コッコ姉ちゃん(小4)、
以前からかかっていたお医者様が開業されて、今住んでる新居から電車に乗ってはるばる月に一度通い続けてストラテラ処方されていますが・・・
薬の効果、はっきりいってわかりません。
でも、お医者さんに向かって家族の悪口(?)を言えたり、
「薬は飲みたくない」
と言えるようになったり、ようやくカウンセリングも効果が出てきたところ。
なのですがーーー
これまた親の都合で、ボンズと同じ、家から車で5分の病院に転院したいと考えております。
薬の都合で、4週間に一度は通院しなくてはいけない。
が、小学四年にもなると、その都度学校は休ませたくない・・・ので、
土曜日に連れて行ってたんですが、
職場で土曜休みを毎月主張したりするのがきつくなってきまして・・・(年末年始控えているのもあるしね)。
近くの病院なら、こちら土日はやってない代わりに、学校帰りに行くことも可能かなーと。
平日休みなら、あまりうるさいこと言われずに取れそうだし。
でもでも・・・と悩むところでもあるんですがね☆
癇癪の頻度は下がったと思っていたんですが、
一時期治まったものの、最近また両親そろって頭抱えるほどの無理難題&癇癪がすごくって。
どうしたもんかなーーーと思っていたところ本人から、
「ママ、あの、お手伝いとかしたらポイントためて・・・っていうやつ、またやろう」
と。
引っ越しのごたごたやら、景品がやたらと豪華になってしまって行き詰ったままになっていたんですが、本人から言い出したこともあるし、それもいいかも・・・と、またまた準備しましたよ。

今回は景品ではなく現金。
そして結果もわかりやすいよう、「土曜日までためて、日曜日に使っていい」お小遣い制。
ええ、うちお小遣いまだやってませんでしたから(笑)
そして、○シールや10円と記入、ではなく、
これまたドロップさんの画像を使って、ちゃんとシールを作りました。
本人も効果が目に見えて、そして、「十円がいくつでいくら?」という話題も振りやすいし、
今までの、「ねえママ100円でこれ買える?」というあまりの金銭感覚のなさにも終止符が打てるかも?!!と期待しております・・・
なぜか100-50の計算はできても、
50円のものが100円で買えるかどうかがわからない様子のコッコ。
慣れなんですかねぇ。
風呂洗い10円、ゴミだし10円、洗濯畳んで10円・・・
「家の手伝いするのに金払うってどうよ?」
という持論をなんとか吹っ飛ばして、本人が「何かお手伝いすることなーい?」という状態が、どうかいつまでも続きますように・・・と祈る(企む)母です。
続いてボンズ。
こないだコッコとチビスケ(弟)を連れて冬物のパジャマを買いに行ったんですが(ボンズはデイに行ってる時間)、チビスケが「コレ欲しいーーー」と頑張ったのが、兄ちゃん(ボンズ)と全く同じ柄のパジャマ。
電車がついてるからかなー。
でもこれを買うと、ボンズが混乱するかも??と、
「こっちにしない? これ兄ちゃんと一緒だよ」
といくら説得、代替品を探してもダメ。
う~ん、この微妙なサイズの違い、ボンズにわかるはずないしなーーーー。とか悩みましたが、
あまりないチビスケのリクエストだったので買っちゃいました。

掃除機をスタンドマイク代わりに歌い踊る三人・・・
その、おそろいパジャマを見たボンズの反応は・・・というと、特になし(笑)
「俺のパジャマを着るな」
とか、
「なんで二つ??」
と混乱することもなく。
ただ、色落ち具合がまるで違うので、比べると一目瞭然でしたがね!!
一度、ボンズがチビのパジャマを取り出し自分で着ていたことがあって、
「きつくない? これチビのだよ」
と、替えてもらったことがあったせいか、
その後、自分で出してきて着ても、
「チビの」
と確認しにくるようになりました!
すごいじゃん、高度!!
話は変わりますが、またボンズの話。

突然、OTさんや主治医のいる病院の写真カードを持ち出し、
「あした! あした!」
とアピールするように。
これ、先週までは児童デイでした。
「やっぱり保育園よりデイの方がいいのかーー」
と、ちょっと淋しく思ってたんですが(やっぱり毎日行くのは保育園ですからね)、
それが、デイから病院へ変化。
う~ん、これは病院とか、OTの先生というより、OTの部屋のボールプールやらブランコなんだろうな~~~と思いつつも、
「今度ね、耳掃除に行くよ」
と言っても、おさまることなく、
「あした! あした!」
とさらに迫ってきて、こちらの鼓膜が破けそう(笑)
「○○(病院)ね、耳掃除、金曜日」
というと、
「きんよーび! あした! 金曜日!」
と、行けることがわかって大喜び。
ちょうど一週間後だったので、一週間近く、このやり取りをくり返してました(笑)
で・・・いざ当日。
保育園に迎えに行き、病院の写真カードを見せると、わが目を疑いつつ狂喜乱舞。
一緒に「耳の診察である」カード等も見せて説明してるんだけど・・・
どうも抜け落ちてるっぽいなぁ(^^;
案の定、耳鼻科の部屋には大抵抗。
大暴れの号泣、脱走魔と化し、
「耳掃除は・・・(無理ですよね)」という医師の言葉に、
「しばりつけてやっちゃってくださ~い♪」
という母。
今までだって、耳鼻科でぐるぐる巻きにしてもらってやってもらってましたからね。
おかげでものすごい(よく今まで耳聞こえていたね??というような大きさの)耳垢ざくざく取れました。
今後は定期的に通います。
「カルテを見たんですが・・・耳や鼻に異物を入れた経験が?」
と耳鼻科医。
「いえ、耳は上の子で、この子は鼻です」
ときっぱり!
って、どういう子なの・・・うちの子たちって・・・。
来月OTさんがあるんだけど、
今度は行くのが大変になるかなぁ(笑)
おかげで、一番行きたい行先は「保育園」になったようで、
スケジュールのところに、自ら保育園カードをいれて、「あした! あした!」というようになりました(^^;
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児