突然の予定変更に弱いハハ!!
Category : 7才
今朝!
突然!!
ボンズ、自立登校し(てしまい)ましたーーー!!!
もーーーびっくりで、
ハハ心の準備も、出かける準備もできてなくて、
姉ちゃんと2人で歩いて学校へ行っちゃったんですよっ。
この春、ボンズが入学して、弟のチビスケ(4才)は兄ちゃんとともに保育園を退園したので、幼稚園に入園しました。
入園前から、幼稚園バスの送迎時間を気にしてたんだけど、
ちょうど兄ちゃん(ボンズ)の登校時間とかぶっちゃうの。
幼稚園バスの送迎時間は今後もほとんど変わらないだろうと言うことで、
だったら違う時間に来てくれる幼稚園に変えようかと思ったくらい(笑)
・・・でも聞いてみたら、この辺ほとんど同時で大差ないのよね。
幼稚園バスを見送ってから学校に連れて行けば、
ボンズが遅刻ギリギリの時間。
ザワザワと騒がしい学校に登校するよりは(入学したての慣れない時期だし)、
いっちばーん♪ に静かな学校に登校して、
ボンズがペースをつかんでから授業開始、になった方が絶対いい。
幸い学校側も、登校指定時間前に登校することを認めてくださったので、
車でボンズを学校まで送って行き、教室まで付き添って、
チビスケに「走れ~~~」って車で家に戻って、幼稚園バスに乗せてたの。
でも毎朝車で登校ってどうなんだろ。
朝は絶対歩かせた方がいい。
入学当初は、パパがいる時やバアバが来ている時は、ボンズを連れて歩いて登校しようとしていたものの、ある時からボンズが、
「くーまいこっ」(車で行こう)
って主張するようになっちゃって、
「あーー楽覚えてしまったか。いつこのパターン崩したらいいんだ?」
って考えてました。
ま、最悪、ボンズが三年生になるまで。と腹くくったところでした。
ボンズが三年生になったら、チビスケが入学ですから、二人を連れて歩いていけば、時間気にしなくていいんだもん、とことん付き合おう~~~。
な・の・に、今朝。
「あるくいこー」
と、言い出したボンズ。
「今準備しているからね、ちょっと待ってね」
と、洗面所陣取っていたハハ。
「早く行こう」
って言われたと思ってたんですよね。
「あるく、いこー」
「・・・もしかして? 歩いて行こうって言ってる?」
まさかと思って聞き返したら、
すぐさま振り返って玄関に向かうボンズ。
ハイ、とか、そうだよとか言ってから去って欲しい・・・
ボンズ、「あたり」だったら即行動に移る。
「はずれ」だったら、しつこく繰り返す・・・
その法則があるから、こっちは理解できるけど、万人に理解されないよね。
だからこそ、「はい」「いいえ」の意思表示して欲しい~~。
最近、児童デイサービスに個別支援計画でお願いしていることって、このYes,Noの出し方なんですよぉ。
今日歩いて行こうったって、無理だよ。
そしたら、コッコ(姉ちゃん、小5)が張り切った。
「お姉ちゃんが連れてくよ」
えーーーでもぉーーー。
しばらく通学路歩く練習してないよ?
あ、でも登校時間だから、他の子たちが歩いていると、
その中に紛れ込みたがるかも・・・
でも、絶対車道に飛び出さないとも言い切れない。
いざって時に姉ちゃんの負担になるのも避けたいし・・・
「大丈夫だって! ボンズ、おねーちゃんと行こう」
と、ボンズを促すと、ついて行っちゃた。
でも、家の前の角を曲がると不安になったのか、二人が戻ってきて、
「やっぱダメだよね」
と思いつつ、再びどうしたもんだか頭の中ぐるぐる・・・
「ボンズ、ママ今日は歩いて行けないよ、間に合わないもん。車で行く?」
「あるく、いこ」
「ママ、大丈夫だよ。ボンズ、ママ待っててね、しなさい。いってきまーすは?」
「いってきます」
ホントか? ホントに行くんか? おまぃらだけで??
と思いつつ、
「いってらっしゃい」
と手を振ると、振り返りつつ2人で手をつないで歩いていきました・・・
みんなで歩いて行ったら、バスの時間までに戻って来れない。
かと言って、チビスケをまだ一人で留守番させたことがないので、短時間とは言え家に残しておきたくない。
チビスケを車に乗せて、車で追いかけるか?
しかし、どこで車を止めて見守る? この朝のラッシュ・・・(^^;
しかも、せっかく歩いて登校しようっていうのに、車でなんか追いかけて、見つかったら絶対乗りたがる。それは避けたい気もする。
じゃあ自転車で追いかけるか? チビ乗せて?
通学路で一ヶ所だけ、幹線道路を交差する信号を渡る箇所があるんだけど、
そこを通り過ぎたら、同じ小学校に登校する流れに乗って学校まで行ける気がする。
しかもそこまで行っちゃったら、「もう学校に行くしかない」ってポイントになりそう。
そこまで行く前に戻ってくるなら、途中で出会えるだろうし、
交差点超えるところだけチェックしたら後は行けるかも!
チビスケは家で遊んでるというので、自転車で単身追いかけました。
まだ近所にいるなら、見つからない方がいいので、曲がり角は慎重に。
一本ずれた通りにも気を付けながら、幹線道路に。
・・・姿が見えない。
え? そんな順調にちゃっちゃか歩いてる??
信号のところまで進むと・・・いた!
もう二人は手をつないでおらず、並んで登校する児童の流れに紛れ込んでるよ。
ボンズ、実は、新一年生のシンボルでもある黄色いカバーをランドセルにつけてません。
ボンズが自分で選んだ青いランドセルだし、
いつも親が一緒に登下校だし、と、なんだかんだと理由をつけて。
だけどこうして姿を探す時には、「つけときゃよかった」と思いました(笑)
「うわ~・・・これは行けそうだなぁ・・・ほっといていいのかなぁ・・・」
悩んで、迷って、学校に電話しました。
教頭先生に事情を話すと、
「わかりました~、じゃ、学校についたら電話しましょうか?」
とおっしゃっていただけたので、お言葉に甘えてお願いしました。
それから、学校からの電話がかかってくるまでの15分間・・・長かった・・・
長くて、待てなくて、思わず庭の草むしりしてました(笑)
支援級の先生(ボンズの担任ではない)から「ボンズ君きましたよ~」の電話があり、ホッとしたのと同時に、学校にいきなり任せっぱなしになったことが申し訳なくて、
「すいません~~~いきなりだったので、どうしたもんだかと思ってるうちに行かせてしまいました~~~また対策考えますので~~~」
と平謝り。
「お姉ちゃんに話を聞いたところ、いつも車で曲がるところを曲がると頑張って、そこを通学路に引き戻すのに大変だったようですけど、これからボンズ君を思いっきり褒めてあげようと思います」
そう、通学路は、渡る信号も曲がり角も全部指定されてるの。
車の時は、一本手前の道路を曲がって学校の裏に車をつけているので、ボンズはそこを行こうとしたんだね。
入学直後、歩く練習の時は、
「車はこっち、歩く時はあっち」
ってやってたのに、忘れちゃった?
姉ちゃんが疲れてたようですが(おそらく心労だな)、
ボンズが一人で(姉ちゃんと、だけど)学校に歩いていくなんて、何年先になるんだ??と思ってたところだから、いきなりすぎてこっちが変化についていけません!!!
しかしなんで突然「歩いて行こう」と思ったんだろう?
「ボンズ、次は二年生だもんねー」って言ったから?
周囲に目が行って、「みんな歩いている」と思ったから?
あ、暑い日が終わって、歩き日和になったから??
結果として、ハハ登校に付き添わなかったので、ものすごい楽をしたんですが、気持ちの変化についていけなくてまだドキドキしてます。
しかしチャンスだ、明日からどうしよ。。。
突然!!
ボンズ、自立登校し(てしまい)ましたーーー!!!
もーーーびっくりで、
ハハ心の準備も、出かける準備もできてなくて、
姉ちゃんと2人で歩いて学校へ行っちゃったんですよっ。
この春、ボンズが入学して、弟のチビスケ(4才)は兄ちゃんとともに保育園を退園したので、幼稚園に入園しました。
入園前から、幼稚園バスの送迎時間を気にしてたんだけど、
ちょうど兄ちゃん(ボンズ)の登校時間とかぶっちゃうの。
幼稚園バスの送迎時間は今後もほとんど変わらないだろうと言うことで、
だったら違う時間に来てくれる幼稚園に変えようかと思ったくらい(笑)
・・・でも聞いてみたら、この辺ほとんど同時で大差ないのよね。
幼稚園バスを見送ってから学校に連れて行けば、
ボンズが遅刻ギリギリの時間。
ザワザワと騒がしい学校に登校するよりは(入学したての慣れない時期だし)、
いっちばーん♪ に静かな学校に登校して、
ボンズがペースをつかんでから授業開始、になった方が絶対いい。
幸い学校側も、登校指定時間前に登校することを認めてくださったので、
車でボンズを学校まで送って行き、教室まで付き添って、
チビスケに「走れ~~~」って車で家に戻って、幼稚園バスに乗せてたの。
でも毎朝車で登校ってどうなんだろ。
朝は絶対歩かせた方がいい。
入学当初は、パパがいる時やバアバが来ている時は、ボンズを連れて歩いて登校しようとしていたものの、ある時からボンズが、
「くーまいこっ」(車で行こう)
って主張するようになっちゃって、
「あーー楽覚えてしまったか。いつこのパターン崩したらいいんだ?」
って考えてました。
ま、最悪、ボンズが三年生になるまで。と腹くくったところでした。
ボンズが三年生になったら、チビスケが入学ですから、二人を連れて歩いていけば、時間気にしなくていいんだもん、とことん付き合おう~~~。
な・の・に、今朝。
「あるくいこー」
と、言い出したボンズ。
「今準備しているからね、ちょっと待ってね」
と、洗面所陣取っていたハハ。
「早く行こう」
って言われたと思ってたんですよね。
「あるく、いこー」
「・・・もしかして? 歩いて行こうって言ってる?」
まさかと思って聞き返したら、
すぐさま振り返って玄関に向かうボンズ。
ハイ、とか、そうだよとか言ってから去って欲しい・・・
ボンズ、「あたり」だったら即行動に移る。
「はずれ」だったら、しつこく繰り返す・・・
その法則があるから、こっちは理解できるけど、万人に理解されないよね。
だからこそ、「はい」「いいえ」の意思表示して欲しい~~。
最近、児童デイサービスに個別支援計画でお願いしていることって、このYes,Noの出し方なんですよぉ。
今日歩いて行こうったって、無理だよ。
そしたら、コッコ(姉ちゃん、小5)が張り切った。
「お姉ちゃんが連れてくよ」
えーーーでもぉーーー。
しばらく通学路歩く練習してないよ?
あ、でも登校時間だから、他の子たちが歩いていると、
その中に紛れ込みたがるかも・・・
でも、絶対車道に飛び出さないとも言い切れない。
いざって時に姉ちゃんの負担になるのも避けたいし・・・
「大丈夫だって! ボンズ、おねーちゃんと行こう」
と、ボンズを促すと、ついて行っちゃた。
でも、家の前の角を曲がると不安になったのか、二人が戻ってきて、
「やっぱダメだよね」
と思いつつ、再びどうしたもんだか頭の中ぐるぐる・・・
「ボンズ、ママ今日は歩いて行けないよ、間に合わないもん。車で行く?」
「あるく、いこ」
「ママ、大丈夫だよ。ボンズ、ママ待っててね、しなさい。いってきまーすは?」
「いってきます」
ホントか? ホントに行くんか? おまぃらだけで??
と思いつつ、
「いってらっしゃい」
と手を振ると、振り返りつつ2人で手をつないで歩いていきました・・・
みんなで歩いて行ったら、バスの時間までに戻って来れない。
かと言って、チビスケをまだ一人で留守番させたことがないので、短時間とは言え家に残しておきたくない。
チビスケを車に乗せて、車で追いかけるか?
しかし、どこで車を止めて見守る? この朝のラッシュ・・・(^^;
しかも、せっかく歩いて登校しようっていうのに、車でなんか追いかけて、見つかったら絶対乗りたがる。それは避けたい気もする。
じゃあ自転車で追いかけるか? チビ乗せて?
通学路で一ヶ所だけ、幹線道路を交差する信号を渡る箇所があるんだけど、
そこを通り過ぎたら、同じ小学校に登校する流れに乗って学校まで行ける気がする。
しかもそこまで行っちゃったら、「もう学校に行くしかない」ってポイントになりそう。
そこまで行く前に戻ってくるなら、途中で出会えるだろうし、
交差点超えるところだけチェックしたら後は行けるかも!
チビスケは家で遊んでるというので、自転車で単身追いかけました。
まだ近所にいるなら、見つからない方がいいので、曲がり角は慎重に。
一本ずれた通りにも気を付けながら、幹線道路に。
・・・姿が見えない。
え? そんな順調にちゃっちゃか歩いてる??
信号のところまで進むと・・・いた!
もう二人は手をつないでおらず、並んで登校する児童の流れに紛れ込んでるよ。
ボンズ、実は、新一年生のシンボルでもある黄色いカバーをランドセルにつけてません。
ボンズが自分で選んだ青いランドセルだし、
いつも親が一緒に登下校だし、と、なんだかんだと理由をつけて。
だけどこうして姿を探す時には、「つけときゃよかった」と思いました(笑)
「うわ~・・・これは行けそうだなぁ・・・ほっといていいのかなぁ・・・」
悩んで、迷って、学校に電話しました。
教頭先生に事情を話すと、
「わかりました~、じゃ、学校についたら電話しましょうか?」
とおっしゃっていただけたので、お言葉に甘えてお願いしました。
それから、学校からの電話がかかってくるまでの15分間・・・長かった・・・
長くて、待てなくて、思わず庭の草むしりしてました(笑)
支援級の先生(ボンズの担任ではない)から「ボンズ君きましたよ~」の電話があり、ホッとしたのと同時に、学校にいきなり任せっぱなしになったことが申し訳なくて、
「すいません~~~いきなりだったので、どうしたもんだかと思ってるうちに行かせてしまいました~~~また対策考えますので~~~」
と平謝り。
「お姉ちゃんに話を聞いたところ、いつも車で曲がるところを曲がると頑張って、そこを通学路に引き戻すのに大変だったようですけど、これからボンズ君を思いっきり褒めてあげようと思います」
そう、通学路は、渡る信号も曲がり角も全部指定されてるの。
車の時は、一本手前の道路を曲がって学校の裏に車をつけているので、ボンズはそこを行こうとしたんだね。
入学直後、歩く練習の時は、
「車はこっち、歩く時はあっち」
ってやってたのに、忘れちゃった?
姉ちゃんが疲れてたようですが(おそらく心労だな)、
ボンズが一人で(姉ちゃんと、だけど)学校に歩いていくなんて、何年先になるんだ??と思ってたところだから、いきなりすぎてこっちが変化についていけません!!!
しかしなんで突然「歩いて行こう」と思ったんだろう?
「ボンズ、次は二年生だもんねー」って言ったから?
周囲に目が行って、「みんな歩いている」と思ったから?
あ、暑い日が終わって、歩き日和になったから??
結果として、ハハ登校に付き添わなかったので、ものすごい楽をしたんですが、気持ちの変化についていけなくてまだドキドキしてます。
しかしチャンスだ、明日からどうしよ。。。
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児