負の行動の強化
Category : ハハのキモチ ~’14
先日、なぜ「一番近しい身内」というボンズと愛犬さくらの話を、
過去記事の「引っ越すって大変よねぇ」を引っ張り出してまで書いたのか。
その一番のきっかけだった話を書き忘れていました。
「負の行動の強化」について思うことがあったんです。
ボンズは、「ダメ」と言われるのがわかっててくり返す行動があります。
食器棚をたたくとか、
テレビ画面をたたくとか、
おもちゃを床に落とすとか。
やると必ずドヤ顔で(笑)、
自分で「ダメよ~」とか、「壊れちゃうよ!」って言いながら、
オトナの反応を待ってます。
対パパにいたっては、お絵かきノートを探してきて、
パパが絵に描いて説明したページを開いて、
「ここを提示してセリフを言え」
とばかりに、
「ぶっぶー♪」
と、嬉しそうにしてます。
相手が、「俺の思った通りだ!」なセリフを言うと、
すっごく満足そう。。。
・・・どうなの。
この教育法って合ってるの? 間違ってるの?!!
と、複雑な気持ちで見てました。
ここ2ヶ月、平日は一人で子どもたちみてます。
みんながそれぞれ元気で順調ならいいのですが、
時期的に、チビスケダウンだったり、ボンズダウンなんてされると、
もーーー気力体力が息切れです。
最近は激しい雪かきの毎日で、
体はボロボロです。
階段から落ちたのもあるし(三段くらいですけど)、
お尻は痛いし、腰も痛い。
そんな時に、癇癪で食器棚叩いてたって、ハハはスルーします。
またあのやりとりをしてくれったって、
めんどくさくって、怒る体力もなくって、放置です。
ボンズは、「変だな?」と思ってるのか、
ハハがいる方向を見ながら、食器棚を叩いて、
まるでハハをあぶりだしているようです・・・。
その脇を、
「歯磨きするよ~~~」
と、通り過ぎてみました。
ボンズスルーで。
そうすると・・・
ボンズの家庭内の問題行動である、
食器棚をビシバシ叩く、を、やめました。
やっぱり注目されたい、
かまわれたい、でやってたんですね。
うちの食器棚、天井まである高さのもので、
あれが割れたらと思うと、本当に危ないんですよ。
「あ、やっぱり無視が一番なのか」
と思った瞬間でした。
危ない、やめさせたい、うるさい、ドキドキしてイライラする・・・から、
怒鳴って止めさせたいんですけどね。
でもそうすると結果として、負の行動強化となってました。
そんなことをいろいろ考えているうちに思い出したんですよ。
我が家の愛犬さくらさん(柴犬♀11才)がまだパピーだった頃。
トイレトレーニングはうまく行かないわ、
噛みつきが激しくって、育児ノイローゼになりかかってました。(いや、なってたのかも)
職場で先輩主婦さんに相談するのは、
犬のしつけ。
「あー犬でこんなに参ってたらダメですよねぇ。
人間の子どもならもっと大変なんでしょうねー」(当時子なし)
と、犬と人間一緒にしたら失礼だったかな? と思いながら愚痴ったら、
「あら~♪ おんなじよぉ~」
と、軽やかに笑ってらした二児の母パートさん。
「そ・・・そうなんスか?」
うん。今思えば「おんなじよぉ~♪」ですね。
トイレトレは怒っちゃダメだし(ほら同じだ)、
くり返し、くり返し、失敗してもトイレに連れて行くことでなんとか習得(同じっしょ)。
ただ問題は、噛みつき行動。
パピーだから、嬉しくって嬉しくって~~な時に、
かまってくれた人の手を、傷だらけにするくらいかじってました。
友だちや犬好きな人ならあらかじめお断りして、
その上で触ってもらったりしてました。
「いずれ落ち着くよ」(多動か?)
と言われて、ホントかよ!!って泣きそうな時期。
家の中では、ティッシュなどをかじってぼろぼろにして困ってました。
なので、手の届かないところ(口か)においてましたよ。
だけど、にんげんだもの(みつを)ついうっかりってこともあるんですよね。
そうすると・・・・
リビング一面ティッシュ屑の海。
怒るなってか?
これで怒るなってか?!!
な、連続。
手の届くところ(だから口と足だって)におかない。
いたずらするものに、犬の嫌いな匂いをスプレーする。
現場を押さえて叱る。
聞いた方法、調べた方法はとにかく試しました。
でも、効果なし。
そんな時に出会った方法。
試したら、一発で噛みつくいたずらが消えました。
ティッシュを箱ごと床においといても、
もう噛み散らかしません。
魔法?!
いえ、魔法じゃありません。
その問題行動を消した方法。
聞いた時は、
「人間やめなきゃいけない」
と、覚悟しました。
いや、冗談じゃなくて、
「これできる?」
って旦那に聞いたら、苦笑されました(若かりし過去の2人・・・)。
でも、
わらにもすがる思いで、やりました。
さくらの問題行動が消えました。
その方法とは!!
・・・来週くらいまで引っ張ろうかな。
そしたら苦情がきそうなので書きます(笑)
問題行動の相手を思いっきり罵倒する。
うちの場合、ティッシュです・・・・
さくらがティッシュのいたずらをはじめたら、
もーーーこれでもかーーーってくらい、思いっきり、
全身全霊で、ティッシュを叱るんです。。。。
できますか?
ンなアホな、ですよね。
すぐには試しませんよね。
でもやりました。
人間かなぐり捨てました。
これでもかーーーってくらい、ティッシュに向かって怒りました。
床に這いつくばって、大声で、怒りギレしているの全面に出して、やりました。
さくらのいたずらはなくなりました。
この時の記憶は封印してたんですけどね。
ボンズに出会って、
封印は解けたのだ(byムスカ)。
ボンズ、チビスケをぺチンと殴る行動が最近増えてました。
以前(1~2年前の時)気に入らないことがあった時、
家じゅう駆け回ってチビスケを探し、
チビスケが風呂に入っていたら、風呂まで探し出して叩いてました。
チビスケにやつあたり、うっぷん晴らし、が定着していたようでした。
最近、それがまた復活してたので、
あえてボンズは見もしないで、
「かわいそうに~~~チビなんにもしてないのにね~~~、
兄ちゃん痛いことしてダメね~~」
と、
これでもか! ってくらい激アマにチビスケを抱っこして慰めてました。
これって、あのバージョン、
負の行動をしている本人(犬だけど)を無視バージョンの、
進化系にならないかな? って。
でも、どうやら今回チビスケを叩いていたのは、
チビが風邪を引いていたので、咳をするたびに叩く、だったようです。
・・・って、それだって意味わからないし、
チビにしたらたまったもんじゃないんですけどね!
今度、食器棚やテレビを叩いたら、
ボンズを無視して、食器棚とテレビに向かって、
これでもか!! ってくらい激怒してみよう。
と、
そう決心してはいるんですが・・・
なかなか行動に移せません。
心も年をとってしまったに違いありません。
過去記事の「引っ越すって大変よねぇ」を引っ張り出してまで書いたのか。
その一番のきっかけだった話を書き忘れていました。
「負の行動の強化」について思うことがあったんです。
ボンズは、「ダメ」と言われるのがわかっててくり返す行動があります。
食器棚をたたくとか、
テレビ画面をたたくとか、
おもちゃを床に落とすとか。
やると必ずドヤ顔で(笑)、
自分で「ダメよ~」とか、「壊れちゃうよ!」って言いながら、
オトナの反応を待ってます。
対パパにいたっては、お絵かきノートを探してきて、
パパが絵に描いて説明したページを開いて、
「ここを提示してセリフを言え」
とばかりに、
「ぶっぶー♪」
と、嬉しそうにしてます。
相手が、「俺の思った通りだ!」なセリフを言うと、
すっごく満足そう。。。
・・・どうなの。
この教育法って合ってるの? 間違ってるの?!!
と、複雑な気持ちで見てました。
ここ2ヶ月、平日は一人で子どもたちみてます。
みんながそれぞれ元気で順調ならいいのですが、
時期的に、チビスケダウンだったり、ボンズダウンなんてされると、
もーーー気力体力が息切れです。
最近は激しい雪かきの毎日で、
体はボロボロです。
階段から落ちたのもあるし(三段くらいですけど)、
お尻は痛いし、腰も痛い。
そんな時に、癇癪で食器棚叩いてたって、ハハはスルーします。
またあのやりとりをしてくれったって、
めんどくさくって、怒る体力もなくって、放置です。
ボンズは、「変だな?」と思ってるのか、
ハハがいる方向を見ながら、食器棚を叩いて、
まるでハハをあぶりだしているようです・・・。
その脇を、
「歯磨きするよ~~~」
と、通り過ぎてみました。
ボンズスルーで。
そうすると・・・
ボンズの家庭内の問題行動である、
食器棚をビシバシ叩く、を、やめました。
やっぱり注目されたい、
かまわれたい、でやってたんですね。
うちの食器棚、天井まである高さのもので、
あれが割れたらと思うと、本当に危ないんですよ。
「あ、やっぱり無視が一番なのか」
と思った瞬間でした。
危ない、やめさせたい、うるさい、ドキドキしてイライラする・・・から、
怒鳴って止めさせたいんですけどね。
でもそうすると結果として、負の行動強化となってました。
そんなことをいろいろ考えているうちに思い出したんですよ。
我が家の愛犬さくらさん(柴犬♀11才)がまだパピーだった頃。
トイレトレーニングはうまく行かないわ、
噛みつきが激しくって、育児ノイローゼになりかかってました。(いや、なってたのかも)
職場で先輩主婦さんに相談するのは、
犬のしつけ。
「あー犬でこんなに参ってたらダメですよねぇ。
人間の子どもならもっと大変なんでしょうねー」(当時子なし)
と、犬と人間一緒にしたら失礼だったかな? と思いながら愚痴ったら、
「あら~♪ おんなじよぉ~」
と、軽やかに笑ってらした二児の母パートさん。
「そ・・・そうなんスか?」
うん。今思えば「おんなじよぉ~♪」ですね。
トイレトレは怒っちゃダメだし(ほら同じだ)、
くり返し、くり返し、失敗してもトイレに連れて行くことでなんとか習得(同じっしょ)。
ただ問題は、噛みつき行動。
パピーだから、嬉しくって嬉しくって~~な時に、
かまってくれた人の手を、傷だらけにするくらいかじってました。
友だちや犬好きな人ならあらかじめお断りして、
その上で触ってもらったりしてました。
「いずれ落ち着くよ」(多動か?)
と言われて、ホントかよ!!って泣きそうな時期。
家の中では、ティッシュなどをかじってぼろぼろにして困ってました。
なので、手の届かないところ(口か)においてましたよ。
だけど、にんげんだもの(みつを)ついうっかりってこともあるんですよね。
そうすると・・・・
リビング一面ティッシュ屑の海。
怒るなってか?
これで怒るなってか?!!
な、連続。
手の届くところ(だから口と足だって)におかない。
いたずらするものに、犬の嫌いな匂いをスプレーする。
現場を押さえて叱る。
聞いた方法、調べた方法はとにかく試しました。
でも、効果なし。
そんな時に出会った方法。
試したら、一発で噛みつくいたずらが消えました。
ティッシュを箱ごと床においといても、
もう噛み散らかしません。
魔法?!
いえ、魔法じゃありません。
その問題行動を消した方法。
聞いた時は、
「人間やめなきゃいけない」
と、覚悟しました。
いや、冗談じゃなくて、
「これできる?」
って旦那に聞いたら、苦笑されました(若かりし過去の2人・・・)。
でも、
わらにもすがる思いで、やりました。
さくらの問題行動が消えました。
その方法とは!!
・・・来週くらいまで引っ張ろうかな。
そしたら苦情がきそうなので書きます(笑)
問題行動の相手を思いっきり罵倒する。
うちの場合、ティッシュです・・・・
さくらがティッシュのいたずらをはじめたら、
もーーーこれでもかーーーってくらい、思いっきり、
全身全霊で、ティッシュを叱るんです。。。。
できますか?
ンなアホな、ですよね。
すぐには試しませんよね。
でもやりました。
人間かなぐり捨てました。
これでもかーーーってくらい、ティッシュに向かって怒りました。
床に這いつくばって、大声で、怒りギレしているの全面に出して、やりました。
さくらのいたずらはなくなりました。
この時の記憶は封印してたんですけどね。
ボンズに出会って、
封印は解けたのだ(byムスカ)。
ボンズ、チビスケをぺチンと殴る行動が最近増えてました。
以前(1~2年前の時)気に入らないことがあった時、
家じゅう駆け回ってチビスケを探し、
チビスケが風呂に入っていたら、風呂まで探し出して叩いてました。
チビスケにやつあたり、うっぷん晴らし、が定着していたようでした。
最近、それがまた復活してたので、
あえてボンズは見もしないで、
「かわいそうに~~~チビなんにもしてないのにね~~~、
兄ちゃん痛いことしてダメね~~」
と、
これでもか! ってくらい激アマにチビスケを抱っこして慰めてました。
これって、あのバージョン、
負の行動をしている本人(犬だけど)を無視バージョンの、
進化系にならないかな? って。
でも、どうやら今回チビスケを叩いていたのは、
チビが風邪を引いていたので、咳をするたびに叩く、だったようです。
・・・って、それだって意味わからないし、
チビにしたらたまったもんじゃないんですけどね!
今度、食器棚やテレビを叩いたら、
ボンズを無視して、食器棚とテレビに向かって、
これでもか!! ってくらい激怒してみよう。
と、
そう決心してはいるんですが・・・
なかなか行動に移せません。
心も年をとってしまったに違いありません。
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児