときます(笑)
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児