あれからまた半年振りに、ボンズの診断を受けた病院に行って来ました。
行く前に大きな問題にぶち当たり、母ひとり四苦八苦してました。
自閉症児に事前告知は大切、だけどそのやり方は?
ボンズが保育園に通うようになる前までは、
どこでも母の行くところに黙ってついてくる感じではあったのですが(それでもなるべく事前に知らせるようにはしてましたが)、
今は規則正しい生活のおかげで、
「そこを曲がるのはなぜ?」
「そっちは家じゃない」
と思うと、警告音?みたいに、ヒンヒンと鼻を鳴らすようになったんですよね。
「いつもと違う」と気持ち悪いんだろうと、
「コンビニ寄ってから帰るよ」
とか、
「今日は発達支援の日だよ」
と、写真を使って告知してたんですが…
今回、まさに規則正しい生活をして、ノリに乗っている真っ最中!
しかも、チビスケ(弟)を送って一度は保育園に行くのに、
ボンズだけ降ろさないで(降ろしてしまうと朝の身支度スイッチ入ってしまって、もう止めようがなくなると思って)、
「今日は○○(地名)、××病院、△△先生、ね」
と、写真でも見せてお知らせしないと、朝から崩れそう!!
それで、病院の画像を探したんですけど…
ないんですよねー。みごとにない。
地図ならあるんだけど、地図見せたって…(^^;
ならば!と思って△△先生の顔写真がネット上にないか?と探したんですが、
ない。
う~ん…自分でも撮っておけば良かったーーー。
で、結局写真はあきらめて、
しつこく「○○行くよ、××病院、△△先生の日ね、△△先生、あんた好きでしょ?」
と、しつこく告知。
理解できるかどうかは別としてでも、
「何かいつもと違うんだな?」
ってことだけでもわかってもらえたらと思って。
最後は苦し紛れに、○○市の地図(のパッケージ)を見せて、
「ボンズ、今日は○○! チビだけ保育園だから、ちょっと待ってて!」
と、ボンズを車に残し、チビを先生に託して、
ドキドキしながら車にトンボ帰りすると、
言い放ちつつ渡したハイチューが功を奏したのか(?)
ご機嫌でおとなしく待ってました。
○○っていうのは、実家のある市なので、なんとなくドライブするってことはわかったのかもしれません。
途中高速を使ったりしつつ時間調整をして、楽しく到着。
高速の料金所では、(←ETCつけてない人)
「ばいばーい」と後部座席からご機嫌に愛想をしておりました(聞こえてないと思うけど)。
親からの聞き取りのみだった一年前、今回は本人で発達検査をしたい
そして病院ではまず一年ぶりに発達検査をしたい、
しかも前回は全てハハからの聞き取りだったので、
今回は初めて本人で検査の結果を知りたい。
ということだったんですがー、
全然検査になりませんでした。やっぱり。
できるとは思えなかったんですけど…。
でも、そう考えてるのは親だけで、実はボンズはちゃんとできるってこともあるだろうし…と、先生が「検査するよ~」と言うのを黙ってみてたんですが、
今回は、「ボンズに検査を受けさせられるか」どうかの前に、
場所がダメでした。
初めて2階に上がらせてもらったのですが、
そこで療育しているようなんですよね。
ボンズの好きなスロープやらブランコやらボールやら、
「あそびたーい!!」
ものがまず目に飛び込んできてしまって、
もうその後は何をしてもダメ。
気持ちは個室の外に向いてしまって落ち着かないし、だんだんと不機嫌に。
それでも、「ボンズ天才!!」と思えるフシや(スイマセン親ばかです)、
あ、進歩してる!と思える箇所がありました。
赤と黄色のコマを、2つの小箱に分類させたいのであろうテストでは、
「ボンズくーん、これ、おかたづけしてくれるかなー?」
という若い女の先生の声を、ひたすら無視?
で、うちがつい口を出してしまったんですよね。
「ボンズ、これお片付けして、って」
はい、そこでボンズ君みごとにスイッチ入ってしまいました。
ちらばっていた赤と黄色のコマをガーーーーッと集めて一気に箱に入れ、
フタを閉めてハハに渡しました…。
「お、、、おかたづけ・・・だね、ありがと(汗)」
ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ ボンズ、ナイス!!
長時間待つことができた!成長を確認できた通院
その後、いつもの△△先生と半年振りにご対面。
12月から保育園に通って、規則正しくなったために、いつもと違う道順を使うと警告音を出すようになったこと。
4月から担当になった先生に会うと、朝から飛びついていっていちゃいちゃしてるし、他の子ども達の間で遊ぶようになったこと、
そして何より、「ガマン」と「待つこと」ができるようになったこと。
「以前こちらにきた時には、診察室に飛び込んだり、受付に入り込んだり、階段上がったり、床に寝転んだりと、とにかく座ってる暇がなかったんですが、今回は
絵本(しばらく隠しておいた)やお菓子も使いましたが、座ってる時間がたくさんありました」
と
自慢報告。
「テストはできませんでしたが、以前ならミニカーが出てきた時にしか注意を向けなかったのに、今回は一応注意が向いてました」
とアピール。
だって、すごいもん、ボンズ。
よくあんな何もない(大好きなトーマスなんて影も形もなし)待合室で長い時間待てたもんだよ。
最後に先生が、
「今日はこれでおしましです」
と言ったのでまたスイッチ入っちゃって、
個室を出てすぐ玄関を出て行ってしまってからは、「もうおしまい」モードになってしまったのか、会計を待てなくて苦労しましたが(^^;
10時過ぎに着いて、1時までよく頑張りました!
エスカレーターがこだわり?でも指差しが出た
その後ショッピングセンターに行き、
フードコートでランチして、食材を買って帰りたかったのですが、
そんなことはやっぱりダメでした。
混雑だから、とか、大型ショッピングセンターだから、というより、
エスカレーターにはまってしまったようでΣ( ̄ロ ̄lll) ガビーン
見かけるたびに乗るので、前に進まない…_| ̄|○
「ジュース飲みに行こう!」
って言っても聞かないなんて、おそるべし、マイブーム(こだわり)!!
でも、せっかく指差しして主張してるんだから、聞いてやりたいと、
空腹の母も、上がって下りてに付き合ったんですが、
終始それだし、通路で突然宇宙と交信しはじめるし(天井見てクルクル回り始めた)買い物はあきらめました。
帰り道はたっぷりお昼寝していたボンズ君。
母もクタクタですが、
コッコ(姉)、
連れていかなくて良かったーーー!!とつくづく思いました(笑)
ボンズがどう出るのか、どう動くのか、いつ崩れるのか・・・と思いながら行動しているところに、
コッコの猛口撃が加わったら、人間でいられなくなりそう(^^;
四六時中しゃべりっぱなしのコッコを聞き流していられるようになるまで(そして要所、要所で返答もする)、
2人連れて病院(待ち時間の長いおでかけ)は無理だろうなぁー。
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児