地域中学校の特別支援学級を見学しました
Category : 中学進学に向けて
地元中学校の特別支援学級に行こうと思ってました
今の、同じ支援学級での同級生二人もきっとそこにいくだろうし、
通常学級の同学年たちがボンズと長く一緒にいて、ほどよく理解されている気がすること。
また、今の小学校での支援学級卒業生たちが、ほぼ、地元中学校の支援学級にいってるんですよね。
小学校、中学校の支援学級での交流もあるので、
ボンズはここを「卒業」した先輩たちがみな地元中学校の支援学級にいることを知っています。(たぶん)
そして、ボンズの姉もそこの中学校にいるので、姉を送って行ったり、迎えに行ったり、話題に上ることはもちろん、ボンズにもなじみがある場所だと思います。
支援学級同士での交流もあり、体験もしてくれるのですが、
どうしてもハハが自分で、中学校でのボンズの様子を見たくて、個人的に体験入学させてもらいました。
昨年11月のことで、記事にも書いてあります→こちら
現、中学校の支援学級には落ち着いた子ばかり
その記事にも書いているのですが、
「独り言は止めます」
という現中学校支援級担任の言葉に、その時は「なるほど」と思ったのですが、
それってボンズを「普通の子にしようとしている」のかな、と自問自答。
押さえられたボンズのストレスどこへ行っちゃうの?
ボンズのヒトリゴトには意味があるんじゃないのかな?
そして、帰り際先生に、「ボンズどう思いますか?やっていけると思いますか?」とお聞きすると、
過去に、周囲の人はできるのに自分だけできないと劣等感を感じて、養護学校へ転校していった子が二人いる、ボンズも同じように周囲との違いに苦しむことがあれば、そういうこともあるかもしれないと教えてくれました。
なるほど。
中学生って思春期でもある。
周囲との違いがわかるって、ものすごい成長、ボンズがいつ見せてくれるか、ちょっと想像つきませんが、いずれ苦しむ日が来るのかも。
と、思ったんですが、自閉症児を育てる先輩お母さんにこの時のことを相談したら、
「自分はできない劣等感を感じさせるその環境が悪いのでは?」
「ヒトリゴトとめちゃダメでしょ」
と、あっさり言われて、「そうだよね」とも思ったのでした。
人と暮らしていくことは、楽しいことばかりじゃなくて、妥協しなきゃとか、ストレス満載。
それはどこでもそうで、対人ストレスを全く感じずに済む環境なんてありえないのはわかってる。
でも、必要(?)以上に苦しむのがわかってるなら、そこは避けたい気もする。
飛ぼうと叫ぼうと、ダメな場面だけガマンしてもらって(それは日常的に長時間じゃなく、場面、場合で)というのはぜひとも練習しなきゃだけど、「学校にいる間ダメ」はキツイよな。
養護学校だったら、飛ぼうが跳ねようが叫ぼうが、ある程度寛容されるのかな?と思ったら、やっぱり養護学校も連れて行かなきゃいけないと思いました。
ハハはボンズが入学した後も毎年説明会には参加しているのですが、ボンズはまだ行ったことがないんですよね。
知ってる子が全然いない学校。
しかも今まで通っていた小学校の登校の列を横切り、地元中学校に通う生徒たちの列を横目に、車で登校することになるだろう養護学校…を、ボンズが喜ぶとも思えないのですが、
今までのように「ボンズ、ボンズ」とかわいがってくれたり、愛想してくれてた子たちだって難しい時期を迎える中学校。
ぎりぎりまで悩まないといけませんねぇ。
特別支援学級の様子を見つつ、養護学校中等部にもなじませておきたい
50/50だった気持ちが、今は6:4で養護に傾いています。
今まで(小学校)のように、特別支援学級の中でも何にもできないタイプ、授業についていけてないタイプだったボンズが、より近いタイプの子たちの中で過ごせるのではないだろうか?ということ。
今までより、さらにいろんなタイプの子が集まってますよね。
今は地元小学校で、高学年でありながら、下級生たちにからかわれて嫌な思いをしていますから、そういったことがなくなるのでは?という期待。
今の中学校支援級メンバーは、「本当に障害あるの??」という感じの子たちばかりですから、余計に「中学校ではついていけない!」と思ってしまいます。
そして、担任の先生、すごくいい人で、姉コッコもお世話になっているのですが、この厳しさにボンズを預けてもいいのかなーという不安もあるのです(過保護なのかもしれません)。
ただ、その先生、来年には絶対異動になっていらっしゃらない気がするんですよねー。
後任にどんな先生がいらっしゃるのか、そこを楽しみに待ってみたい気持ちもあります。
そして、今年、支援級の半分の生徒が卒業していなくなります。
見学にいったら、「どうぞ」と椅子を出してくれるような、落ち着いた子たちがどっと減り、愛想がよくて、にぎやかな子たちが多くなりますが、人数的には10人に満たない状態になるはず。
残る先生もぐっと減るんだろうなー。
だから、大きく形が変わるだろう来年の様子もしっかり見ておきたいなと思います。
うちの姉ちゃんも卒業するので、今まで見たいにちょこちょこ覗きに行けないのが残念。
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児