定型児との集団生活を!自閉症児を加配付き保育園へ
就学前に、定型発達の子どもたちとの集団生活をさせたい
「そろそろボンズ君を入園させられるか、保育園に探りを入れてみては?」
と、言われていたんだ。
ボンズが発達支援教室に行く間、弟チビスケを一時保育にお願いしているのが、
市内で二ヶ所しかない、「加配」のつく保育園のひとつ。
ボンズが入れるきっかけになれば…と選んだところ。
幸い一時保育もやっていて、まんまと空きがあって入れたのもラッキーだったな。
歩いては行けないけど、まぁまぁ家からも近い方なのでは。
「それで聞いてみて、『今なら空きがありますよ?』って言われたら、
ボンズを保育園に??」
担任の先生に確認すると、
「春になってから入れる確証があるならいいけど、
保育園という性質上、それはわからないし、それなら入れる時に入った方が」
と。
ボンズの今の様子をよく知っている担任の先生の言葉だからこそ、
そうか…と考えました。
保育園に入ったら、発達支援教室のグループは辞めなきゃなりません。
月に2回の個別のみ。
それが、心細いんだ。
スモールステップの大切さ、集団生活の前の小集団生活で自閉っ子が伸びた!
人間にまったく興味を持ってないボンズ、無理やり入れて恐怖だの嫌悪感だのが先にきちゃったら、この先の長い人生の大きなつまずきとなりそう…そう思って、幼稚園もプレも見送り、
今年の春から通ったグループ。
昨日のグループでは、実習生の先生がいたんだけど、
遊びだして20分ほど経過したころ、
その実習生の目の前によってって、しげしげと顔を眺めていたの。
感動。
ボンズ、人の顔見てたんだー。
いつもいない人がいる。
この人は誰?
って、そばによってってみたんだもんねぇ。
ボンズの「集団生活」はこれから。
まさにそう思ってたんだけど、
チビスケの一時保育のお迎えに行った時、思い切って聞いてみました。
「お兄ちゃん(ボンズ)を保育園に入れたいんですが、
障害児枠に空きはありますか?」 そしたら、あるっていうじゃない!
先月一人やめたので、今なら、入れます、と。
えええーーーー嬉しいんだか、ショックなんだか(笑)
でも、今がチャンスという気もする。
いい感じで通いだした母子分離グループ、抜けるのは心細いし、
できれば後半年、春まで通いたかったんだけど、
春になって保育園に入れるという保障もないし。
担任の先生にも報告して、
それは…申し込みしてみては?と。
目を離せない自閉っ子を預けて働ける?実際に保育園に入る前に就労はとても考えられない
ボンズとチビスケの、申込書を書きました。
ボンズの障害のこと。
「オムツ」で、「話ができな」くて、「着替えも一人では無理」で、「一人で遊んでいる」身上書も。
そして、
後ろめたさを隠して、「これから仕事を見つけて働きます」という書類にサインをしました。
私は働いていません。
しばらく、働くつもりもありませんでした。
一人目を出産する前の月まで、写真関連の仕事してました。
今でも、チャンスがあれば、写真に触れられる仕事をしたいです(この業界も厳しいですが)。
だけど、今は無理。
ただ生活するだけで毎日てんやわんや、ひっちゃかめっちゃかで、
あっちもこっちもフォローが必要な状態なのに、仕事なんてできるわけがない。
できる人がいるのは知っている。
子どもが3人いることも、
障害児がいることも言い訳にならないことはわかってる。
自分の性格的に、無理。
で、専業主婦してたし、チビスケが小学校中学年くらいになるまで、
このままだろうと漠然と考えていた。
見通しのつきやすい保育園生活を自閉っ子に。それだけの理由で入園できる時代はくるか?
ボンズを保育園に入れたい。
ただそれだけのために、求職中のフリして市役所にきた。
どうして?
どうしてこんなに後ろめたい、やましい気持ちで申請しなければならないんでしょう?
「うちの子はこういう障害があり集団が苦手です。
小学校に入る前に、規則正しい生活を主たる目的とした保育園に通園させて、
どうぞ、この子の手助けをしてやってください」
とお願いしたいだけなのに。
保育料を踏み倒しますとか、
楽したいから預かって、育てて、
って言ってるわけじゃないのに。
空いた時間で、保育園の助けになる手伝いならなんぼでもします。
給食作りの人でも、小物作りの手伝いでも、園内の掃除でも、洗濯でも。
保育園の目的が、そうじゃないからかなぁ… でも、ボンズと同じ自閉症の子は、程度の差こそあれ相当数いるんだよね。
そういう子たちのために門徒を開けてくれる行政、いや、国の姿勢って望んじゃダメかな?
ここでうちのような自閉症児の親が声をあげたら、
いずれ世の中変わるかな?
ボンズが就学した後だって不安はたくさん。
障害児の親同士で結束して組織を起こすっていうのは、
こういう気持ちからきてるんだろうね。
だけど、我が家は転勤族。
以前の異動から4年経ってるから、
長くない将来、また転勤になるはず。 そしたら、うちはどこで、誰に助けてって言ったらいいんだろう?
どこで誰と助けあったらいいんだろう?
入所の可否は、20日前後にわかるそうです。
OKなら電話がきて、NGなら郵送で連絡がくるとか。
ダメとは市役所の人も(直接)言いにくいのかね(^^;
OKだったら、「保育園」カテゴリ作りますv( ̄ー ̄)v
そしてまずは、仕事探し…じゃなくて、
コッコ(姉、小2)のフォローをしますっ。
いつもいつも後回しどころか手付かずで、
言葉が通じるだけに「あとでね」「今はできない」「自分でやって」とほったらかしで、
今にもグレそうな姉ちゃんの宿題をみたり、一緒に工作や、
「一緒にクッキー作りたい」
という希望を叶えてやりたいです。
それから、仕事探しだな… 働かない、その気はないとさんざいっときながら…なんですが、
2人分の保育料考えたら、働かざるを得ません!!!(爆) …なんだかあべこべなんだけどーーーー。
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児