ボンズ、魔の2才!
忘れないうちに、今回は病院に行った話。
数ヶ月に一度の主治医診察と、耳鼻科での耳掃除に子どもたち3人を連れていってきました。
いつもはボンズ大喜びの耳鼻科の耳掃除。
今回は、当日の朝、
「みみ、やだぁー」
ってつぶやきました。
が、
気のせいかな♪ と、スルーして出発。
そしたら、いつもニコニコと進んでやる「ぐるぐる巻き」の段階から、
「やだぁー、たすけてーー」
の大号泣。絶叫。
朝の、「やだぁー」はマジだったんだな~・・・と。
その後、主治医の部屋で、まずは姉ちゃんの話。
医師が一番心配していたのは、入学早々あったいじめの話のその後。
そしてその類のことが起こってないかどうか、でしたが、
あれ以来全くないですし、教室内で過ごすことも割と順調らしい。
なのに、
「お腹が痛いとしょっちゅう帰って来てしまう」(早退)
「宿題や学校の勉強をしなければと思うんだけど、取りかかれない、どうしてだろう?と本人が言ってる」こと。
「チビスケが激怒し、号泣するような言葉かけを朝から晩までやってる。
黙って聞いてるボンズもしばらく我慢してるがそのうち発狂するし、それが毎日朝から晩までで、家の中が荒んで、この子をここで育てるのはもう無理だと思った」
さらに、
「親に対してもフォローしようのないくらいのとんでもない暴言だらけで、これはもう反抗挑戦性障害とかいう二次障害を併発しているのでは?」
という状態のことを伝えました。
今回は、コッコも割と医師と話すようになり、うちもコッコの前でいいたい放題できました。
(二次障害の下りは本人が退席した先にマッハで言いましたけど)
「お腹痛いっていうのも本当なんでしょうけど、早退なので迎えに行ったらもう顔みた瞬間にへへって笑ってるような程度なんですよ。
痛くて立ち上がれないくらいのアレありましたから、今回も付き合ってますけど、
はっきり言って、コッコはうちらにかまわれてないと思ってるようなんです。
いつも弟たちばっかりとか、自分なんてどうせ、って言ってるんです、
だけど、頭ン中コッコでいっぱいになってるし、一番目もかけてるし金もかけてます!
それなのに”自分は愛されてない”だのって腹痛起こされて、しかも将来的に不満ばっか聞かされるのあきらめるしかないんでしょうか?」
ってことを、コッコの前で力説(えぇもう力いっぱい)。
知らんぷりしてますが、絶対コッコは聞いてます(笑)
「誰か、他の人でもいいんですけどね、コッコちゃんに愛情満たすのは。
思春期なので、親のストレートな愛情受け取りにくくなってるっていうのもあるし」
以前から、家庭教師でも何でも、コッコの話を無条件に聞いてくれる人を探したりしてましたけどね、
まだご縁にたどり着きません。
そっか、愛情のバケツだかコップだか、そそぐのは親じゃなくてもいいんだ。。。
そこでストンと(少しだけど)力抜けたかなぁ。
そして、ボンズの話。
割と順調で、交渉に応じてくれるようになったし、
周囲を見るようになって真似もするし、お友だちと遊びたいとも思うし。
さっきなんて「みみ、やだぁ」って言ってましたから!
ただ、奇声や奇行(飛び跳ね)も目立ってきて、やめさせたらいいと思う。
で、「ボンズ、小さい声でね」なんて声かけをしても、
「へへ」って感じで笑って、でもやめられない。
時間がかかるだろうね、声かけを続けるしかないよねって話かと思ったら、
「ん~ん、アレだね、ボンズ君、2~3才の反抗期入って来てるのかなぁ。
お母さんの言うことなんでもヤダヤダ、みたいな・・・」
って言われて、爆笑!
そういや、そんなメニューもありましたかね、子育てには。
すっかり忘れてました!
が、ボンズ9才にしていよいよ第一次反抗期突入か!!
と思ったら笑えた。
我が家は、ただ今、第一次反抗期から第二次反抗期まで取り揃えております^m^
その後、コッコは塾の夏期講習。ボンズはデイ、なので、
そのまま病院の食堂でラーメン。
突然の展開だけど、ボンズも好きだからねぇ、食堂の前で「ボンズ、ラーメン食べる? カレー?」って聞いたら、
「らーめん♪」
と、小躍り開始。
みんなでおいしーねと言って帰りました。
コッコの要求で「えー」と思ったけど、考えてみたら暑い家で昼食用意しなくて済むし、
病院だから安くて助かりました。どうせなんか買って帰ろうと思ってたし。
子どもたちには「外食させてやった」という「特別」もできたしね♪
主治医の診察室から帰る間際、医師からコッコに、
「コッコちゃん、お父さんとお母さんはいつもコッコちゃんのこと考えててねー、
うるさいかもしれないけど、
(いつもうるさい!とコッコの返答)
コッコちゃんのことを思ってのことなんだよーーー。
いつも考えてるんだよー」
って言ってもらったので、(ふーん、とか、そうかなーとか吐き捨ててましたけど)
少し、コッコの態度が軟化した気がします。。。
あくまでも「気がする」程度。
しかも一時的かもしれないけど。
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児