ボンズと時計
Category : 8才
ボンズと時計に関しては、思い起こせば初めての療育施設(カテゴリでは「発達支援教室」としてますけど)で、
「時間的見通しが立たない!」相談しまくってから・・・
5年?
6年? になろうというもの。
毎日のスケジュールのおかげで、
「学校」⇒「デイ」とか、
「OT」⇒「買い物」という2コマ程度の見通しなら(おおざっぱですけど)理解してくれるようになりました。
あ、あと始業式や終業式の日は、
学校⇒自宅でお昼ご飯⇒お迎えがきてデイ
なんてイレギュラーに対応できるようになったのも助かる!!
でも、「あと30分家で過ごしてから出発」だとか、
どうしても時間に合わせて動くとなると、
「まだだってばー」「早いのーー」
「早くして~~~」「ほら時間がーーーー」
という騒ぎになるか、
「ボンズがいつ騒ぎ出すか・・・」
と時限爆弾ばりに恐れるか、
「神様どうかあと1時間家に入れますように」
なんて神頼みになるか。
3~4才の時から、「時計にお気に入りのシールを貼るとか」「目に見えるところに時計を置く」とか、いろんな相談に乗ってもらいましたけど(M先生お元気ですか?)、
なんせボンズ時計を見ない。
タイムタイマーを買いましたけど、「赤が減る」というより「お知らせ音のなるモノ」という認識らしい。
「早く早く~~~」と焦るボンズは、
「ぴぴったよ~~~」(ピピっと音がしたよ)
というアピールする言葉を得ただけorz
「アンタ自閉症のくせになんで数字に興味持たないのさ!!」
と逆ギレしたことも多々。(ハイすんませんー)
でも小学校に通うようになって、
ようやく数字を覚え、数の概念も5~6くらいまでは一致し、
数えて数字を書くこともできるようになりました。
(学校様のおかげでございます)
が、1、2、3・・・という順番というのはまだ入ってないようで、
ボンズが書く順番は、「3、2、1、4、5」
です。
謎でしょ(笑)
どうやら、「3、2、1」というカウントダウンが好きらしくて、
いつも「3」から手を伸ばします。
だけどその後に「4」と「5」があることに気づいて・・・となると、
あの順番。
う~ん。
是非とも「1」から始まることを覚えて欲しいですねー。
そうしたらスケジュールでも使えますよね~、
なんて小学校の担任の先生と相談してました。
ら、その流れなんでしょうか、ボンズ画伯、
時計の絵を描くようになったんです。

2年生の終わりからあやしげな時計の絵を描いていましたが、
この春休みとうとう、「時計を見ながら」時計の絵を描いたので、
完璧!!
M先生~~~とうとうボンズが時計に興味を持ちましたーーー。
かつてこんなに時間がかかるなんて、想像もできませんでしたけどねぇぇぇ(笑)
朝、登校する時が大変だった3学期。
「くーま!」
と、車で行くことを要求してたのは、どうやら気温が関係あるとわかってきました。
変温動物なので、気温がマイナスのうちは家にこもるみたいです(笑)
それで、登校も車。
それが最低気温が+になってくると、
突然「あるくいこーーー」が再開したのです。
こっちはまた車で行くなら・・・って時間で行動してましたけど、
「今から歩いたら絶対遅刻だって!!」
って時間になって、
「あるくーーーあるくいこーーーぎゃおーーー」
になってたもんで、もーたまったもんじゃなかったです。
ボンズの登校時間に合わせて、弟チビスケの幼稚園バスをあきらめて車で送迎したり(泣)、
チビスケを一人家で留守番させておくとか、
車で行きたい姉と、歩くというボンズで意見がぶつかった時は姉に説得させるとか、
毎日朝から大バトルでしたから。
とりあえずチビスケが卒園して問題が一つクリアされると、
後はボンズと時間との闘いのみでした。
「今から歩いて行ったら遅刻だよ!!」
っていうのに歩き出してしまったので、
(姉の説得も聞かずパニックになりかけ)
歩きながら携帯で学校に電話し、教頭先生に、
「あーなんか今から歩くらしくってー・・・だから遅刻になりますぅ」
なんて言ったら大爆笑。
「あーほんとー。お姉ちゃんも一緒かい? 担任に言っておきますー。お母さん一緒だよね?」
ホント、学校の先生まで巻き込んでの大騒動。
来週から、チビスケも小学校に行きます。
2人を連れて毎日歩いて登校させます。
そのためには、時間を固定にして、
「時計のカタチがこうなったら」
って教えようと思ってました。
そこへ、この時計への興味!!
ありがたい!

あーなんかまた記事が長くなってしまいましたが、
こんなの↑も用意してみました。
水性ペンで時計の針を描いたり消したりできるかな~と、
ラミネートしたプリントなんですが、なんかうまく消えないのでダメかも。
しかも、わかりにくい・・・?
別の色にした時計の針用のマグネット用意しないとダメかも。
でも、
ボンズに「時計」というより「時間」の感覚、
なんとなーくでも身に付いてくれたら、すごーく助かります!
「時間的見通しが立たない!」相談しまくってから・・・
5年?
6年? になろうというもの。
毎日のスケジュールのおかげで、
「学校」⇒「デイ」とか、
「OT」⇒「買い物」という2コマ程度の見通しなら(おおざっぱですけど)理解してくれるようになりました。
あ、あと始業式や終業式の日は、
学校⇒自宅でお昼ご飯⇒お迎えがきてデイ
なんてイレギュラーに対応できるようになったのも助かる!!
でも、「あと30分家で過ごしてから出発」だとか、
どうしても時間に合わせて動くとなると、
「まだだってばー」「早いのーー」
「早くして~~~」「ほら時間がーーーー」
という騒ぎになるか、
「ボンズがいつ騒ぎ出すか・・・」
と時限爆弾ばりに恐れるか、
「神様どうかあと1時間家に入れますように」
なんて神頼みになるか。
3~4才の時から、「時計にお気に入りのシールを貼るとか」「目に見えるところに時計を置く」とか、いろんな相談に乗ってもらいましたけど(M先生お元気ですか?)、
なんせボンズ時計を見ない。
タイムタイマーを買いましたけど、「赤が減る」というより「お知らせ音のなるモノ」という認識らしい。
「早く早く~~~」と焦るボンズは、
「ぴぴったよ~~~」(ピピっと音がしたよ)
というアピールする言葉を得ただけorz
「アンタ自閉症のくせになんで数字に興味持たないのさ!!」
と逆ギレしたことも多々。(ハイすんませんー)
でも小学校に通うようになって、
ようやく数字を覚え、数の概念も5~6くらいまでは一致し、
数えて数字を書くこともできるようになりました。
(学校様のおかげでございます)
が、1、2、3・・・という順番というのはまだ入ってないようで、
ボンズが書く順番は、「3、2、1、4、5」
です。
謎でしょ(笑)
どうやら、「3、2、1」というカウントダウンが好きらしくて、
いつも「3」から手を伸ばします。
だけどその後に「4」と「5」があることに気づいて・・・となると、
あの順番。
う~ん。
是非とも「1」から始まることを覚えて欲しいですねー。
そうしたらスケジュールでも使えますよね~、
なんて小学校の担任の先生と相談してました。
ら、その流れなんでしょうか、ボンズ画伯、
時計の絵を描くようになったんです。

2年生の終わりからあやしげな時計の絵を描いていましたが、
この春休みとうとう、「時計を見ながら」時計の絵を描いたので、
完璧!!
M先生~~~とうとうボンズが時計に興味を持ちましたーーー。
かつてこんなに時間がかかるなんて、想像もできませんでしたけどねぇぇぇ(笑)
朝、登校する時が大変だった3学期。
「くーま!」
と、車で行くことを要求してたのは、どうやら気温が関係あるとわかってきました。
変温動物なので、気温がマイナスのうちは家にこもるみたいです(笑)
それで、登校も車。
それが最低気温が+になってくると、
突然「あるくいこーーー」が再開したのです。
こっちはまた車で行くなら・・・って時間で行動してましたけど、
「今から歩いたら絶対遅刻だって!!」
って時間になって、
「あるくーーーあるくいこーーーぎゃおーーー」
になってたもんで、もーたまったもんじゃなかったです。
ボンズの登校時間に合わせて、弟チビスケの幼稚園バスをあきらめて車で送迎したり(泣)、
チビスケを一人家で留守番させておくとか、
車で行きたい姉と、歩くというボンズで意見がぶつかった時は姉に説得させるとか、
毎日朝から大バトルでしたから。
とりあえずチビスケが卒園して問題が一つクリアされると、
後はボンズと時間との闘いのみでした。
「今から歩いて行ったら遅刻だよ!!」
っていうのに歩き出してしまったので、
(姉の説得も聞かずパニックになりかけ)
歩きながら携帯で学校に電話し、教頭先生に、
「あーなんか今から歩くらしくってー・・・だから遅刻になりますぅ」
なんて言ったら大爆笑。
「あーほんとー。お姉ちゃんも一緒かい? 担任に言っておきますー。お母さん一緒だよね?」
ホント、学校の先生まで巻き込んでの大騒動。
来週から、チビスケも小学校に行きます。
2人を連れて毎日歩いて登校させます。
そのためには、時間を固定にして、
「時計のカタチがこうなったら」
って教えようと思ってました。
そこへ、この時計への興味!!
ありがたい!

あーなんかまた記事が長くなってしまいましたが、
こんなの↑も用意してみました。
水性ペンで時計の針を描いたり消したりできるかな~と、
ラミネートしたプリントなんですが、なんかうまく消えないのでダメかも。
しかも、わかりにくい・・・?
別の色にした時計の針用のマグネット用意しないとダメかも。
でも、
ボンズに「時計」というより「時間」の感覚、
なんとなーくでも身に付いてくれたら、すごーく助かります!
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児