もしかして、やる気なし??
Category : 保育園生活2
もーーーこれでもか!!ってくらい、一気にトラブルの連続・・・ってか、
同時多発で重なって、ここ数週間で数十年分くらい悩んだり、落ち込んだり。。。
そのいろいろを全部は書けないんですけど、
またさらにキレそうなので、
一番大事な、ボンズの園生活の今後についてだけ、聞いてくださーい!!
えっと、まず、母は仕事見つかりました。
アルバイト情報誌やネットで検索、あちこちに電話したり、面接受けたり、履歴書買い足したり。。。
結局最初に受けたところから採用のお返事をいただき(びっくりした!!笑)、
これで、7月になって保育園を退園しなくて済む~~~とホッとしました。
それに、応募の電話とか、面接とか、やっぱりすごい緊張するしストレスでね~。
なんせ就職活動なんて15年ぶりくらい(笑)
すぐに決まってくれて、もう就職活動しなくて済むんだと思ったら、心底ホッとしました。
週に3回、9時から3時半の拘束ですが、やっぱり残業はしょっちゅうらしく、
でも最大で4時半まで預けられると言われてるので、
保育園と勤務先は車で5分かからない距離なので、なんとか、
そして時には(時間オーバーしても)とぼけてやっていけるかな~と、バンザイしたい気持ちでした。
はっきり言って肉体労働なので、10年近く家の中にいたうちには正直つらいものがあるんですが、それもこれもボンズが保育園に通うためだからと覚悟を決めました。
これからは生活のリズムとか、食事の支度時間(保育園から帰ってくるとすぐにボンズは外に出て、しかもどこに行くかわからないし、最近はよそのお宅にお邪魔したりしているみたいで、気が休まる暇なし)が大変だな~とか、主に自分次第で何とかなるかなってことだけ考えていればいいかと思っていたんですが、
保育園の加配の先生から、
「7日はお母さんお休みですよね。じゃあ、ボンズ君とチビスケ君もお休みってことで」
と言われ、
「は???」
「お母さんがお休みの日は、ボンズ君もお休みになるんです」と。
なんですってぇ???
うちの仕事、日曜日だけ休みなので、土曜日・祝日は平日扱い。
ボンズは(ボンズだから)土曜日は預かれないと言われている(日、祝はみんなお休み)。
だから土曜日休みの仕事をしたかったんだけど、なくってね~~~~。
早朝保育NGで早くて8時半と言われているし、
延長保育もNGで、遅くても4時半には迎えに来いと言われてる。
そんな中、平日まで休みにされたんじゃ、
なんのために保育園にこだわってるかわからなくなるじゃないかー!!
うちの旦那、前は(3月までは)基本的に土日休みだったんだけど、
今は不規則。
しかも休みだからって絶対大丈夫とも言えない。
旦那が休みの土曜日は、うちは仕事入れてもらってるの(と言ってもあんまりなくって肩身が狭い・・・)。
じゃあ、土曜日にうちが(苦労して)出勤するっていう週は、ボンズ2回しか保育園に通えないってこと??
あまりにびっくりして呆然と立っていたら、
「7日は七夕祭りをしますので、お母さんも良かったらボンズ君チビスケ君を連れてどうぞ参加していってください」
と、トドメの一言。
今の話、聞き間違いじゃないんだ~・・・。
毎日、継続して、見通しの立つ生活をさせたい。
そして集団生活を経験させたい。
で、保育園が第一志望。だったけど、これじゃあ・・・
ってことで、帰宅してすぐ、以前見学に行った通園施設に電話。
そしたらいっぱいで「空き」待ちだってーーー。
そっか~~~見学に行った時は年度が変わる前だったから、希望したら入れるっていう状態だっただけなのね。
窓口は児童相談所だというので、とりあえずそちらに聞いたら、別の通所施設の名前も出されたんだけど(もちろんそちらも電話して相談済み)、そこもすでに「空き待ち」がいるらしく、
「はっきり言って(途中入園は)絶望的ですねぇ・・・スイマセン」
と。
「年度替わりの方が・・・」
と言われましたが、
「そしたらボンズ就学なんです(T_T)」
毎日行けるところ・・・
ないかなぁ・・・
これで保育園辞めたらどうなる? 辞められないよなぁ・・・
と、
今度は保健センター(保育園の窓口)で、担当だった人に電話。
そしたら(そういうことの)担当が別だから、確認して後日電話すると言われ、
夫婦そろってどんより&怒りながら過ごす二日間。
後日電話があり、
「保育園の認識がずれてる」
と言われて、気持ちはパーっと明るくなりました。
親がいるなら、子どもは保育園に来なくてもいいでしょ。
って、その理屈はよーっくわかります。
働いたり、治療したりする親に代わって、子どもを預かってくれるのが保育園だもんね。
できるだけ、親子一緒に過ごす方が、子どもだって嬉しい。
だけど、
うちの場合は保育園に通う目的が違う。
ボンズに見通しのつきやすい環境で集団生活をしてほしい。それだけ。
ボンズのための入園規定がないのなら、
現状の法律(条例?)にのっとって、働く母になりましょう・・・と、
保育園の存在意義からしたら本末転倒なやり方だけど、そういう手段をとったの。
なのに、「週に20時間を超えて(働いて)くださいね、7時間を3日でもOKですから」って、言われた通り決めてみたら、「親が休みの日は保育園も休め」って。
聞いてないよぉ~~~(ToT)/~~~
以前そういう認識があったようで、
やり方も園によって違うことはいろいろあるようですが、
お手紙などで市から通達はいってるはずだと。
市や担当が介入することも簡単ですけど・・・
って言われましたが、事を荒立てたくないので、
それは最後の手段に。
「続くようなら園長に相談」
って話をして、こちらも落ち着きました。
喧嘩するのは簡単なんだけど(笑)
子どもを預かってもらっている身としては、できるだけ避けたいものねぇ。
特にボンズは今とくに「大人との結びつき」が大事な時期。
これからどんどん「子どもとのかかわり」に続いていくだろう、大事な時期。
特に、かわいがってもらいたいんですよ、親なら誰しも同じように思うと思いますが(笑)
今度、何か言われたら、考えよう。
そう思って登園。
しばらく表情かたかったと思うけど(うちも、先生側も)、
今日からは、普通に(愛想良く)。
そしたら今度は、
「2○日はお休みってことでいいですか?」
と。
来週のことは言われず、再来週のことを持ち出されたし、
その日は旦那も休みなので、休んで電車にでも乗りに行くのもいいかも・・・と思いつつ。
「はい、たぶん」
でも、今後のこともあるので、
「でも、できれば、来たいんですよね」
と、さらっと・・・
そしたら、ちょっと困ったようで、
「その日は、園外に出るので、人手が・・・」
「どこに行くんですか?」
「園バスに乗って公園に水遊びに」
そりゃボンズも行きたいわ!!!!
「へ~そりゃますます来たいです」
と言うと、
「・・・登園したとしても、ボンズ君は園で留守番になると思います」
ボンズはバスのおでかけ大好き、OK。
水遊び、大好き、OK。
以前、児童デイでバスのおでかけしているし、
前の保育園でも水遊びに出かけているし、
「みんなと一緒にいて、遊べると思いますよ。
水遊び大好きだし」
と、重ねてアピール。
「・・・でも、他の人とか、結構たくさん来るみたいなんですよ・・・」
(そりゃ公園だからねぇ・・・)
もしかして、ボンズ、怪獣ですか?
制止が利かないくらい暴れて暴走すると思われてる?
ってか、実際にそうなの?
(加配の)先生と仲良しじゃないの??
話している間も見てたら、幼稚園の先生に甘えたり、
保育園のクラス担任となら落ち着いていたり・・・
でもいつも後ろからついてきてくれるのは、H先生(加配)だっていうのもわかってるみたいだけど・・・
こういうのって、我慢しなきゃいけないの?
もちろん家でだって水遊びはできるよ。
バスだって走ってるんだから、親が乗せることはできるよ。
だけど、保育園に通園するってそういうことじゃないでしょう。
「明日は水遊び~」
「七夕祭り楽しかったですかー」
的な会話、ボンズちゃんとわかってると思う。
やむにやまれぬ事情があるわけでないのに、
置いてかれなきゃいけないの?
運動会の時の対応も、言いたいことは山ほどあったんだ。
「今なら誘導したらかけっこできるのに」
とか、
「一度くらい誘ってくれないのかな」
とか、
「うちが声かけてもいいのかな」
って何度か思った。
なんでほったらかしなの?と思いつつ、
園でのことは、お任せしようと、
園の判断に任せようと思った。
今月お弁当持って水道博物館だか、記念館に行く日があったけど、
「ボンズ君はお留守番してようと思います」
って言われたけど、「お任せします」って言ったよ(ボンズ興味のなさそうな行事だったし)。
だけど、園庭での縁日ごっこや、水遊びにも連れてってもらえないの?
行事ってあきらめなきゃダメ?
内心ボンズが傷ついていても??
市立じゃなく私立だから、本当に人手が足りなくて大変なのかも知れないけど・・・
加配を申し出てくれた園だから、こちらとしては期待してしまっていたんだけど、それは間違いだった?
同時多発で重なって、ここ数週間で数十年分くらい悩んだり、落ち込んだり。。。
そのいろいろを全部は書けないんですけど、
またさらにキレそうなので、
一番大事な、ボンズの園生活の今後についてだけ、聞いてくださーい!!
えっと、まず、母は仕事見つかりました。
アルバイト情報誌やネットで検索、あちこちに電話したり、面接受けたり、履歴書買い足したり。。。
結局最初に受けたところから採用のお返事をいただき(びっくりした!!笑)、
これで、7月になって保育園を退園しなくて済む~~~とホッとしました。
それに、応募の電話とか、面接とか、やっぱりすごい緊張するしストレスでね~。
なんせ就職活動なんて15年ぶりくらい(笑)
すぐに決まってくれて、もう就職活動しなくて済むんだと思ったら、心底ホッとしました。
週に3回、9時から3時半の拘束ですが、やっぱり残業はしょっちゅうらしく、
でも最大で4時半まで預けられると言われてるので、
保育園と勤務先は車で5分かからない距離なので、なんとか、
そして時には(時間オーバーしても)とぼけてやっていけるかな~と、バンザイしたい気持ちでした。
はっきり言って肉体労働なので、10年近く家の中にいたうちには正直つらいものがあるんですが、それもこれもボンズが保育園に通うためだからと覚悟を決めました。
これからは生活のリズムとか、食事の支度時間(保育園から帰ってくるとすぐにボンズは外に出て、しかもどこに行くかわからないし、最近はよそのお宅にお邪魔したりしているみたいで、気が休まる暇なし)が大変だな~とか、主に自分次第で何とかなるかなってことだけ考えていればいいかと思っていたんですが、
保育園の加配の先生から、
「7日はお母さんお休みですよね。じゃあ、ボンズ君とチビスケ君もお休みってことで」
と言われ、
「は???」
「お母さんがお休みの日は、ボンズ君もお休みになるんです」と。
なんですってぇ???
うちの仕事、日曜日だけ休みなので、土曜日・祝日は平日扱い。
ボンズは(ボンズだから)土曜日は預かれないと言われている(日、祝はみんなお休み)。
だから土曜日休みの仕事をしたかったんだけど、なくってね~~~~。
早朝保育NGで早くて8時半と言われているし、
延長保育もNGで、遅くても4時半には迎えに来いと言われてる。
そんな中、平日まで休みにされたんじゃ、
なんのために保育園にこだわってるかわからなくなるじゃないかー!!
うちの旦那、前は(3月までは)基本的に土日休みだったんだけど、
今は不規則。
しかも休みだからって絶対大丈夫とも言えない。
旦那が休みの土曜日は、うちは仕事入れてもらってるの(と言ってもあんまりなくって肩身が狭い・・・)。
じゃあ、土曜日にうちが(苦労して)出勤するっていう週は、ボンズ2回しか保育園に通えないってこと??
あまりにびっくりして呆然と立っていたら、
「7日は七夕祭りをしますので、お母さんも良かったらボンズ君チビスケ君を連れてどうぞ参加していってください」
と、トドメの一言。
今の話、聞き間違いじゃないんだ~・・・。
毎日、継続して、見通しの立つ生活をさせたい。
そして集団生活を経験させたい。
で、保育園が第一志望。だったけど、これじゃあ・・・
ってことで、帰宅してすぐ、以前見学に行った通園施設に電話。
そしたらいっぱいで「空き」待ちだってーーー。
そっか~~~見学に行った時は年度が変わる前だったから、希望したら入れるっていう状態だっただけなのね。
窓口は児童相談所だというので、とりあえずそちらに聞いたら、別の通所施設の名前も出されたんだけど(もちろんそちらも電話して相談済み)、そこもすでに「空き待ち」がいるらしく、
「はっきり言って(途中入園は)絶望的ですねぇ・・・スイマセン」
と。
「年度替わりの方が・・・」
と言われましたが、
「そしたらボンズ就学なんです(T_T)」
毎日行けるところ・・・
ないかなぁ・・・
これで保育園辞めたらどうなる? 辞められないよなぁ・・・
と、
今度は保健センター(保育園の窓口)で、担当だった人に電話。
そしたら(そういうことの)担当が別だから、確認して後日電話すると言われ、
夫婦そろってどんより&怒りながら過ごす二日間。
後日電話があり、
「保育園の認識がずれてる」
と言われて、気持ちはパーっと明るくなりました。
親がいるなら、子どもは保育園に来なくてもいいでしょ。
って、その理屈はよーっくわかります。
働いたり、治療したりする親に代わって、子どもを預かってくれるのが保育園だもんね。
できるだけ、親子一緒に過ごす方が、子どもだって嬉しい。
だけど、
うちの場合は保育園に通う目的が違う。
ボンズに見通しのつきやすい環境で集団生活をしてほしい。それだけ。
ボンズのための入園規定がないのなら、
現状の法律(条例?)にのっとって、働く母になりましょう・・・と、
保育園の存在意義からしたら本末転倒なやり方だけど、そういう手段をとったの。
なのに、「週に20時間を超えて(働いて)くださいね、7時間を3日でもOKですから」って、言われた通り決めてみたら、「親が休みの日は保育園も休め」って。
聞いてないよぉ~~~(ToT)/~~~
以前そういう認識があったようで、
やり方も園によって違うことはいろいろあるようですが、
お手紙などで市から通達はいってるはずだと。
市や担当が介入することも簡単ですけど・・・
って言われましたが、事を荒立てたくないので、
それは最後の手段に。
「続くようなら園長に相談」
って話をして、こちらも落ち着きました。
喧嘩するのは簡単なんだけど(笑)
子どもを預かってもらっている身としては、できるだけ避けたいものねぇ。
特にボンズは今とくに「大人との結びつき」が大事な時期。
これからどんどん「子どもとのかかわり」に続いていくだろう、大事な時期。
特に、かわいがってもらいたいんですよ、親なら誰しも同じように思うと思いますが(笑)
今度、何か言われたら、考えよう。
そう思って登園。
しばらく表情かたかったと思うけど(うちも、先生側も)、
今日からは、普通に(愛想良く)。
そしたら今度は、
「2○日はお休みってことでいいですか?」
と。
来週のことは言われず、再来週のことを持ち出されたし、
その日は旦那も休みなので、休んで電車にでも乗りに行くのもいいかも・・・と思いつつ。
「はい、たぶん」
でも、今後のこともあるので、
「でも、できれば、来たいんですよね」
と、さらっと・・・
そしたら、ちょっと困ったようで、
「その日は、園外に出るので、人手が・・・」
「どこに行くんですか?」
「園バスに乗って公園に水遊びに」
そりゃボンズも行きたいわ!!!!
「へ~そりゃますます来たいです」
と言うと、
「・・・登園したとしても、ボンズ君は園で留守番になると思います」
ボンズはバスのおでかけ大好き、OK。
水遊び、大好き、OK。
以前、児童デイでバスのおでかけしているし、
前の保育園でも水遊びに出かけているし、
「みんなと一緒にいて、遊べると思いますよ。
水遊び大好きだし」
と、重ねてアピール。
「・・・でも、他の人とか、結構たくさん来るみたいなんですよ・・・」
(そりゃ公園だからねぇ・・・)
もしかして、ボンズ、怪獣ですか?
制止が利かないくらい暴れて暴走すると思われてる?
ってか、実際にそうなの?
(加配の)先生と仲良しじゃないの??
話している間も見てたら、幼稚園の先生に甘えたり、
保育園のクラス担任となら落ち着いていたり・・・
でもいつも後ろからついてきてくれるのは、H先生(加配)だっていうのもわかってるみたいだけど・・・
こういうのって、我慢しなきゃいけないの?
もちろん家でだって水遊びはできるよ。
バスだって走ってるんだから、親が乗せることはできるよ。
だけど、保育園に通園するってそういうことじゃないでしょう。
「明日は水遊び~」
「七夕祭り楽しかったですかー」
的な会話、ボンズちゃんとわかってると思う。
やむにやまれぬ事情があるわけでないのに、
置いてかれなきゃいけないの?
運動会の時の対応も、言いたいことは山ほどあったんだ。
「今なら誘導したらかけっこできるのに」
とか、
「一度くらい誘ってくれないのかな」
とか、
「うちが声かけてもいいのかな」
って何度か思った。
なんでほったらかしなの?と思いつつ、
園でのことは、お任せしようと、
園の判断に任せようと思った。
今月お弁当持って水道博物館だか、記念館に行く日があったけど、
「ボンズ君はお留守番してようと思います」
って言われたけど、「お任せします」って言ったよ(ボンズ興味のなさそうな行事だったし)。
だけど、園庭での縁日ごっこや、水遊びにも連れてってもらえないの?
行事ってあきらめなきゃダメ?
内心ボンズが傷ついていても??
市立じゃなく私立だから、本当に人手が足りなくて大変なのかも知れないけど・・・
加配を申し出てくれた園だから、こちらとしては期待してしまっていたんだけど、それは間違いだった?
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児