自閉症児のの進路問題、再び!
保育園、幼稚園?小学校入学を見すえての居場所探し再開
ボンズは3月までしか今の保育園に通えないこと決定。。。
ものすごく残念でもったいないんですが、
そこをわかった上での決意。
後ろばかり見て嘆いてばかりもいられません。
で、
早速新居(予定地)近くの保育園、幼稚園等を検索したんですが…

一番理想的なのは、やっぱり保育園。
たった一年しか行けないところなんだから、今のように行事が少なくて、身辺自立を一番にして見てくれるところがイイ!
が、新天地は待機児童の多さで全国屈指の地域。
じゃあ幼稚園?
地域の子が一番多く行く幼稚園を目指せば、再来年の入学後も少しは安心かなぁ?
しかも、どこもマンモス!
じゃあ、就学後を見据えて、午前中は未就学児、午後は就学児のデイサービスをやっているところに行かせる?
それなら、午前中2時間だけど行くところはあるし、送迎サービスもあったりして、
何より入学後にまた新しい場所に慣れる苦労しなくてもいいから、長い目で見たらアリかも!
と、閃いたんだけど…
それももったいない…。
二人(チビスケも年少さんになるので)入園させたら、××万円!!
ありえな~~~い!!
コッコ姉ちゃんも幼稚園行ったんだけど、その時はプレからの持ち上がり割引だとか、行政の割引も今より多かったので、入園時に支払ったのって1~2万円なのよねー。
十倍以上の額になります…ありえない。払えませんorz
私立だからこそ?幼稚園ごとに考え方がまるで違う
とても気になることが…。
そして健常児もハンディのある子と過ごすことで、身に着く優しさや育ちがある。
月謝が高くなるのはわかるんだ。
健常の子より高くなるっていうのは納得できる。
まるで、ボンズは数に入らないみたいって落ち込んむ…。
ら、受付はこれからなので、ボンズもチビスケも申し込めることがわかりました。
ら、
我が家の場合割引対象になります(下の子が障害児の場合は割引がないんだとか)って言われて、拍子抜けしちゃって、それ以上「どうしてそういうことになるのか?」聞けなかった…。
「普通の子の場合は」。
え、なに? 普通じゃない子って、誰?
送り迎えは必要になるけど、市立幼稚園にもアタック!
そしたら、もう申し込み受け付け終わってましたーーーー(号泣)
年少さんはもうすでにアウト!
「いつでも見学にきてください」って言ってくれたし、
チビスケのことはまた考えるとして、ボンズだけ一年市立幼稚園…という道もあるかも。
「自分も行くーーー」
と騒ぎそうだけど、一年そばにおいといても母はOKです♡
チビスケもどこかに行ってた方が安心だし、 本人も喜ぶよねー。
決心つかないんで、やっぱり療育の先生に相談してきますわっ。
もう知恵熱出そうー。
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児