スモールステップを経て保育園入園へ
Category : 日記
療育グループを卒業して、保育園入園に備えます
去年の母子グループから1年とちょっと通いましたが、
4月から「分離グループ」になって、お母さんたちとおしゃべりできたり、
ボンズの成長が目に見えたりで、
4月から「分離グループ」になって、お母さんたちとおしゃべりできたり、
ボンズの成長が目に見えたりで、
とても楽しかっただけにすごく淋しいです…。
でも来週からいよいよ保育園。
週に一度の集団じゃなくて、毎日通うんだもん、
きっと次のステップがそこにあるってことですよね。
せっかく流れがわかってきたところで、本人も楽しんで行ってるのに…とか、
保育園なら一日が長いし、子どももたくさんいて先生の目の届き方も今までとは違うし…
せっかく流れがわかってきたところで、本人も楽しんで行ってるのに…とか、
保育園なら一日が長いし、子どももたくさんいて先生の目の届き方も今までとは違うし…
とか、
心配になることは多々あるんだけど。
心配になることは多々あるんだけど。
心配の種に気づいたら?視覚支援は考えつく限り事前に準備
今は、ボンズと先生とのやり取りで引っかかりそうなことの写真カードを用意しています。
「上着を着ないと外で遊べないよ」
ってことがすぐわかるように、ジャンパーの写真カード。
ってことがすぐわかるように、ジャンパーの写真カード。
「トイレに行ってから、教室に入るよ」
ってことがわかるように、トイレの絵カード。(保育園のトイレ写真撮ってこないと)
「手を洗ってからお昼ごはんだよ」
ってことがわかるように、手洗いの絵カードとお弁当箱の写真カード。
後は、その都度、先生の話から引っかかったところを聞いて、
うちが無い知恵ひねってく感じですかね。
行き始めてしばらくは体調管理に気をつけないと、
いろいろもらってくるんでしょうね~~~。
うちはチビスケ(弟、2才)と同時入園だし、
コッコ姉ちゃんの問題もあるので、親は体調崩してられないぞ~~~。
ってことがわかるように、手洗いの絵カードとお弁当箱の写真カード。
後は、その都度、先生の話から引っかかったところを聞いて、
うちが無い知恵ひねってく感じですかね。
行き始めてしばらくは体調管理に気をつけないと、
いろいろもらってくるんでしょうね~~~。
うちはチビスケ(弟、2才)と同時入園だし、
コッコ姉ちゃんの問題もあるので、親は体調崩してられないぞ~~~。
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児