スモールステップを経て保育園入園へ
療育グループを卒業して、保育園入園に備えます
4月から「分離グループ」になって、お母さんたちとおしゃべりできたり、
ボンズの成長が目に見えたりで、
せっかく流れがわかってきたところで、本人も楽しんで行ってるのに…とか、
保育園なら一日が長いし、子どももたくさんいて先生の目の届き方も今までとは違うし…
心配になることは多々あるんだけど。
心配の種に気づいたら?視覚支援は考えつく限り事前に準備
ってことがすぐわかるように、ジャンパーの写真カード。
ってことがわかるように、手洗いの絵カードとお弁当箱の写真カード。
後は、その都度、先生の話から引っかかったところを聞いて、
うちが無い知恵ひねってく感じですかね。
行き始めてしばらくは体調管理に気をつけないと、
いろいろもらってくるんでしょうね~~~。
うちはチビスケ(弟、2才)と同時入園だし、
コッコ姉ちゃんの問題もあるので、親は体調崩してられないぞ~~~。
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児
自閉症児、保育園初日の様子は?
ビギナーズラック?心配だった自閉症児、楽しく保育園へ
ずっと一時保育で通って喜んでたチビスケ(弟、2才)が別れ際に泣き(教室も先生も変わって、お友だちも多かったとかでしょうが)、ボンズが喜んで飛び回ってたというサプライズ付きで(笑)
給食もカレーだったので、パクパクと食べてましたよ。
先生が、
「わ~っとした中に後から入っていけないと聞いたので、早めに手を洗ったりして準備万端で待ち構えるようにしました」
と。
先生の配慮がナイスです!!
テスト保育の時に、「上着を着てから外で遊ぶ」とか(とにかく外に出たくて)つまづいたところがあると聞いていたので、
「上着」やら「手洗い」「お弁当」など、ボンズが理解さえすればちゃんとできることの写真カードを作って持たせておいたのですが、それがどうやらうまく伝わったみたいで、ボンズもご機嫌で過ごせたようです。
最初が肝心な自閉症の特性、訂正は難しいのに登園の仕方で引っ掛かりがあった
ボンズもそこが自分の部屋だと思ってしまったようです。
上着を脱いで、靴下を脱いでと自分から準備してしまいました。
呼び戻してばかりいたので、
「明日から、お兄ちゃん(ボンズ)の方を先に」 と、先生に言われました。
5年ぶりのおひとり様時間、母は堪能できた?
と、なるはずでしたが、
郵便局に行ったり、食料の買い出しに行ったり、
ボンズとチビスケ2人分の「パジャマ入れ」「枕カバー」等お昼寝セットを作って、掃除して洗濯干して…だったので、
11時半のお迎えの時には肩で息をするほどの忙しさでした(^^;
車から降りる時に、ボンズがちょっと渋ったのが気になりますが…。
水曜日から、チビスケがお昼寝開始になります。
ボンズはいつから?なのか、今日のお迎えの時に聞いてきますが、
自宅で一人っ子気分を堪能してしまったら、ますます保育園でのお昼寝とか拒否しそうな気が…
って、もうこんな時間!!
米買ってこなきゃ~~~~!!
というわけで(?)まだばたばたしてますっ。
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児
自閉症児も成長します、自閉っ子の成長
自閉症でも、教えたらできます。応用もします!
なんでだろう?
ただ成長したから、の一言で片付くのかなぁ?
何かきっかけとか、あったのかなぁ…?
「ダメだよ。ご飯が先。みかんしまって」
と言うと、
しまったんですよぉぉぉぉ!!!!!
言ったこっちがびっくりして、腰が抜けるかと思いました。
そうそう、みかんといえば、昨シーズンは自分で剥いてたのに、
今シーズンに入ったら、忘れた??のか、剥いてくれって言ってたの。
そのうちまた思い出したのか、自分で剥けるようになったんだけど、
剥いた皮がそこらじゅうに散乱して、毎回ひどいことに。
「これじゃいかんな」
と、散乱した(しかも細かい)みかんの皮を拾い集めて、
「ゴミ箱、ポイ」
と、握らせ、手首をつかんで強制的にゴミ箱の前へ。
ふたを開けさせて、
「ポイだよ」
と、捨てさせること…2~3回。
とうとう自分からみかんの皮をゴミ箱に捨てに行ってくれるようになりましたv( ̄ー ̄)v
どうやら、無理やりぎゅっと握らされて、しかも手首をつかんで引っ張っていかれるのが嫌だったようで。
さらにその次には、自分で考えたんでしょうね、
ゴミ箱の前に立ってみかんの皮を剥き、捨てて、ゴミ箱を閉めてからゆっくり食べるようになったんですよ!
そのせいなのか何なのか、おやつの後の皿を流しに「優しく」下げにきたり、
お茶を飲んだコップも台所に下げてくれます。
おやつで出たゴミも、ゴミ箱に。
すごい!! 応用してる??!!
意思の疎通が難しかった息子とのやり取り、ゆっくりでも進んでいます
うちが洗面所で髪を乾かしていたら、どうしても来いと引っ張っていかれたの。
「どうしても」っていうのがわかったので、
途中で手を止めて付き合ったら、トミカトーマスの散らばったボンズのお気に入りの場所。
そこに手を引っ張って、トミカトーマスを触らせようとしている…
どうやら何か探して欲しいらしい。
「何? エミリー? ジェームス?」
と、ボンズが言いました!
「トビー? トビーがいないの?!」
慌ててそこらへんをひっくり返すと、
姉ちゃんが置いたタオルの下から、トミカトビーが。
「あった!! あった!!」
と、ボンズが!!
どうですっ、これが意思の疎通といわずしてなんといいましょうか!!
ばんざぁぁぁ~~~い!!!
(久々にのろけてしまいました・・・(。-_-。)ポッ)
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児
保育園に通ってみたら…
定型児と自閉症児を同時入園させると起こること
四苦八苦して(←この言葉ってうちのため…)
なんとかこんとか(←この言葉…)
保育園に入れたっていうのに、もうはや五月病? …師走だから12月病か。
毎月のバイオリズムでドーーーンと落ち込む時期であるのと、
前日、自閉っ子母同士夜に集まっておしゃべりする名づけて「夜の茶話会」があって1時過ぎに帰宅して眠いことと、
保育料の決定通知を見たショックと、
朝別れ際とうとうチビスケに泣かれたことと、
そして、チビスケはお昼寝も開始しているのに、
本命ボンズ君はいつになるかの見通しも立たない、
というこの開きと、
保育園に車で三往復しなきゃいけないことと、
なんだかんだいろいろ重なったためでもあるんですが。
保育園…キツイっす(T-T)
まず、保育料、払えません。
うちってこんなに税金(所得税)払ってたんですね…そのせいで、2人分の保育料がとんでもないことに。
払えません。
本当に働かないと、続けられません。
が、
チビスケはともかく、ボンズは12時にはお迎えなの。
これがいつまでかわからないうちは、仕事なんて無理。
これなら、4月から行く予定の幼稚園の方が時間が長い上に、送り迎えまであって母は楽チン。
ガソリン代も助かります。
しかも…
だけどね~…
小学校に入る前に集団に所属したいと思って、そのための保育園。
頑張って入れたはいいけど、しんどいっす(T-T)
一番頑張ってるのは、環境の変わったボンズとチビスケなんでしょうが…
本当に保育園辞めて、手をつけてある幼稚園に通うことになるかも。
チビもプレに入れられるしさ。
いろんな人の力を借りて、やっとここまできたんだけど…
今はボンズとこうして2人で家でまったりしているわけだしね。
「ママね、チビスケだ~いすき。だーいすき、だからね」
昨日は意味なく、チビに連発しちゃったよ。
「ね、忘れないでね。ね、わかった?」
「うん」(ほんとかよっ)
とチビ。
チビを邪魔にして追い出してるんじゃないからね~~~~(T-T)
すいません、今日は愚痴というか泣き言です。
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児
初、登園拒否
自閉症児の登園拒否にどう対応する?
「外遊びの後、前日と同じような散歩に出たかったらしく…」
と、切り替えがうまくいかなくて、ぐずって大変だったと。
今日はどうかな?と思ったんだけど、すんなりテレビから玄関へ。
車に乗って…ときたので、
保育園に着いたら、車から降りるのは拒否…
絶対降りないんだよね。
すぐに戻ってくるのを知ってるから降りないだ。
今日はもう行ったから降りないんだ。
今日はそれを朝からやっちゃって、
「へ?」
って感じ。
ここまでおとなしくついてきたのは、チビスケが保育園に行くと思い込もうとしてた??
「いやだ」って言ったら行かずに済む、とは思われたくないので、
なんとか連れてったんだけど、先生に渡した後も泣き叫んでる声が聞こえてくる。
しかも今日はチビスケの咳がひどかったので、
チビスケはお休みさせて一緒に帰る…そんな姿見られたら?!と思うと、
チビスケの先生と話すのもそこそこに、
「逃げますっ」
って帰ってきたよ。
キョウダイ児の体調不良、予定通りにはいかないお迎え
「登園拒否は誰にでもあること」
とは軽く考えられず、気分も暗い。
「これは変だぞ」
と、病院に行ってみたら、先生も「これはひどいな」と、
吸入、点滴、アレルギー検査のフルコース(?)
なんと、喘息の疑いが。
点滴は時間かかるもんね~。
つい掃除して洗濯干してから…なんて、のんびりして出てきたのが悔やまれました。
看護師さんたち急かして、急ぎで点滴やってもらいました。
ボンズ、お迎えの時間、今回は一番遅かったかな…。
教室の前でおとなしく立ってました。
今日は他の先生が、ボンズに話しかけてくれてたんだけど、
全く無視だったなー(これはいつものことだけど)
担当の先生は、昨日よりは崩れなかった、給食のみかんも隠しておいて、ご飯終わってから出しましたって、昨日よりはいい話も聞けたんだけど、
昨日はできた、下半身丸出しでトイレに行く…というのは、今日は徹底拒否だったそうです。(まぁこれはうちもいやだな・笑)
「お母さん、お昼寝のことは、長い目で。なが~い目でみてくださいね」
と、念押しされました。
あ、うちが結論急いでたの、気づかれました?(笑)
明日は、お待ちかねのお休み。
家でダラダラトーマスたちと遊ぶ?(トミカ)
来週からはどんな風になるかなぁ…。
なんだか逆に忙しいんですけど??
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児
登園拒否で、母がブルー?
ハハの五月病?
それには、毎日同じルーティンの保育園が一番いい。
すったもんだの末に入園できて、
飛び上がりながら、半信半疑で大喜びしてたはずなのに、
たった一週間でこのブルーって何??
と、自問自答して気づきました。
きっと、保育園に入園すること、が目標になっちゃってたんだね。
それが叶えば全部うまく行く…みたいに考えてしまってたんだと思う。
なんの、なんの、問題(?)はこれからなのにね。
もしこれが入学だったら…
毎日行くなんてナニゴト?!!と、パニック間違いなしだったと思う。
それを、加配のつく保育園に入って、「長い目でみましょう」って言われてるんだから、
なんもブルーになる必要ないんだよね。
ボンズ兄ちゃんのために、まだママ独占したこともないチビスケ(弟、2才)まで、
一日フルで保育園に入れちゃうなんて…と落ち込んでたけど、
一番泣いてるのは、チビスケ離れできてない母のようで(^^;
「しぇんしぇー、行く!」
って喜んでるしね。
ボンズの入園拒否も、登校拒否じゃなかっただけ、ハハは間違ってないぞ、と自分を奮っておかなきゃ…
自分の欲望さえ忘れてしまえば、全ての問題は簡単に解決する。
これホント( ̄ー ̄)v
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児
親子で疲れてしまわないよう、時にはサボってもOK
2人そろって咳きこみ保育園を欠席
チビスケは金曜日からの咳が心配で、
寝れなくなるくらいの咳で、よく泣かないな~と思ってみてました。
朝は2人とも咳をしていて、迷わず欠席にしたんだけど…
思い出しました。
疲れてしまったら、時にはサボりもOK! 親子で共倒れしないために
たぶん、大義名分もなく、サボりだったんだけど…。
行くと、ボンズを遊ばせてるのを黙って見てればいいのかと思ったら、
「はい、お母さんそこで褒める!」
「抱きしめてあげて!」
「それじゃ興奮しちゃうわ」
と、ハハにも飛ぶ先生からの指示。
え、母のための教室だった?(笑)
他の子って、どんな風なんだろう?とか、
どんな親子なんだろうって見たくても見れないし、
第一ボンズ見ているだけで目が回りそうなのに、
自分にもダメだしされて、毎回ヘトヘト。
しかも、まだ乳児だったチビスケ抱えてたしね…。
一度サボったら、それがどうということもなく回復できた気がするし、
たまに息が詰まったらサボることって有益だよな~と思います。
でも、それくらい今日は楽で、2人に感謝したいくらいです。
おかげで明日からまた頑張れそうですv( ̄ー ̄)v
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児
やることがわかると、みるみる落ち着いていく自閉症児
連休明けのやだやだモード、自閉っ子の抵抗
保育園に着いたら、「ばいば~い」とボンズ。
「ばいばいじゃなくて、あんたが行くの!」
と言っても、やだやだするボンズ。
車から降ろしても、なんとか逃げ回って、チビを下ろしている間に車に戻ろうとしてる。
ぎゃーぎゃー言う割には前に進み、止まったりはするけど、ちゃんと教室までたどりつきました。
「ジャンパー脱げるかな? 靴下、脱げるかな?」
ってやってたら(はだしの保育園なのだ)、
ついお利口さんに準備万端(笑)
ホールに連れて行くと、担当の先生は半休だそうで会えなかったんだけど、
他の先生がフォローしてくださいました。
その日は一時保育の部屋で、
「風邪でお休みした後だということで、外には行かずに過ごしました」
そうです。
大好きなミニカーで遊ばせてもらって、満足したのかな?
お昼ごはんの後くらいにお迎えに行って教室を覗いたら、
落ち着いて後片付けをしているボンズ。
先生の促しに反応して、お弁当袋にお弁当箱(主食いれ)をしまい、
おしぼりを袋に入れてそれもしまい、かばんへ…。
その様子がすんごい落ち着いてて意外!
家でもあんなに落ち着いて何かをしてたことあるかな??(遊び以外で)
今日は保育園についても取り乱さず、おとなしく降りて登園。
保育園でも、ボンズの好きなことを探してやらせてくれようとしているのがわかって、ボンズも前向きになったのかなぁ?
今日も落ち着いて座ってデザートを食べてるところにお迎え。
なんか…いい感じです♪
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児
自閉症児を写真館で撮影、準備はしてもダメはダメ
視覚支援をして、体調の回復を待ってリベンジした写真館
あらかじめ、
チビスケ(弟)が百日の時に撮った写真を飾って、
その時のビデオも見せて、
これから起こることを手順表(?)を作って見せて、
さらに、前日には下見を済ませて、
自閉耳を持つヘルパーさんも頼んで、
母的には、思いつくことは全部やってから望んだ当日だったのですが…ボンズ、着替え拒否(T-T)
やっぱりねぇ…なんちゃって合成写真作って、「これやろうね」ったって、「はい」とは言わんけどさぁ…
あきらめも肝心、キョウダイたちの撮影続行で気分の変わるのを待つ
親がやるとつい「着替えろよ」的なオーラになりそうだったので(笑)
ある程度説得したら一歩引いてみたり…。
「やめるか」
って気分になったので、
コッコ(七)とチビスケ(三)だけ着物に着替えて撮影開始。
「危険はないらしい」とわかったら、ボンズも参戦してくれるんじゃないか…という淡い期待も込めて♪
「確かにねぇ、子どもにとっては着物って馴染みがない上、コワイかも」
と、Oさんがつぶやくのを聞いて、
旦那の手には、自ら探し出してきたらしいコンブレ。
「ボンズ! ハイパーブルーポリスだ!」
なんとなく、着替えてもいいやという気分になったのか、
パパのテンションに合わせてやっただけなのか、
母がさりげなく(←ここポイント!)うながすと、あっさり袖を通したよ。
ズボンも履かせたかったけど、すぐにあきらめました。
これは、うちでも嫌だなと思うくらいの毛羽立ちと肌触りで、絶対拒否されると思ったから。
さらにボンズには参加強制せず、その場にいてもらうだけで、姉ちゃんの撮影続行。
そのうち、姉ちゃんの着物が気になったようで、隣に座ったので、
さらにチビスケを投入して、見事、念願の3ショットゲットです!
七五三撮影というより、かぶり物で色物撮影と方向転換?
コッコは写真館でドレスを着て撮影なんて、きっとこれが最後のチャンスだろうし、
「ドレスは選んでいいから、着物はママに選ばせて」
って約束もあったし。
ただねぇ…ボンズに着物のお着替えはハードル高いでしょ?
で、前日にサンタとトナカイの衣装を見つけたので、
ドレス姉ちゃんと、
サンタボンズ、
トナカイのチビスケで、完璧!と計画したのだ。
サンタの服なら、普段着の上からさくっと羽織ればOKだし、
なんとかいけるかと。
また、コッコとチビスケで撮影しているところを見せてから、ボンズに羽織らせればいいと言ってるのに、姉ちゃんの着替え中から説得して着せようとしている、父とヘルパーさんと写真館スタッフ。
ほら、拒否られてる★
コッコとチビスケの準備ができて、撮影が始まってから、
母がさりげなく(←ポイント)羽織らせたら、
ボンズ、ニッコリ笑って着た! そして帽子もかぶった!
「かーーーわーーーーーいいぃ~~~~!!」(マジ)
って言って、みんなも褒めたら、直後にあっさり脱ぎ捨てた_| ̄|○
もう、こうなったら、絶対、着ない。
そして気づいた…ボンズ、赤い服は着ないんだった(T-T)
まったく同じ素材の、色違いの服は着るけど、赤いとダメ。
「ボンズは赤が似合う!」
と、一時赤い服ばっかり選んでた旦那。
それらは今、一切NGなので、新たに服を買い足さなければならなかったくらい(T-T)
「ボンズが着れる、トナカイの服ないですか~~~~」
こうなったら、チビとボンズの役を入れ替え!と思ったけど、
サイズがなくてダメ。
その他、着れそうな服もなくて、あきらめました。
このショットは、
ドレス姉ちゃんと、トナカイチビスケの後ろを、
ディスプレイの(空)箱をせっせと運ぶボンズが横切ったカットでアルバムにしてもらうことにしました(笑)
失敗?成功?は、自分の気持ち次第
3人で、着物で、千歳飴の袋持って並んでる写真が夢だったんだけどね。
無理だったー。
だけど、3人並んでの写真、一枚は撮れたからね。
大成功って、言ってもいいんじゃないかな?
最初の着替え拒否されて、号泣された時は、敗北感でいっぱいだったんだけど、
「大失敗」なのか「大成功」だったのか、
自閉っ子の親として、この決め方って結構大事なポイントなのでは?
ちょっと前なら、スタジオから逃走していなくなってただろうボンズ。
着替えは拒否だけど、結局最後までスタジオにいて、
写真も撮らせてくれたんだから、大成功、なのだ!
PCがなんだか絶不調なのでまた次回。
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児
我が家の恩人「自閉耳を持つヘルパーさん」との別れ
ケアマネ合格で卒業する恩人ヘルパーOさん、最後の同行
実は自閉耳を持つ、通称ボンズの通訳ヘルパーさんとのお別れの日でもあったんです。
前日にヘルパーさんの事務所の方から電話があって、
「Oさん(そのヘルパーさん)風邪気味だそうでマスクしてるんですが、小さい子いるのに行っていいのかって心配してるようなんですが」
って。
こっちもボンズもチビスケ(弟)もハナタレだったし、
「どこにいっても風邪はもらいますから~♪」
なんて言ってたんだけど、その電話で、聞きました。
ケアマネージャーの試験に受かったそうです。
とても大変で、そして重要な試験に合格したんですから、
とてもおめでたい話なんですが…今月いっぱいでお辞めになるそうです。
事務所の方でも残念がってました。
「うちももう少しいてもらえると思ったのですが」
と。
生活が成り立つか成り立たないか、という世界だそうですから、
「えーーーーー」
が、先でした(^^;
重度の自閉症児ボンズが「おしゃべりしている」ことを教えてくれた人
はっきり言って移動支援が使えなくても、あまり困らなくなったんです。
身ひとつで動けるようになりましたから。 でも、ボンズの言葉を拾ってくれて、
ボンズと意思の疎通のできる他人では唯一のヒトでした。
何より、うちが、Oさんと一緒にいて、もっともっとボンズに対する発見をしたかった…
「ずっとしゃべってたんだ」
ってことに気づかなかったもん!!
ボンズがしゃべってることに気づいてから、
きっとこちらの対応が変わったんでしょうね、
ボンズの言葉はますます増えました。
今日も、
「こっちにきて。その袋貸して」
と、保育園の帰りに買い物に行き、保育園で使用済みオムツ入れに使ってる袋をずっと握ってたボンズに、エコバッグ忘れたので、それを貸してくれって言ったら、貸してくれたんですよ。
そして、ジュースのところで、
「おぉなみんしー」
って言ったんですよ。
指差しでもびっくりなのに、「オロナミンC」が欲しいって言ったんです!!
逃げ出す自閉症児、「つらい場所から自らを守るため」なのだから褒めなくちゃ
も~~~キレっぱなしで、見てるこっちがうんざりでした。
ボンズはこんなことを言った。
ボンズがこんなことができるようになった。
ボンズがこうした…って、
報告だけ聞いてた旦那。
なんか、ものすごいことができる子、
他の子みたいに付き合えるようになったとか考えちゃったんですかね?>旦那
食料品売り場から、てくてく歩いてくボンズ。
呼んでも振り返らないボンズ。
踊り狂って、吠えまくってるボンズ。
実はこの時体調が…腰も痛いしお腹も…。
ボンズを負ぶって買い物したり、抱っこしたり、クタクタな上に
精神的な疲れ同様、疲れはためちゃいかんです!
上の子をトイレに連れてっていなかった旦那が戻ってきて、
大型スーパーの売り場の真ん中で、ボンズをがっつり叱ってました。
あ、久々に、大型スーパーに来たボンズ。
昨日(下見の時)は、嬉しさのあまり駆け出して転んで鼻を真っ赤にすりむいたんですよ。
撮影前なのに!!!(オマエがトナカイかって)
でも平日でしたからね。
しかも撮影終わって、ランチして買い物の頃には大混雑。
ボンズはやっぱり、この刺激の多さが不快なのかな~って思いました。
今までずっと行っても嬉しそうだと思ってたから、
嬉しくて歯止めが利かないのかと思っていたけど、
「もしかしたら違うかも?」と思ってしばらくやめてたの。
やっぱりこの刺激の多さが、ボンズに何かを駆り立てるのかな…
逃げ出したのなら、褒めなきゃいけないんでしょうけどねぇ…(褒めれるぅ??)
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児
我が家のクリスマス
キョウダイがトミカをゲット?弟のプレゼントも欲しい自閉症児
バアバ(こじまる実母)が送ってくれたクリスマスプレゼントを開けて、
からあげディナーを食べて、ケーキを食べる。
毎年そんな感じ。
プレゼントをくれたバアバは、その瞬間の嬉しそうな孫たちの顔を見れないので、
毎回ビデオ撮影もしてますv( ̄ー ̄)v
今回、コッコ姉ちゃん(小2)は「クルミン」だかっていう、包みボタンを作る機械(?)
作り方がシンプルだったのと、最初の1~2回は親がついてたこともあって、
すぐに一人でできるように… おかげで消耗品がもう品薄(^^;
チビスケ(弟、2才)には、トミカタウンの「ガソリンスタンド」。
ボンズには、プラレールトーマスシリーズの「エミリー」。
もちろん、事前にバアバから探りの電話があったので、リクエストしたものだから、
ボンズなんてどんぴしゃ、大喜び…のはずなんですがーーーー!!
どうも、チビスケがトミカタウンをもらったのが気に入らないみたい。
某おもちゃ店での購入だったので、ラッピングなしの袋入りだったので(ラッピング有料だし、有料袋もセンスなくて、後で使い道なくてナンセンス!!)、中身が透けて見えてたんだよね。
コッコ→ボンズ→チビ…と、うちが配って歩いてたのに、
ボンズの目はうちの手にあるトミカタウンに釘付け!
「いいから、そっち開けてみなさいよっ」状態。
まさか、それがチビに??っていう目だったのかな~(笑)
チビスケが夢中になって遊んでいる間、なんともいえない状態でそれを見守るボンズ。
へ~…とりあげないんだ…意外。
これはチビのだってわかってんだ。
ボンズ的には、「チビスケにトミカタウンなんて100年早い!」って気持ちだったんだろうね。
エミリー(大好きなはず)をもらった嬉しさもそこそこ、茫然自失状態に見える。
エミリーは、箱に戻し、毛布に包んでずっと抱っこしてウロウロ。
その後チビスケがお昼寝しだしたの。
そしたら、トミカタウンも俺のもの、状態で、
箱に戻して二つを積み上げて持って歩いてウロウロ。やっぱりか!
ボンズのジャイアン状態。
だけどね、それがチビのだってわかってるようで、
わかった上で渡したくない!っていう複雑な気持ちがわかって、
あんまり介入しなかったの。
こういうのって、どこの兄弟にもあることじゃないかな~?
見たら欲しい!クリスマスの朝、親が早起きしなければならない理由
明日の晩、良い子のところにはサンタクロースがプレゼントを持ってくるよね。
サンタ代理の母は、その中身を知ってるわけだけど…
旦那に、
「25日の朝は早起きしないと…開けろ、組み立てろってうるさいよね?」
と相談。
ある程度触る時間がないと、朝からこじれそうなので、そろっていつもより30分は早く起きないと…
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児
自閉症児と年末年始、親戚との平和なご対面のために
たまに会う親戚だからこそ、対面の仕方に配慮が必要
もう数年兄に会ってない旦那は会いたかろうと、日帰りで会いにいってくることに。
(結局、こじまる実家に一泊することになったのですが)
うちらは、夏にも義兄に会ってるんですが、
旦那はいつも仕事の都合で実家には帰れず。
実家同士は車で10分ほどの距離、という環境。
何しろウロウロうろうろ…で、
結局「落ち着かないんだな」と、ボンズと和室にこもって、そこで座って食べたんですよね(デザートだったかな?)
ところが今回は、
「ボンズ落ち着いたね~」
と、みんなに言われました。
確かに。
みんなで座ってお寿司を食べ、デザートも食べて、
義兄にちょっかいを出したり、からんだり、
義姉にもお世話されたりと、ずっとその場にいて過ごせたの。
そんなに劇的に大人になったって覚えもないから(笑)
なんだろう?と考えてみて、ひとつ思い当たりました。
ボンズ、保育園でも発達支援教室でも、最初に人がたくさんいるところには入っていけないの。
でも、自分が先にいて、あとから大勢が入ってきて大騒ぎになっても大丈夫。
だから、今回も、先に義実家に到着していて、
後から義兄夫婦、義妹一家とやってきて、総勢12名の大所帯になっても、
食事もできたし、最後まで落ち着いて過ごせたのかな?と。
まさかそんなことだと思わなかったから、
夏のご対面の時も、きっとそういう居心地の悪さ感じてたんだね。
ほとんど知らない人状態の人がたくさんいる中、落ち着け、なんて無理だったんだね~~~。
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児