冬休みの宿題
Category : 8才
もう冬休みの終わった地域もあるんですよね・・・
いいなあ・・・(^^;
ボンズ、どうやら宿題は「やらなきゃいけない」けど、
できれば「やりたくない」ようです。
へーーー
ずいぶんナマイキじゃな~い?
なんて思うハハの方が生意気でしょうか(^^;
毎日一枚、絶対一枚。
「もう一ページやっとこうか?」
なんて声をかけようものなら、
「むきーー」
と言われます。
一日一ページがこだわりになってる?
遅れたら地獄みるかも。
でも毎日一枚必ず、律儀にやるようだからそんな心配いらないかな。
と思っていたら、
元旦早々忘れました。
朝が遅くてトロトロしたせいもあるし、
おじいちゃんおばあちゃんところにお出かけしたせいもあってキレイさっぱり。
おじいちゃんおばあちゃんの家では、
トーマスのシールブック持参。
お絵かき用のコピー用紙とクレヨンも持参。
ボンズ、コピー用紙に□を描いて、
そこにひたすらシールを貼る、という課題を自分に課して黙々と作業しておりました。
・・・謎なんですけど(笑)
あの日あの時あの場所でだけで、
あれ以来全くやろうとしません。
翌日、
「あ、昨日宿題やってない!」
と言うと、ボンズも忘れてたのか、
「あ!!」
って顔をして、バツ悪そうに無言。
「じゃ、今日2枚やろうね(にっこり)」と言うと、
しぶしぶ、
「むきーーー」
と、つぶやきながらやってました(笑)
なんだ、崩せるこだわり・・・
なら、「めんどくさいからやりたくない」という姉ちゃんと一緒な程度の問題だったのね。
うわ~、すごい小学生っぽい感覚じゃなぁ~い?
普通の小学生みた~い、ボンズーーー(←ハハ的にはすごく喜んでる反応です)♪
というわけで、1日1枚お勉強タイムを取るために先生が用意してくれたボンズ版「ふゆやすみのとも」は(←今こういう言い方しない?)、ちょうどよくクリアできそうなんですが、
問題は、
絵日記&自由研究。
夏休みには、「いいこと思いついた!」と、
牛乳パックに新聞紙を詰めて足場にし、
空の牛乳パックと卵のパックで信号機を作りました!!
これはボンズ喜ぶぞ~~
ハマったら毎回作るっていうかもーーー♪
と、ほとんどハハが作成し、
紙にマルを描いて、信号色に塗って、ボンズに何を作っているかわかってもらえるようにしてから、見せました。
ら、
無反応ーーーー(ToT)
全体的に固定するためにテープを貼る時だけ手伝ってもらい(?)
ハハの宿題かよ!!状態でした。
(ま、どこの家も程度の差こそあってもそんなもんですかね・笑)
そして、「さも自分がやりました」っぽく学校で記念撮影はしてもらってましたが、
その後全く見向きもせず。。。
もーーーやるもんか。
と、思ってます(工作好きじゃないしー)。
今回も担任K先生に「自由研究も・・・」と言われ、
「えーーー」って嫌な顔をしたら(してたと思います)、
「絵でもいいですから」
と言われ、
あー画伯ボンズだからこそ、画用紙渡して「絵を描いて」っていうなら、
やってくれそうだし、ヤラセ0%になるだろうし逆にいいかも♪
が、「描いてくれ」と言って描いてくれる職業画家じゃなくて、
「オラ今気分のらねー」と自分のノッた時にしか描いてくれないっぽい天才肌の画伯のことですから(すいません、親ばか全開で)、
・・・描かせるだけでもキンチョーします・・・・
とか言ってるということは?
まだやらせてません。
早めにやってぼろぼろにされても困るし、
でもあんまり遅いとエンジンかからない危険もあるなぁ・・・
と、悩んでる段階です。
冬休みに入った瞬間絵日記描こうとしてたので、
全力で止めちゃってから画用紙は隠しました。
(冬休みの思い出描かなきゃいけないのに、入る前に描いたら・・・
預言書か注文書になっちゃうじゃん(笑)
でももうそろそろ描かせなきゃね。
って言ったって、何を描けと言われてるのかわかってくれるか?
そもそも自分が伝えられるか?
結局、また自画像描かせて、
文面はハハが考えて、ボンズに視写させることになるんでしょうけど・・・。
昨日、同じ支援級の子のお母さんにスーパーでばったり会い、
「自由研究やった?!」
と、聞かれました。
「んにゃ。手つかず。。。やった?」
と聞いたら、
「牛乳パックは用意した」
って(笑)
彼女も毎回牛乳パックで作る工作をいろいろ調べてやらせているらしく、
「今回も何か簡単にできるものを探す」
って言ってました。
こんなんだから、長期休暇は、子どもが家にいてうるさい&毎日昼食に手がかかるとか、
世のお母さんたちに嫌われるのよね。
だってもう学校行ってないのに宿題が(親に)出てるようなもんだもん(笑)
でも、あと来週いっぱい乗り越えたら新学期!
あ、ボンズにスキーの練習させてない!!
いいなあ・・・(^^;
ボンズ、どうやら宿題は「やらなきゃいけない」けど、
できれば「やりたくない」ようです。
へーーー
ずいぶんナマイキじゃな~い?
なんて思うハハの方が生意気でしょうか(^^;
毎日一枚、絶対一枚。
「もう一ページやっとこうか?」
なんて声をかけようものなら、
「むきーー」
と言われます。
一日一ページがこだわりになってる?
遅れたら地獄みるかも。
でも毎日一枚必ず、律儀にやるようだからそんな心配いらないかな。
と思っていたら、
元旦早々忘れました。
朝が遅くてトロトロしたせいもあるし、
おじいちゃんおばあちゃんところにお出かけしたせいもあってキレイさっぱり。
おじいちゃんおばあちゃんの家では、
トーマスのシールブック持参。
お絵かき用のコピー用紙とクレヨンも持参。
ボンズ、コピー用紙に□を描いて、
そこにひたすらシールを貼る、という課題を自分に課して黙々と作業しておりました。
・・・謎なんですけど(笑)
あの日あの時あの場所でだけで、
あれ以来全くやろうとしません。
翌日、
「あ、昨日宿題やってない!」
と言うと、ボンズも忘れてたのか、
「あ!!」
って顔をして、バツ悪そうに無言。
「じゃ、今日2枚やろうね(にっこり)」と言うと、
しぶしぶ、
「むきーーー」
と、つぶやきながらやってました(笑)
なんだ、崩せるこだわり・・・
なら、「めんどくさいからやりたくない」という
うわ~、すごい小学生っぽい感覚じゃなぁ~い?
普通の小学生みた~い、ボンズーーー(←ハハ的にはすごく喜んでる反応です)♪
というわけで、1日1枚お勉強タイムを取るために先生が用意してくれたボンズ版「ふゆやすみのとも」は(←今こういう言い方しない?)、ちょうどよくクリアできそうなんですが、
問題は、
絵日記&自由研究。
夏休みには、「いいこと思いついた!」と、
牛乳パックに新聞紙を詰めて足場にし、
空の牛乳パックと卵のパックで信号機を作りました!!
これはボンズ喜ぶぞ~~
ハマったら毎回作るっていうかもーーー♪
と、ほとんどハハが作成し、
紙にマルを描いて、信号色に塗って、ボンズに何を作っているかわかってもらえるようにしてから、見せました。
ら、
無反応ーーーー(ToT)
全体的に固定するためにテープを貼る時だけ手伝ってもらい(?)
ハハの宿題かよ!!状態でした。
(ま、どこの家も程度の差こそあってもそんなもんですかね・笑)
そして、「さも自分がやりました」っぽく学校で記念撮影はしてもらってましたが、
その後全く見向きもせず。。。
もーーーやるもんか。
と、思ってます(工作好きじゃないしー)。
今回も担任K先生に「自由研究も・・・」と言われ、
「えーーー」って嫌な顔をしたら(してたと思います)、
「絵でもいいですから」
と言われ、
あー画伯ボンズだからこそ、画用紙渡して「絵を描いて」っていうなら、
やってくれそうだし、ヤラセ0%になるだろうし逆にいいかも♪
が、「描いてくれ」と言って描いてくれる職業画家じゃなくて、
「オラ今気分のらねー」と自分のノッた時にしか描いてくれないっぽい天才肌の画伯のことですから(すいません、親ばか全開で)、
・・・描かせるだけでもキンチョーします・・・・
とか言ってるということは?
まだやらせてません。
早めにやってぼろぼろにされても困るし、
でもあんまり遅いとエンジンかからない危険もあるなぁ・・・
と、悩んでる段階です。
冬休みに入った瞬間絵日記描こうとしてたので、
全力で止めちゃってから画用紙は隠しました。
(冬休みの思い出描かなきゃいけないのに、入る前に描いたら・・・
預言書か注文書になっちゃうじゃん(笑)
でももうそろそろ描かせなきゃね。
って言ったって、何を描けと言われてるのかわかってくれるか?
そもそも自分が伝えられるか?
結局、また自画像描かせて、
文面はハハが考えて、ボンズに視写させることになるんでしょうけど・・・。
昨日、同じ支援級の子のお母さんにスーパーでばったり会い、
「自由研究やった?!」
と、聞かれました。
「んにゃ。手つかず。。。やった?」
と聞いたら、
「牛乳パックは用意した」
って(笑)
彼女も毎回牛乳パックで作る工作をいろいろ調べてやらせているらしく、
「今回も何か簡単にできるものを探す」
って言ってました。
こんなんだから、長期休暇は、子どもが家にいてうるさい&毎日昼食に手がかかるとか、
世のお母さんたちに嫌われるのよね。
だってもう学校行ってないのに宿題が(親に)出てるようなもんだもん(笑)
でも、あと来週いっぱい乗り越えたら新学期!
あ、ボンズにスキーの練習させてない!!
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児