発達支援教室に通う人、通う必要のない人の差ってなに?
Category : 発達支援教室
療育手帳の申請、特別児童手当の申請、手続き着々と
1ヶ月かかりますと言われたので、1ヶ月おとなしく待とうと思います。
郵送でくるのかと思ったら、郵送されるのはお知らせだけで「取りに来い」だそうで…
手帳の説明でもあるんでしょうかね?
ボンズとチビスケ連れて出かけるのは大変なんですが、しょうがないですね。
特別児童扶養手当の方は、本籍が市外なので、まずは戸籍謄本を取り寄せすべく手続き中。
そして、診断書の方も、また受診することなく先月の情報で作って送ってくださることになりましたので、ただいま待機中。
書類がそろい次第、申請に行ってきます。
母子分離グループ二回目、喜んで参加しています
そして今日は、発達支援教室<グループ>の日です。
完全に母と離れて活動をするようになって2回目、
今日はバスに乗って大きな公園まで行って、
走ったり、砂遊びしたりしてきたようです。
未だに「あいさつ」の時に座ることもできないし、挨拶をするなんてとんでもないし、
トイレにも行けない、体操もできない、乾布摩擦も・・・
ようするに「ちゃんと」できること皆無な、1人学級崩壊状態(笑)
だけど、「行くよ」って知らせたら楽しそうだし、
周囲のお友だちのことをよく見ているし、
今日も1つの遊び、1人の遊びに固執することなくきょろきょろチョロチョロしてたので、
母的には「いいカンジ♪」なのです!
来週からはいよいよお弁当も始まります。
「おべんとう」の写真カードも用意しなくては!!
療育にきて、すぐ辞める人、続ける人
ところで、
今日、一組の親子とお別れの日でした。
元気いっぱいの男の子で、
ボンズともよくぶつかってたけど、いつも譲ってくれて、
そしてボンズの遊びに興味を持ってくれていて、
同じく「チビスケ」を連れているお母さん。
これからプレに週3回通うことになったので、
こちらは辞めるそうです。
淋しいなー。
すっごく好印象のお母さんで、
これから子どもの観察そっちのけでおしゃべりができると思ってたのに(笑)
ついでにチビ同士が遊んでくれたらうちも楽かな~なんて(^^;
だけど、確かに…
あの子なら、この教室だけじゃ持て余すだろうな~って気もする。
英語も習ってるそうで(そういう子は他にももう1人いた!)、
ボンズのように発達障害がある子ばかりじゃないの?ってびっくりしていたところです。
発達支援教室に来る、来ない子の違いって…何???
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児