脳波とMRI
Category : 診断・診察(病院)
先日主治医におすすめされた脳波を撮ってみる作戦!(?)のために、
昨日担当科の先生の話を聞きにいってきました。
主治医が「なんともないとは思うけど」と言ってた言葉の補足のように、
「ネガティブデータを取るためにお金をかけると思っててください」
という医師(笑)
「金をかける」ってところで、ものすごく理解しやすかったです。
ようするに、
「他に原因(病因)はないね」
という確認のためにやるもので、ごくまれに他の要因が隠れていたのが発見される、
それくらいの確率だそうです。
まぁ、てんかんを持ってる自閉っ子は、定型に比べてン十倍とも聞くし、
発作を抑えるために薬でなんとかなるなら・・・とか、
心構えも必要だしねぇ。
脳波は本当は、眠りに入るところと寝ているところ、そして目覚める時も欲しい。
MRIは絶対動いちゃダメなので、完全に寝ててもらわないと困る。
・・・ンなこと言われてもねぇ。。。
ボンズにできるとは思えないけど、
「この先、年齢が上がるとますます眠れなくて撮りにくくなりますから、
今がいいと思いますよ」
なんて追い込みトークもされ、
いや、「やりません」と言う気はなかったんですけど(^^;
来週さっそく休校日があるので、その日を使ってやろうと思ったら・・・
今朝ボンズの担任に会って、ボンズがお休みする(休校日の翌日)は最後のプール授業の日だとわかりました。
図工の時間に作った浮かべるおもちゃを使って遊ぶ日。
こりゃダメだ、予約変更~~~と、朝からいきなり変更申込み(汗)
ボンズの入院スケジュールは、一日目午後に入院。
粉薬で眠りを誘って、ダメなら座薬、ダメなら・・・諦める?(笑)
で、脳波を撮る。
その日は帰宅して(家が近いので)、翌日の午前中に、
また粉薬→座薬、ダメなら点滴で睡眠導入。
そしてMRI撮影。
脳波が取れなかったら、この時(MRIのために眠らせている時)に、もしかしたらやるかもしれない・・・ということでした。
・・・難関だらけ(^^;
まずは夜更かし、朝から外遊び・・・でお疲れを誘うにしても、
1、粉薬が飲めない。
2、座薬で暴れる。
3、その前に大好きな病院の立ち入ったことのないエリア(入院病棟)にいるので、興奮しまくり?
さらに翌日の点滴の準備で何かを刺しておくでしょう??
ボンズ、点滴の経験がないばかりか、注射だってしばらくしてない。
(って書いてて思い出したけど、MRワクチンの二期今年やったんだっけ)
で、この点滴の(準備)時に、せっかく血が出るから血液検査もしたいんだと。
「あ、じゃあ血液型!」
と言ったら、医師苦笑。
「保険適用外ですけど」
うちはコッコもチビスケも点滴の経験があって、その時に”ついでに”血液型を聞いたのでした。
こう考えてみたら、ボンズってこういう(病気とか)心配させない代わりに、
今まで血液型を知らなかったんだよねぇ。。。
(ってか、他方でいろいろ気は揉まされてますが)
あー・・・これでボンズまでA型だったら、おかーちゃんグレて家出するかも(^^;
それはさておき、染色体? と代謝? の検査もしますと言われました。
あ、染色体はどうしますか?って 聞かれたのか。
よくわからないけど、
「やれるものは全部やります」
って言っておきました。
医師の様子から、拒否されることもあるのかな? って不思議に思ったんですけど。
昨日担当科の先生の話を聞きにいってきました。
主治医が「なんともないとは思うけど」と言ってた言葉の補足のように、
「ネガティブデータを取るためにお金をかけると思っててください」
という医師(笑)
「金をかける」ってところで、ものすごく理解しやすかったです。
ようするに、
「他に原因(病因)はないね」
という確認のためにやるもので、ごくまれに他の要因が隠れていたのが発見される、
それくらいの確率だそうです。
まぁ、てんかんを持ってる自閉っ子は、定型に比べてン十倍とも聞くし、
発作を抑えるために薬でなんとかなるなら・・・とか、
心構えも必要だしねぇ。
脳波は本当は、眠りに入るところと寝ているところ、そして目覚める時も欲しい。
MRIは絶対動いちゃダメなので、完全に寝ててもらわないと困る。
・・・ンなこと言われてもねぇ。。。
ボンズにできるとは思えないけど、
「この先、年齢が上がるとますます眠れなくて撮りにくくなりますから、
今がいいと思いますよ」
なんて追い込みトークもされ、
いや、「やりません」と言う気はなかったんですけど(^^;
来週さっそく休校日があるので、その日を使ってやろうと思ったら・・・
今朝ボンズの担任に会って、ボンズがお休みする(休校日の翌日)は最後のプール授業の日だとわかりました。
図工の時間に作った浮かべるおもちゃを使って遊ぶ日。
こりゃダメだ、予約変更~~~と、朝からいきなり変更申込み(汗)
ボンズの入院スケジュールは、一日目午後に入院。
粉薬で眠りを誘って、ダメなら座薬、ダメなら・・・諦める?(笑)
で、脳波を撮る。
その日は帰宅して(家が近いので)、翌日の午前中に、
また粉薬→座薬、ダメなら点滴で睡眠導入。
そしてMRI撮影。
脳波が取れなかったら、この時(MRIのために眠らせている時)に、もしかしたらやるかもしれない・・・ということでした。
・・・難関だらけ(^^;
まずは夜更かし、朝から外遊び・・・でお疲れを誘うにしても、
1、粉薬が飲めない。
2、座薬で暴れる。
3、その前に大好きな病院の立ち入ったことのないエリア(入院病棟)にいるので、興奮しまくり?
さらに翌日の点滴の準備で何かを刺しておくでしょう??
ボンズ、点滴の経験がないばかりか、注射だってしばらくしてない。
(って書いてて思い出したけど、MRワクチンの二期今年やったんだっけ)
で、この点滴の(準備)時に、せっかく血が出るから血液検査もしたいんだと。
「あ、じゃあ血液型!」
と言ったら、医師苦笑。
「保険適用外ですけど」
うちはコッコもチビスケも点滴の経験があって、その時に”ついでに”血液型を聞いたのでした。
こう考えてみたら、ボンズってこういう(病気とか)心配させない代わりに、
今まで血液型を知らなかったんだよねぇ。。。
(ってか、他方でいろいろ気は揉まされてますが)
あー・・・これでボンズまでA型だったら、おかーちゃんグレて家出するかも(^^;
それはさておき、染色体? と代謝? の検査もしますと言われました。
あ、染色体はどうしますか?って 聞かれたのか。
よくわからないけど、
「やれるものは全部やります」
って言っておきました。
医師の様子から、拒否されることもあるのかな? って不思議に思ったんですけど。
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児