思春期の自閉症児とレジャーは可能?
Category : 2年生
10連休、どうしよう?軍資金も予定もないしと思っていたら、ちょうど真ん中あたりで2日デイサービスにいけたので、長めの連休が二つ、という状態になりました。
前半は家で過ごし、後半に祖母宅へ。
そして動物園にも行ったんだけど…
そもそも、ボンズは動物園で動物を見るということより、そこでアイスやジュースなどを買ってもらうのが楽しみなんだよね。
それはそれでOKと割り切ればなんということもないんだけど、
「動物園にきたんだから動物を見ろ」と言われると、そこに戦いが生まれるわけで…
戦い?って笑
それならそもそも行かなくてもいい場所なんだから、行かなきゃいい。
今回は弟チビスケ(小6)が久しぶりに行きたいと言い出したので、
「かき氷とチョコバナナね」と二つOKにして向かったんだけど、とにかくすごい人。
入場券を買って入るまでの間待ってなきゃいけないとか、そういう基本的なところからすでに崩れっぱなし。
今できなくても、次は大丈夫!がないから、常に口うるさく言うことになる。
もう入場前からお互いいやな気分。
そして入ったらすぐに要求オンパレードですよ。
こっちもイライラ、ひとも多く、プチパニック突入。
体も大きく、声もでかく、動きも大きい。
今まで良かったこと(良くはなかったけど)、とんでもないことになりますよね。
あまりにダメだの、うるさいだの言っていたら、叫びながら飛びながら突っ走るんですよ。
写真にもはまっていて、本人は慣れた場所だから、思ったようにうろうろして、自分の好きに行動したいんでしょうが、そうもいきません。
ボンズがどこからどこへどう移動しようとしているか、そのあとはぐれたらどうするつもりなのか、こっちには全くわかりません。
その前の週のおでかけでも、完全にはぐれたことがあり、その時に考えました。
ボンズに電話の使い方教えられるだろうか?
出先ではぐれても、今はボンズ以外は携帯電話(スマホ)を持っているので安心。
だけど、ボンズはGPSがあっても…あれって、建物内では無意味なんですよね。
空港ではぐれても、空港内にいるということしかわかりません。
でも、電話の操作を覚えたとしても、今自分がどこにいるか、どうやって家族と落ち合うか会話するなんて、いつできるんだか??
この、動物園の時は、もうパニック起こされても母では対処できないし、気分が落ち着く要素もないと思ったので、すぐに帰ると決断。
するとごめんなさい、帰らないと言い出すんですが、直後にまた同じ展開になるのが目に見えている。
とにかく、周囲の視線がすごかった。
恐怖、という感じでじろじろ囲まれました。
すごい久々だったなというのと、小さい時のとは比較にならないくらいヤバいなというのを感じました。
ボンズはもうハハと歩きたくないし、自分だけマークされるのも、キョウダイにダメ出しされるのも気に入らないんですよね。
中学2年男子という設定が、もうまさに、ですよね。
アンバランスさが、彼を一人で自由にさせられないでいるんですが、
ココロは思春期男子、そりゃハハの介入うっとうしいし、キョウダイもうるさいし、ひとりで、自分でできる!なのでしょう。
ここをかなえてやりたい、でも目を離すわけにいかない、というのが、今までと違ったつらさを感じます。
ここをうまく、彼のプライドを傷つけず、やりすごしたいな…
でも、ハハもクタクタ。
ココロに誓ったのは、もう動物園は卒業です。
チビスケももういいって言ってたので、次に来るときは、チビスケが単独で友だちと、いやもしかしたらデートの時かもしれません。
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児