自閉症の感覚過敏は一生続く?
Category : 診断・診察(病院)
心療内科を変更、新たに発達指数を再判定
ボンズも半年に一度くらいは病院に行ってたんだよね(今は姉ちゃんばっかり連れてってるけど)。
とっくに行かなきゃいけない時期は過ぎてたんですが、
この度引っ越しすることになり、どうせなら地元情報欲しいし、別のところへ転院することにしました。
予約を入れたのが去年。
やっと、順番がきたので行って来ました。
成育歴や病歴や、いろいろお話をして、ボンズはそばで遊ばせてもらっていて、
事前に母が記入した記録を総合して…27と言われました。
そして、社会性が特に遅れていること、
「お母さんにべたべたチューチュー、お父さんに力いっぱいぶつかったり乗っかったり。
それって乳児期後半の様子なんですよ」
と言われて納得。
感覚やら危険やら、母と一緒に経験することによって吸収していく時期に、今やっとたどりついたんだと。
なるほど、ちょろちょろ走り回ってはいるけど、見えなくなるまで消えないのは「母と離れる恐怖」とか感じる時期になってきたからなんだね!!
とっくに行かなきゃいけない時期は過ぎてたんですが、
この度引っ越しすることになり、どうせなら地元情報欲しいし、別のところへ転院することにしました。
予約を入れたのが去年。
やっと、順番がきたので行って来ました。
成育歴や病歴や、いろいろお話をして、ボンズはそばで遊ばせてもらっていて、
事前に母が記入した記録を総合して…27と言われました。
そして、社会性が特に遅れていること、
「お母さんにべたべたチューチュー、お父さんに力いっぱいぶつかったり乗っかったり。
それって乳児期後半の様子なんですよ」
と言われて納得。
感覚やら危険やら、母と一緒に経験することによって吸収していく時期に、今やっとたどりついたんだと。
なるほど、ちょろちょろ走り回ってはいるけど、見えなくなるまで消えないのは「母と離れる恐怖」とか感じる時期になってきたからなんだね!!
爪を切るのも髪を切るのも大騒動、でもいずれは平気になる?
全然違う理論をする先生も、本もあるけど、その先生は、
「爪を切らせてくれなかったのに、切れるようになったってことは、
感覚過敏があったんだけど、”もう大丈夫”って学習してきてるんですよ」
って。
それはチビスケ見ていても思うんだよね、
確かに爪を切る時大騒ぎだったのが、ある時から落ち着いたもん。
「先生!! じゃあ、いつか静かに髪を切れる日もくるんですかっ!!」
って聞いたら、
「僕はそう思ってるよ」
と。
感涙。。。
そうだね、感覚過敏は自閉症特有のもの、、、と思っていたけど、
それで終わりじゃなくてさ、その後薄れていくものって考えた方が、絶対に親も子も明るい!!
この先生の考え方が気に入った!し、数ヶ月に一度、数十分しかお会いできないそうなんですが、
作業療法士、言語聴覚士、臨床心理士、保育士等チームになってボンズを見守ってくれるそうなので、
これから長くお世話になるこの地の、この病院で、長く見守っていてくれたら、
うちが安心(笑)
母である自分でさえも、ボンズの扱いわからないし、だから人にも説明しにくい。
ボンズだっていろんな人に、いろんな角度から解説してもらえた方がきっといいだろうと思うと、
「いいとこ見つけた!」気分です♪
「爪を切らせてくれなかったのに、切れるようになったってことは、
感覚過敏があったんだけど、”もう大丈夫”って学習してきてるんですよ」
って。
それはチビスケ見ていても思うんだよね、
確かに爪を切る時大騒ぎだったのが、ある時から落ち着いたもん。
「先生!! じゃあ、いつか静かに髪を切れる日もくるんですかっ!!」
って聞いたら、
「僕はそう思ってるよ」
と。
感涙。。。
そうだね、感覚過敏は自閉症特有のもの、、、と思っていたけど、
それで終わりじゃなくてさ、その後薄れていくものって考えた方が、絶対に親も子も明るい!!
この先生の考え方が気に入った!し、数ヶ月に一度、数十分しかお会いできないそうなんですが、
作業療法士、言語聴覚士、臨床心理士、保育士等チームになってボンズを見守ってくれるそうなので、
これから長くお世話になるこの地の、この病院で、長く見守っていてくれたら、
うちが安心(笑)
母である自分でさえも、ボンズの扱いわからないし、だから人にも説明しにくい。
ボンズだっていろんな人に、いろんな角度から解説してもらえた方がきっといいだろうと思うと、
「いいとこ見つけた!」気分です♪
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児