転機の三才児健診
Category : 自閉症に気づくまで
三歳児検診はスルーのつもりでした
単語がちらほら、二語文なんてとんでもない。
でも、上の子が女の子だったし、
「男の子は遅い」
って言うし、
って言うし、
しかも、
「俺も遅かった」
という旦那の話も何度も聞いていたし。
姑から聞いたのは、
「1人で外へ遊びに行くような年齢になっても、全然しゃべらないし、
近所の奥さんたちが”ちょっと変だから調べてみたら?”って言うくらい」
らしい。
遅いは遅いけど、心配はしてない。
だってボンズはしゃべる必要ないんだもん。
要求は全て体を使って伝えてくるし(クレーンって言うんですよね)、
うちは全てわかってしまうから、必要ないんだ。
それに、上の子がおしゃべりで「うるっさ~~~い」って言われていたから、
「口は災いの元」
とか思っちゃったのかもしれない(これは反省)。
とか思っちゃったのかもしれない(これは反省)。
心配はしてない。
だけど…
やっぱり、思い切って行ってみることにしました…三才児健診。
思い切って、三歳児検診へ
そしたらびっくり。
「言葉だけの問題じゃない」
って。
って。
おもちゃを一列に並べる、とか、
1人の世界で遊んでる、とか、
誰でも通る道なんだけど、そこで止まっちゃってるんだって。
そして、「発達支援」の教室を勧められました。
それまで集団健診では嫌な思いしかしてなかったので、
何を言われても鼻から流してやる!
という気持ちで行ったのに、
言われる内容にも納得だし、
遠まわしなネチこい、腫れ物に触るような、そんな言い方ではなく、
すごく親身になってくれてるのがわかって、とても気持ちよく聞けました。
「そっか~、じゃあ別の幼稚園を探すんじゃなくて(プレをやめたいきさつも話しました)、
そういう教室に通うっていうのも手かなぁー」
すると、
「お母さん、えらいね~。
できないことにキーーーってならなくて」
できないことにキーーーってならなくて」
と、褒められた(?)
でも、違うんだ。
エライんじゃないんだ。
全然心配してなかったの。
息子の行動は個性?障害特性?
ボンズはこういう人。
しゃべらないのも、
返事をしないのも、
1人で遊ぶのも、
返事をしないのも、
1人で遊ぶのも、
団体行動できないのも、
部屋の隅っこに入って行ったり、登って行ったり、
飛び跳ねたり、タコ踊りしたり、
それらは全部ボンズの性格、個性。
と、そう信じて疑いもしなかった。
だから幼稚園からそのことを指摘されると、
まるで「ケチをつけられている」「ボンズがいると迷惑と苦情を言われている」
としか思えなくて。
でも、
「まだ生まれて3年。
それで遅いって言われてもね~」
それで遅いって言われてもね~」
と言うと、
担当の保健師さんは、
「ううん、もう3年」
と、優しく諭されて黙っちゃった。
このままだと間違いなく、小学校は特別学級。
と、まで言われても、
まだボンズに障害があるなんて夢にも思っていませんでした。
が、このことがきっかけで、「発達支援教室」に通うようになりました。
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児