懲りない家族旅行、自閉症児を連れて沖縄へ2~移動の往復編~
飛行機に乗りたい!乗れる安心感を与えて時間調整



新たに生まれた不安、自分のスーツケースはどこへ?
パパ画伯、ボンズに伝える
沖縄のモノレールはいつも混んでる?
ショッピングに興味なし?空港での過ごし方
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児
自閉症で、重度の知的障害、多動のボンズ。
歩き出してから大変だな~とは思ってましたけど、やはり小学校に入る前の幼児期は本当に大変でした。
「多動はじょじょにおさまるよ」
といういろんな人のアドバイスも、「ウソだ!」と思ってました(笑)。
そういう人もいるというだけで、ボンズのダッシュにはえんえん泣かされるだろう。
きっとこんな大変な毎日は、自分だけ、一生続くんだろう。
しんどすぎて、終わりが来ることを信じられない日々でした。
今のボンズしか知らない人には、「うっそー?そうだったの?」なんて言われます。
体が大きいのと、のんびりした性格が醸し出す雰囲気で騙さr…ピンとこないようですね(^^;
道路は歩道、車道の区別なく、買い物に行けば駐車場も店内もダッシュ。
一時も気の抜ける瞬間はありません。
それでも、ボンズを置いていくわけにもいかないし、日々の生活をただこなすために、私はボンズと外出しなければなりませんでした。
給料日がくれば、A銀行からお金をおろして、B銀行とC銀行に入金したい。
全てを一度にこなすことができるよう、ボンズがカートに乗せられる年齢の時は、カートに乗せていきました。
乗り物好きが幸いして、嫌がることはなかったのですが、そのうち、降りたい気持ちの方が強くなりました。
そうすると、次は、ボンズが脱走できないカートを選ぶように。
ベルトのないタイプだとするっと降りていってしまうので、ベルトで調節のできるタイプに、大きなボンズを無理やり乗せ、きつく締めて降りれないようにしました。
そのうち、ボンズが声で抗議するようになります。
まるで、虐待現場。
次に考えたのは、一番背の高い、大きな年齢の子でも乗れるタイプの大型カートで、ボンズが怖くて降りられないと思う物に乗せました。
あれこれ考えても、有効なのは最初のしばらくだけ。
あっという間にボンズは次の手を考えて、大型カートからも、周囲の棚や壁、人を使って脱走することを覚えてしまいました。
そこで次に考えたのは、ATMが個室になっているところを探すこと。
しかも、人感センサーで開く自動ドアではなく、タッチして開くドアのあるところです。
うまいこと、強めにタッチしないとうまく作動しないA銀行のATMを見つけたので、給料日はそこに行きました
B銀行、C銀行の用を足せるのは、その日じゃなくてもしょうがないとあきらめることも必要でした。
多分このころの私は、あちこちのATMやスーパーの自動ドアに誰よりも詳しかったはず(笑)
カートやお菓子を使い、なんとか買い物を済ませ、なるべくレジに並ぶ時間ができないよう買い物に行く時間も工夫し、袋詰めも何とかクリアしたとしても、一瞬のスキをついてボンズが店外へ飛び出します。
店の外は駐車場。
車がどんな動きをするかわからない、ある意味一番恐ろしい場所が駐車場です。
そこへ、ちっこいボンズが走り出たら…
その先にどんなことが起こるか、想像しただけで心臓が凍り付きます。
ある時は通りがかったご婦人にボンズをキャッチしてもらい救われ、
ある時は、ボンズに開けられない自動ドアに止められ助かりました。
公園で遊ばせようと思っても、公園をすり抜け走り去ってしまうし、
そもそも歩道を歩いて公園にたどり着くことが命がけ。
すぐそばを車が通っても怖がる様子もなく、歩道と車道の区別もないので、怒りに来ているみたいです。
「多動は好奇心の強い表れ」
その頃、そんな書き込みをいただきました。
好奇心が強いことはいいこと、今後伸ばしてあげられる強み、誰でも持っているわけでもない美徳のように教えてもらいましたが、当時はそんな風には考えられませんでした。
今、ボンズは1人で学校へ向かっています。
入学前、通学路を教えようと散歩に出た時も、車道を横切り、いろんな敷地に入り込み、こちらが連れて歩きたい方向になんて歩いてくれませんでした。
それが、今では、です!
今、多動で泣かされているお母さんがいたら、伝えたい。
うちも、無理!一生こうなんだ…と思ってました。
でも、多動はおさまります。
今でも、気になるものがあると、そばに行って見たいと思うようで、突然どこかへ行ってしまうことがあります。
それを「多動」と言ってしまえばその通りですが、ただ、「見たい」「知りたい」「気になる」だけなんです。
多動な子は好奇心の強い子、なのです。
今までは、そこへたどり着くまでの危険、ということに頭が回っていなかったようなので、必死で止めました。
…というのは言い訳ですけどね。
とにかく、ボンズが動こうとすると、止めていました。
ボンズを止める。それはどういうことなんだろう?と今さらながらに考えました。
「あ、虹だ」
という声に、そちらを見ようとした途端、後ろから目を覆われるようなものではないでしょうか?
そして、その手を振り払おうとすることさえ、叱られます。
そんなことされたら…
哀しいですよね。
怒りますよね。
ストレスでパニック起こしますよね。
今までは、ボンズが走りだそうとしたり、どこかへ行きたいと興奮するたび、抱きかかえてその場から離れていました。
今は、抱きかかえて撤収なんてとても無理。
だから、ついて行ってみると…「なるほど!」なことの連続です。
ボンズは親を困らせようとしていたわけでも、発狂していたわけでもないんです。
ただ、気になるもの、知りたいこと、見たいものを見たいと思っただけなんです。
それなのに、親は聞く耳を持たず抑え込む。
どんだけストレスがたまり、どんだけ哀しい思いをしていたんでしょう。
どんだけ、どれほどの場所に、心残りを残してきたんでしょう。
「どうしてわかってくれないんだよ!」
「ただ〇〇〇なだけだよ!」
そう言いたかっただろうな…
ママなんでわかってくれないんだ!
って怒ってたんだろうな…。
そう思うと、申し訳なくてたまらなくなります。
今、車の危険や、親から離れてはいけないこともだんだんとわかってきています。
だから、というのもありますが、こちらも考えを改めましたので(遅ればせながら、ですが)、できる限り、ボンズの自主性(ってほどのものでもありませんが)に任せたいと思っています。
お互いの意思の疎通もだいぶ楽になってきましたから、ボンズも協力的。
スーパーで買い物中、ボンズの要望に先に応えたら、後は黙ってついてきてくれるようになりましたし、買い物に協力してくれます。
「ねぎとって」
なんていうと、ねぎを探してかごに入れてくれます。
はっきり言って、こんな日がくるなんて夢にも思っていませんでした。
「あ、ビール買うの忘れたから戻っていい?」
って言っても、早く会計をしておやつを食べたいボンズは、ムッとしながらも、付き合ってくれるようになりました。
こちらが意図する動きを先に伝えたら、協力してくれるんです。
ボンズの要求を先に応える(本当は順路に沿って動きたいけど)
何をしているか伝える(メニューも考えて欲しいくらいだけど)
買い物が終わったら、家でお菓子を食べられる(見通しをつける)
何年もくり返しやってきて、ようやくお互いに分かり合えるようになってきたことを実感しています。
だから、これまでの罪滅ぼし…じゃないけど、ボンズの好奇心にはできる限り付き合いたいと思っています。
ボンズが何に興味を持ったのか、今何を見ているのか一緒に探すのは、実はとても楽しいことです!
…ま、本人に「危険」という概念ができてからのことで、それがないことにはやっぱり押さえるしかなかったかなとは思いますけどね。
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児