パニックなし!
Category : 3年生
ボンズたちの小学校で、二学期最大の行事、学芸会がありました。
当然(?)今年も総練習である「児童公開日」と、本番当日である「保護者公開日」と両方観覧してきました。
やっぱりねー、児童公開日の方が楽しいです♪
出し物が全て学年ごとなので、当日体育館に入れない子どもたちが、
他の学年の出し物を見ることができます。
そのリアクションがステキ!
観覧マナーも大人より断然いいのです!!
ボンズも、家族の姿が見えない方が、演技に集中できるのでしょうか。
今年は「キツネ」や「カエル」ではなく、「ダンサー」としての出演でした。

・・・なんで写真、横向いちゃうのかな??(汗)
この衣装が気に入っていたらしく、
普段は紅白帽や給食の帽子など嫌がってなんとか外したいと画策するそうですが、
このバンダナは「やって♪」ってなくらいで、
姉ちゃんの浴衣の帯で腰に巻いた状態もお気に入りだったそうです。
先生から聞いたのですが、手の動きを覚え、
それから足の動きを覚えたみたいですよ!
それらを合わせて、手足同時に動かすんですが・・・
完璧にはまだ時間が足りなかったようですが、
周りを見ながら、考えながら、上手に踊ってました!
そして今年は初めて、先生と言う黒子なしで出番を一通りこなしました!
他のダンサーと出待ちをして、踊りながら登場し、ステージに上がり、
踊ったあと場所移動をして歌い、さらに場所移動をしてクライマックス!
その全てを、同級生のサポートのみでやりました!
三年生にして、初です(号泣)。
いや~~、さすがに泣きそうでしたね(泣けよ)。
同級生たちに、菓子折持ってお礼に伺いたいくらいです。
そして、ビデオポジションを考えた上での本番(保護者公開日)当日。
最前列でかぶりつきでした♪
ら、総練習の時と違う位置で踊り始めたじゃあ~りませんかっ。
なんで???
横にいる子も、本来と間隔が狭くなったせいか、ボンズの動きがぎこちないせいか(両方ですね)、踊りにくそう・・・。
ハハと姉コッコを見つけて、近くで踊ってあげようってサービスだったんですかね?(笑)
総練習ほどじゃありませんでしたが(やっぱり気が散るのかな)、
上手に踊って・・・
でも、しゃがんで舞台下で待っている時、
「いってくーわ、いってくーわ」
と何度か言った後、
どこへ行くんだ?
と思っていたら、ウロウロしだしました。
隣にいた同級生たち、「しーっ」ってなだめたり、
立ち上がるボンズを押さえようとして、大慌て。
そんなこと知らんぷりで、ウロウロし、戻り・・・を2度ほどくり返し、
いよいよ!! ハハたちのところへ来ようとした時、
移動の合図がなり、「は!」と演技者スイッチが入り、無事に演技に復帰。
舞台そでで一緒に歌い出しました。(あぶなかったー!)
体育館から教室に戻り、着替えを済ませたボンズを迎えに行き、
コッコと、すでに演技を終えていたチビスケと、ボンズと四人で、
「楽しかったねーっ」
と、歩いて帰りました。

秋ですねー。
ボンズも落ち着いていて、
「楽しかったね」というと、
「たのしかったね」
と。
翌日、「もう終わったからバイバイね」と、ずっと連絡袋に入ってた台本を片づけようとすると、
「はっぴょうかい、したーい」
と言うほどでしたよ!
ここのブログで去年を遡ってびっくり。
「学芸会頑張りパニック」があったんですね。
今回はパニックどころか、「またやりたーい」ですよ。
成長するって素晴らしいですね!
来年はどんだけびっくりさせられるんですかね♪
当然(?)今年も総練習である「児童公開日」と、本番当日である「保護者公開日」と両方観覧してきました。
やっぱりねー、児童公開日の方が楽しいです♪
出し物が全て学年ごとなので、当日体育館に入れない子どもたちが、
他の学年の出し物を見ることができます。
そのリアクションがステキ!
観覧マナーも大人より断然いいのです!!
ボンズも、家族の姿が見えない方が、演技に集中できるのでしょうか。
今年は「キツネ」や「カエル」ではなく、「ダンサー」としての出演でした。

・・・なんで写真、横向いちゃうのかな??(汗)
この衣装が気に入っていたらしく、
普段は紅白帽や給食の帽子など嫌がってなんとか外したいと画策するそうですが、
このバンダナは「やって♪」ってなくらいで、
姉ちゃんの浴衣の帯で腰に巻いた状態もお気に入りだったそうです。
先生から聞いたのですが、手の動きを覚え、
それから足の動きを覚えたみたいですよ!
それらを合わせて、手足同時に動かすんですが・・・
完璧にはまだ時間が足りなかったようですが、
周りを見ながら、考えながら、上手に踊ってました!
そして今年は初めて、先生と言う黒子なしで出番を一通りこなしました!
他のダンサーと出待ちをして、踊りながら登場し、ステージに上がり、
踊ったあと場所移動をして歌い、さらに場所移動をしてクライマックス!
その全てを、同級生のサポートのみでやりました!
三年生にして、初です(号泣)。
いや~~、さすがに泣きそうでしたね(泣けよ)。
同級生たちに、菓子折持ってお礼に伺いたいくらいです。
そして、ビデオポジションを考えた上での本番(保護者公開日)当日。
最前列でかぶりつきでした♪
ら、総練習の時と違う位置で踊り始めたじゃあ~りませんかっ。
なんで???
横にいる子も、本来と間隔が狭くなったせいか、ボンズの動きがぎこちないせいか(両方ですね)、踊りにくそう・・・。
ハハと姉コッコを見つけて、近くで踊ってあげようってサービスだったんですかね?(笑)
総練習ほどじゃありませんでしたが(やっぱり気が散るのかな)、
上手に踊って・・・
でも、しゃがんで舞台下で待っている時、
「いってくーわ、いってくーわ」
と何度か言った後、
どこへ行くんだ?
と思っていたら、ウロウロしだしました。
隣にいた同級生たち、「しーっ」ってなだめたり、
立ち上がるボンズを押さえようとして、大慌て。
そんなこと知らんぷりで、ウロウロし、戻り・・・を2度ほどくり返し、
いよいよ!! ハハたちのところへ来ようとした時、
移動の合図がなり、「は!」と演技者スイッチが入り、無事に演技に復帰。
舞台そでで一緒に歌い出しました。(あぶなかったー!)
体育館から教室に戻り、着替えを済ませたボンズを迎えに行き、
コッコと、すでに演技を終えていたチビスケと、ボンズと四人で、
「楽しかったねーっ」
と、歩いて帰りました。

秋ですねー。
ボンズも落ち着いていて、
「楽しかったね」というと、
「たのしかったね」
と。
翌日、「もう終わったからバイバイね」と、ずっと連絡袋に入ってた台本を片づけようとすると、
「はっぴょうかい、したーい」
と言うほどでしたよ!
ここのブログで去年を遡ってびっくり。
「学芸会頑張りパニック」があったんですね。
今回はパニックどころか、「またやりたーい」ですよ。
成長するって素晴らしいですね!
来年はどんだけびっくりさせられるんですかね♪
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児