初めての引っ越し、自閉症児は理解できるか
Category : 引っ越し
無事に新居に引っ越しましたー。
いや~~~大変でした…
想像以上に大変でした。
何が大変だったかって、自分が体調崩したのが一番きつかったかも(^^;
いや、冗談じゃなく。
自分が元気じゃないと、ボンズ含め子どもたち受け止めきれないです。
実家が近くなり、母の助けを借りられ、なんとか、こなしてます。
いや~~~大変でした…
想像以上に大変でした。
何が大変だったかって、自分が体調崩したのが一番きつかったかも(^^;
いや、冗談じゃなく。
自分が元気じゃないと、ボンズ含め子どもたち受け止めきれないです。
実家が近くなり、母の助けを借りられ、なんとか、こなしてます。
引っ越し作業と転居後に戻らないこと、理解しているか?
ボンズは引っ越し前日、おもちゃまでダンボール詰めされたのを見て、
「あけよー」
と、ひとつだけ開封させられましたが、
中身を見たら納得したのか、それ以上ほどくことにならずにホッ。
当日の朝は、ビデオさえつけていたらおとなしくて、(モノがないし、落ち着かないし、することがないと困るんでしょうね)
引っ越し業者のヒトがきたら、
「かえろ!」
と車に乗るくらい順調!(?)
「こんな、大人より切り替えの早い自閉症児いる?」
なんて笑ってたんですが。
ただ、新居に着いてからも前回入った時のように、リビングの、まだ何もない広い空間から動かず、
姉ちゃんや弟が二階で遊んだりしても、そこから決して動かず。
トイレとお風呂と寝る時以外はずっとリビングに座ってました。
こっちもバタバタしてたので、外に出ようとか言われるよりはマシなんて思ってたんですが。
翌朝、変だと思ったら発熱。
37.8℃。
食欲なし。
やっと食べたミカンまで吐いちゃいました。
「インフルか?」
と思ってたのですが、翌朝には熱もなく、吐くこともなし(午後に一回と計二回吐いただけ)。
「いつになったら帰るんだろ?」
と思ってたみたいですね。
「あけよー」
と、ひとつだけ開封させられましたが、
中身を見たら納得したのか、それ以上ほどくことにならずにホッ。
当日の朝は、ビデオさえつけていたらおとなしくて、(モノがないし、落ち着かないし、することがないと困るんでしょうね)
引っ越し業者のヒトがきたら、
「かえろ!」
と車に乗るくらい順調!(?)
「こんな、大人より切り替えの早い自閉症児いる?」
なんて笑ってたんですが。
ただ、新居に着いてからも前回入った時のように、リビングの、まだ何もない広い空間から動かず、
姉ちゃんや弟が二階で遊んだりしても、そこから決して動かず。
トイレとお風呂と寝る時以外はずっとリビングに座ってました。
こっちもバタバタしてたので、外に出ようとか言われるよりはマシなんて思ってたんですが。
翌朝、変だと思ったら発熱。
37.8℃。
食欲なし。
やっと食べたミカンまで吐いちゃいました。
「インフルか?」
と思ってたのですが、翌朝には熱もなく、吐くこともなし(午後に一回と計二回吐いただけ)。
「いつになったら帰るんだろ?」
と思ってたみたいですね。
自家中毒から一転、外遊びのとりこで作業がはかどらない!
さらに翌日には外で遊ばせてやろうと、外に出したら…
もう~~~それからは家に入らず、無理やり入らせたら窓から脱走を覚えてしまうくらい。
今の玄関ドアって便利ですね。
ロックしたら、ロックしたとってが外せるんですよね。
玄関ドアのロックを外したら、それを隠して「ばっちり!」なんて思ってたんですが、ボンズの方が上手でした(ーー゛)
玄関がダメなら…と、窓から外に出てましたからね"(-""-)"
それからは、午前に家の前で三輪車で遊ばせて、午後には散歩。買い物。
信号にはまってるので、そこから動けなかったり。
ボンズ一人なら付き合えるんですけどね、うっさい(口の多動の)姉ちゃんと、ショッピングカートに乗りたいチビスケ(3才)とに囲まれて、
「明日もこんな感じ? 部屋の片づけできない」
と焦る母。
しかも風邪ひいちゃって、そのうち立ってられなくなりました。
チビスケの保育園の説明会(うちらのためにわざわざ時間作ってもらいましたm(__)m)、
チビスケの入園式、
ボンズの児童デイの契約、そして初日、
姉ちゃんの転校手続き、
その他電話はつながらないし、あちこち業者の人がきたり、てんてこ舞い!
普段から、いつもの生活するだけでいっぱいいっぱいだったはずなのに!
…そりゃキツイのはわかってたんですけどね。
もう~~~それからは家に入らず、無理やり入らせたら窓から脱走を覚えてしまうくらい。
今の玄関ドアって便利ですね。
ロックしたら、ロックしたとってが外せるんですよね。
玄関ドアのロックを外したら、それを隠して「ばっちり!」なんて思ってたんですが、ボンズの方が上手でした(ーー゛)
玄関がダメなら…と、窓から外に出てましたからね"(-""-)"
それからは、午前に家の前で三輪車で遊ばせて、午後には散歩。買い物。
信号にはまってるので、そこから動けなかったり。
ボンズ一人なら付き合えるんですけどね、うっさい(口の多動の)姉ちゃんと、ショッピングカートに乗りたいチビスケ(3才)とに囲まれて、
「明日もこんな感じ? 部屋の片づけできない」
と焦る母。
しかも風邪ひいちゃって、そのうち立ってられなくなりました。
チビスケの保育園の説明会(うちらのためにわざわざ時間作ってもらいましたm(__)m)、
チビスケの入園式、
ボンズの児童デイの契約、そして初日、
姉ちゃんの転校手続き、
その他電話はつながらないし、あちこち業者の人がきたり、てんてこ舞い!
普段から、いつもの生活するだけでいっぱいいっぱいだったはずなのに!
…そりゃキツイのはわかってたんですけどね。
新居を受け入れた瞬間?手がかりのない生活から前進へ
そんな中、引っ越ししてから4日目。
あっちこっちでかけて、「さぁ帰ろう」と家に帰って来た瞬間、
ボンズが変わったのがわかりました。
「家に着いてホッとした」
と、感じたらしいんです。
その証拠に、決して上がらなかった二階の子ども部屋でちょっと遊ぼうとしてみたり、
家の中を歩きだしたんです。
それまで、リビングの一角で、常にビデオ流しっぱなしだったのに(それでも落ち着くならと、いつも見ていたビデオ流しっぱなしにしてました)
自分の物がどこにあるかわからない。
あれが見当たらない。
使いにくい。
そういうの、大人でも不便ですよね。
今回、掛け時計を転居前の家に忘れてきてしまったらしく、
一週間くらい時計のない部屋で過ごしたんです。
ものすご~~~く不便でした。
今は何時? がわからないだけで、ものすごく生活しにくかったです。
ボンズも手掛かりのない、生活リズムの崩れ切った新居で、そうとうしんどかったんでしょうね。
午前、ご飯食べて外で遊び、帰ってきてお昼を食べてまた遊ぶ。
そうやってリズムの手掛かりをつかんで、やっと、家にも慣れてきたというか…
一週間が経過する頃には、常に外に出たいと騒ぐこともなくなり、
家の中でくつろぐ、そして自由に動き回る姿を見られるようになり、本当~~~~にホッとしました。
あっちこっちでかけて、「さぁ帰ろう」と家に帰って来た瞬間、
ボンズが変わったのがわかりました。
「家に着いてホッとした」
と、感じたらしいんです。
その証拠に、決して上がらなかった二階の子ども部屋でちょっと遊ぼうとしてみたり、
家の中を歩きだしたんです。
それまで、リビングの一角で、常にビデオ流しっぱなしだったのに(それでも落ち着くならと、いつも見ていたビデオ流しっぱなしにしてました)
自分の物がどこにあるかわからない。
あれが見当たらない。
使いにくい。
そういうの、大人でも不便ですよね。
今回、掛け時計を転居前の家に忘れてきてしまったらしく、
一週間くらい時計のない部屋で過ごしたんです。
ものすご~~~く不便でした。
今は何時? がわからないだけで、ものすごく生活しにくかったです。
ボンズも手掛かりのない、生活リズムの崩れ切った新居で、そうとうしんどかったんでしょうね。
午前、ご飯食べて外で遊び、帰ってきてお昼を食べてまた遊ぶ。
そうやってリズムの手掛かりをつかんで、やっと、家にも慣れてきたというか…
一週間が経過する頃には、常に外に出たいと騒ぐこともなくなり、
家の中でくつろぐ、そして自由に動き回る姿を見られるようになり、本当~~~~にホッとしました。
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児